著者
海渡 貴司 米延 策雄
出版者
一般社団法人 日本臨床リウマチ学会
雑誌
臨床リウマチ (ISSN:09148760)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.260-265, 2014-12-30 (Released:2015-02-28)
参考文献数
8

関節リウマチ(RA)では,四肢関節病変のみならず,脊椎・特に上位頸椎に高率にRA病変を合併し,RA頚椎病変による疼痛・神経障害は日常生活制限のみならず生命予後にも影響する.RAの薬物治療は,メトトレキセート(MTX)をアンカードラッグとして生物学的製剤と併用することでパラダイムシフトとよばれる飛躍的発展を遂げた.疾患活動性を制御した臨床的寛解,そして関節破壊を抑制した構造的寛解を治療目標とすることで高い治療効果が報告されているが,生物学的製剤で報告された関節破壊抑制・修復効果は手足末梢の関節破壊評価指標に基づくものであり,特有の解剖学的構造・力学環境にある頚椎で同等の効果を期待できるかは明らかではない.本稿では,RAにおける頸椎病変の病態・画像診断・および現在の薬物治療体系における頚椎病変の意義・治療について概説する.
著者
藤原 啓恭 小田 剛紀 牧野 孝洋 森口 悠 米延 策雄 海渡 貴司
出版者
医学書院
雑誌
臨床整形外科 (ISSN:05570433)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.39-48, 2017-01-25

背景:関節リウマチ(RA)患者の疾患活動性が後方経路腰椎椎体間固定術(PLIF)後の固定隣接椎間障害(ASD)発生率に影響を与えるかを検討した. 対象と方法:2椎間以下のPLIFを施行し,2年間の経過観察が可能であった90例(RA患者22例,非RA患者68例)を対象とし,臨床・画像成績を調査した.RA患者は画像上ASD発生の有無により副分類し,術前の患者背景を比較検討した. 結果:画像上ASD発生率はRA患者30%(12/40椎間),非RA患者9%(11/121椎間)と有意差を認めた(P<0.05).画像上ASD発生の有無でRA群の患者背景に有意差を認めなかった. まとめ:RA患者では疾患活動性制御に関わらずASDが高率に発生した.
著者
岡田 俊之 渡邊 曜子 中島 義和 佐藤 嘉伸 小山 毅 菅野 伸彦 米延 策雄 吉川 秀樹 越智 隆弘 田村 進一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. MI, 医用画像 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.103, no.597, pp.13-18, 2004-01-16
参考文献数
5
被引用文献数
4

高齢化社会の進展に伴い,大腿骨骨折の症例は年々増加している.骨折の整復手術における医師の労力やX線被曝を低減することを目的として,我々は骨折整復支援ロボットの開発を行ってきた.このような支援システムでは,どのようにして正確な骨折の整復を行うかが重要な課題のひとつとなっている.そこで我々は,人体の形状の左右対称性に着目し,反対側のCT画像を用いたボリュームレジストレーションによる骨折整復計画を行い,その精度を検証した.骨折整復計画は近位,遠位骨片と反対側の鏡像との剛体レジストレーションを行い,それらの相対位置を求めることで行う.実験の結果,整復計画の推定誤差は偏り誤差が2.25mm,4.41度,ばらつき誤差が0.11mm,0.51度であった.
著者
佐々木 学 梅垣 昌士 鶴薗 浩一郎 松本 勝美 芝野 克彦 呉村 有紀 米延 策雄
出版者
日本脊髄外科学会
雑誌
脊髄外科 (ISSN:09146024)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.170-175, 2016 (Released:2016-09-03)
参考文献数
14
被引用文献数
2

Objective : Surgical site infection (SSI) caused by methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) after spinal instrumentation surgery is often intractable, and removal of the implants is frequently necessary for infection control. Although vancomycin (VCM) has been most frequently used against SSI caused by MRSA, recent literatures questioned its efficacy because of its low tissue penetration. Some experts recommend combination therapy with anti-MRSA agents possessing higher tissue penetration or an anti-biofilm effect. The present report shows outcomes of antibiotic therapy for SSI caused by MRSA after spinal instrumentation surgery.  Materials and methods : From January 2011 to December 2013, four patients developed SSI caused by MRSA after spinal instrumentation surgery. Posterior lumbar interbody fusion was used in all patients. As initial therapy, VCM was given to one patient, and combined teicoplanin (TEIC) and rifampicin (RFP) were administered to the other three. These patients subsequently received therapy with TEIC, linezolid, or daptomycin combined with RFP, sulfamethoxazole-trimethoprim, or clindamycin. These agents were stopped sequentially if C-reactive protein remained negative for more than a week.  Results : Infection was uncontrolled in one patient initially treated with VCM, and removal of the posterior instrumentation and interbody cages was required for infection control. Combined therapy was given postoperatively, with complete cure by 13 weeks after removal of the implants. Infection was controlled and the implants could be retained in the other three patients who were initially treated with TEIC and RFP ; cure was achieved with subsequent combined therapy for 3-15 weeks.  Conclusion : The present study suggests that SSI caused by MRSA is treatable with retention of the implant by using combined therapy with anti-MRSA agents possessing higher tissue penetration than VCM or those with an anti-biofilm effect.
著者
稲岡 正裕 米延 策雄 山本 利美雄 多田 浩一
出版者
日本腰痛学会
雑誌
日本腰痛学会雑誌 (ISSN:13459074)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.79-88, 2001
被引用文献数
2 2

異なる業種間で,腰痛の発生頻度や背景因子の有意性を比較検討するために,VASとPDによる腰痛の定義を設定した.養護施設の教職員1,821人と,製造業従事者1,383人を対象とした.現在腰痛ありは養護群32%,製造群49%,腰痛の経験のあるものは養護群83%,製造群61%であった.明確な腰痛群(単純回答腰痛あり,VAS1点以上,腰部にPDを確認)は養護群30%,製造群39%,非腰痛群(単純回答腰痛なし,PDで腰痛なしを確認)は養護群43%,製造群31%であった.PDは6つのパターンに分類した結果,上肢の症状を伴う腰痛は製造群に多く出現する傾向を認め,下肢痛を伴う腰痛は養護群に多く出現する傾向を認めた.背景因子の中で,年齢,身長,体重に有意性を認めなかったが,腰痛は40代,50代に出現頻度が高く,BMI 25以上の肥満,既往歴,他疾患の合併などは腰痛発生の危険因子として有意性を認めた.