著者
高野 由博 加部 春香 溝井 健太 箱田 恵子 峯野 知子 矢野 健太郎 荻原 琢男
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.208-216, 2021-04-10 (Released:2022-04-10)
参考文献数
21
被引用文献数
1 2

In the simple suspension method, the intended medicine is suspended in hot water when administered to a patient by tube. Suspension of the laxative, magnesium oxide is reported to hydrolyze ester-type drugs. Because several angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitors have ester bonds in their structure, magnesium oxide may cause incompatibility when suspended with an ACE inhibitor. The purpose of this study was to clarify the effect of magnesium oxide on the stability of eight kinds of ACE inhibitors in the simple suspension method.When suspended together with magnesium oxide in hot water (55℃), temocapril, delapril, captopril, and benazepril showed a significant decrease in concentration compared to when suspended alone. Enalapril, trandolapril, quinapril, and imidapril, however, showed no significant decrease. When temocapril was suspended with magnesium oxide, the concentration of its hydrolysis product temocaprilat was increased in a time-dependent manner. In addition, when temocapril was suspended in a carbonate-sodium bicarbonate buffer (pH 10.6), temocapril degradation was slower than with magnesium oxide, suggesting that the temocapril decomposition is not a simple hydrolysis caused only by pH but one requiring the presence of magnesium oxide as a catalyst.Ester structures in ACE inhibitors are intended to improve gastrointestinal absorption. Therefore, the condition of several ACE inhibitors kept in suspension with magnesium oxide causes degradation of these drugs, inhibiting their absorption and pharmacological effects. It may be necessary for pharmacists to suggest to physicians that their prescriptions be changed to non-degradable ACE inhibitors and/or laxatives other than magnesium oxide.
著者
箱田 恵子
出版者
史学研究会 (京都大学文学部内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.233-258, 2005-03

一八八六年の「ビルマ・チベット協定」では、ビルマ人の北京への貢使派遣の継続と、英国のビルマ統治とが英国・清朝それぞれによって承認された。一九世紀中国を取り巻く国際環境の変容を、近代条約体制による伝統朝貢体制への挑戦・優越と捉える研究史の文脈からすれば特異な性格を持つこの協定に対し、従来の研究は朝貢という儀礼に限定される中華的宗属関係の特質から説明を行ってきた。つまり、名義上の宗属関係を追求する清朝に対し、英国はハートの建議を入れて「虚名を譲って実利をと」ったと。しかし、このハートの提案が実はマカートニーと李鴻章への対抗策として作成されたという事実は見過ごされている。また、駐英公使曾紀澤と中国本国との外交方針を「積極」と「消極」・「実利」と「虚名」として対比する分析粋組みが一般的だが、実はこうした清末中国外交をめぐるイメージは、ハートやオコナーあるいは李鴻章という双方の交渉担当者が、各々交渉を有利に進めるために強調したものであり、その背景には、中国西南辺境地域の現状を維持したいが十分な統治能力に欠ける清朝の現実があった。つまり、「虚名(朝貢) 」と「実利(ビルマ併合) 」との取引が前面にでる背後で、雲南―ビルマ間の国境・通商という重大問題においては、現状維持を認める妥協が、李鴻章とオコナーを中心に図られたのである。
著者
箱田 恵子
出版者
宮城教育大学
雑誌
宮城教育大学紀要 (ISSN:13461621)
巻号頁・発行日
vol.49, pp.79-90, 2014

19世紀中央アジアにおける英露対立は、パミールの帰属をめぐって清朝を巻き込み、1892年秋より露清間で国境画定交渉が行なわれた。清朝はウズベリ山からヴィクトリア湖までの国境線を主張したが、これはロシアの南下を防ぎたいイギリスの利害に一致するものだった。だが、1895年に英露が勝手にパミールを分割したことから、このパミール交渉は「以夷制夷」の誤った外交戦術により領土を失った清朝外交の失敗と見なされてきた。だが、外交方針の策定において重要な役割を果たした駐英公使・薛福成の認識を探ったところ、彼はロシアよりもむしろ、清朝の同盟国としての利用価値を疑ってはこの地方の安定を乱すイギリスの動きを警戒していた。それゆえ、ヴィクトリア湖までの領土を主張するという積極的姿勢は、英露間のバランサーとしての清朝の存在価値をイギリスに認めさせるために必要だったのであり、またそれが英露の勢力圏合意形成を促す作用を果たしたのである。