著者
稲葉 隆政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.107-134, 1987-05

資料紹介
著者
稲葉 隆政
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.539-550, 1987-02

資料紹介一 序文二 訳文Several years ago, Dr. Yoshiyasu Uno, a professor of social psychology at Keio University, brought back from Cairo a copy of the Arabic text "Kitab Shanaq fi al-sumum wa al-tiryaq", based on "MS , tibb 60, Dar al-kutub al-misrlya". Presented here is a Japanese translation of the Arabic text, made at his request. This work on poisons and theriacs or antidotes has its origin in India The work is entitled "The Book of Shanaq", Shanaq, or Chanakya, was the prime minister of the Maurya Emperor Chandragupta, but the real author is unknown. It appears that the text was introduced into the Islamic world during the reign of the Caliph al-Rashid (786-809) It is known to have been translated into Persian from an Indian language by an Indian physician named Mankah, then into Arabic from Persian by Abu hatim for Yahya b khalid b barmak (d 805), and again into Arabic by al-'Abbas b sa'id al-jawhari for the Caliph al-Ma'mun (813-833). It is said that this work is one of the three most important works on poisons in Arabic, the others being by Jabir b hayyan and Ibn wahshiya. This work can be roughly divided into seven parts by subject These are as follows (1) Admonitions to rulers. (2) The symptoms of poisoned foods, drinks, clothes, perfumes, ointments, and others, and their effects on the body and organs. (3) The recipes for twelve sorts of poisons put in foods and drinks (4) The recipe for a universal antidote called Kandahasti, and its effects. (5) The recipes for narcotics, soporifics, and other injurious drugs, and their effects (6) The effects of the twelve poisons, mentioned in the third part, on the body and organs, and the recipes for antidotes to them. (7) The recipes for ten sorts of poisons put in clothes, perfumes, ointments, and others, and the recipes for antidotes to themv
著者
稲葉 隆
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.44, no.6, pp.247, 2020-11-01 (Released:2021-11-28)
参考文献数
24

1つのピアノ曲の印象を多色配色として視覚化する際に生じる多様性と共通性について,色属性・配色構成・印象カテゴリーの点から検討した.実験1では,曲の印象を5色配色で表現する課題を実験参加者202名に対して実施し,実験2では,その曲の印象にふさわしい配色を30の配色サンプルの中から選択する課題を30名に対して実施した.実験1の結果,配色を構成する色の属性は明度の高い明清色調と明濁色調のトーンに偏り,配色は狭いトーン域の中で色相構成の違いにより多様化した.そして,作られた配色は「イメージスケール」上でソフトなイメージを中心にした12の印象カテゴリーに分類された.実験2の結果選択された配色の色属性と印象カテゴリーもほぼ同様であった.様々な音楽により喚起される印象は多様な色により表現されると予想されるが,本研究は1つの曲において,その印象が色属性(トーン,色相)と配色構成に反映され,多様化して視覚化される1例を示した.
著者
稲葉 隆
出版者
一般社団法人 日本画像学会
雑誌
日本画像学会誌 (ISSN:13444425)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.174-182, 2008-06-10 (Released:2008-06-13)
参考文献数
5
被引用文献数
1

画像や商品等を見た時に感じる印象を客観的にとらえるための分析方法について紹介する.先ずWebサイト・デザインを例にとり,コンテンツ内容ではなく情緒的な印象(イメージ)によってパターン分類をおこなう.次に色彩心理をベースにして開発された「カラー・イメージ・スケール」を用いたイメージ分析について述べる.このイメージスケールはカラーとイメージ語の互換性をシステム化したものであり,カラー以外のデザイン形状や素材などの分析にも応用できる,言わば感性評価マップである.最後にデザインが人の感性にどのように訴求するか,また,五感と色感との関連性について話しを進める.
著者
鳥居 秀成 栗原 俊英 世古 裕子 根岸 一乃 大沼 一彦 稲葉 隆明 川島 素子 姜 効炎 近藤 眞一郎 宮内 真紀 三輪 幸裕 堅田 侑作 森 紀和子 加藤 圭一 坪田 欣也 後藤 浩 小田 真由美 羽鳥 恵 坪田 一男
出版者
慶應義塾大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

我々は屋外環境に豊富にある360-400 nmの光(バイオレット光、以下VL)に着目し、VLを浴びたヒヨコの近視進行が抑制され、VLを浴びたヒヨコの目でEGR1が上昇していることを発見した。また臨床研究において、VLを透過するコンタクトレンズを装用している人の方が、VLを透過しないコンタクトレンズや眼鏡を装用している人よりも眼軸長伸長量が少なかった。さらに現在我々が使用しているLEDや蛍光灯などの照明にはVLはほとんど含まれておらず、眼鏡やガラスなどの材質もVLをほとんど通さないことがわかった。即ち現代社会においてはVLが欠如しており、これが近視の世界的な増大と関係している可能性がある。