著者
義永 美央子
出版者
社会言語科学会
雑誌
社会言語科学 (ISSN:13443909)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.21-36, 2020-09-30 (Released:2020-10-07)
参考文献数
56

本論の目的は,これまで日本語教師の資質・能力はどのように規定されてきたかを理解し,今後の日本語教師教育の方向性を展望することである.具体的には,文化庁の報告書で記述された資質・能力の特徴とその成立背景を,文化庁の報告書本文および文化審議会国語分科会日本語教育小委員会での審議内容に基づき検討した.その結果,日本語教師の資質・能力が知識・技能・態度の3つに分けて整理され,養成・初任段階のみならず,中堅やそれ以降の段階まで「常に学び続ける態度」を持つことが重視されていることが確認された.また,これらの資質・能力観が提唱されるようになった根拠として,これまでの日本語教員養成・研修の現場の声とともに,「ポスト近代型能力」とも呼ばれる新しい能力(コンピテンシー)の考え方があることが明らかになった.さらに,今日の日本語教師教育の課題として,教師が経済的な人的資本として搾取され燃え尽きてしまう可能性,立場や役割の違いが対立や分断を生み出す可能性,資質・能力の捉え方や教育方法が要素主義に陥る可能性を指摘した.最後に,こうした可能性をできる限り排除し,教師の成長と日本語教育コミュニティの発展を両立させる方向性として,専門職資本の概念に基づく専門的な学習共同体の構築,および,越境的学習について検討した.
著者
義永 美央子 潘 英峰 Yoshinaga Mioko Pan Yingfeng ヨシナガ ミオコ
出版者
大阪大学国際教育交流センター
雑誌
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 (ISSN:13428128)
巻号頁・発行日
no.23, pp.53-64, 2019-03-31

本稿では、附属図書館ラーニングサポーターの活動の現状およびラーニングサポーター自身の学修支援を通じた学びを理解することを目的として実施したアンケート調査およびインタビュー調査の結果を報告する。調査の結果、ラーニングサポーターは主にスキルや態度面での自己の変化や成長、具体的には、「コミュニケーション能力の向上」「学習・研究に対する姿勢の変化」「積極性・主体性の向上」「LS としての自覚の向上」を認識していた。また留学生に対する支援を通じて、「コミュニケーション能力の向上」「視野や態度の変化」「日本語に対する理解の深まり」「学習意欲の向上」を感じていることが明らかになった。
著者
中橋 真穂 義永 美央子 ナカハシ マホ ヨシナガ ミオコ Nakahashi Maho Yoshinaga Mioko
出版者
大阪大学国際教育交流センター
雑誌
多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 (ISSN:13428128)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.41-50, 2012-03-31

グローバル化が進む中、異文化理解教育が益々重要になってきている。そこで、世界有数の多文化国家であるアメリカの中学校で異文化理解教育に関する調査を実施した。その結果、中学校での異文化理解教育に関するカリキュラムや指導方法、教師の意識、また、中学生が実生活で様々な異文化に接触している実態と、それらに対する寛容な態度が明らかになった。
著者
西口 光一 三牧 陽子 村岡 貴子 難波 康治 西村 謙一 大谷 晋也 義永 美央子
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

大学における日本語教育カリキュラムのあり方について、CEFR などの外国語能力記述を参照しつつ、大阪大学における日本語教育のスタンダードとして、6 つの習得段階での各コンポーネントの教育内容と達成水準の記述を行った。それを参照枠としながら以下の開発・研究を行った。(1) 自己表現活動中心の新たな基礎日本語のカリキュラムと教材の開発及びそれに関連する研究(2) 大学院生の研究活動及び各活動に関連するディスコースの研究とそれらに基づくアカデミック・ライティングとアカデミック・オーラル・コミュニケーションのカリキュラムと教材の開発及び実施と検証(3) 社会科学系を専門とする日本語教員による社会科学日本語のカリキュラムと教材の開発的研究(4) 日本語教育 IT 支援プラットフォームに関する研究と同プラットフォームの開発