著者
畑中 悦子 芳賀 みづえ
出版者
釧路短期大学
雑誌
釧路短期大学紀要 (ISSN:03858456)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.39-48, 1997-02

釧路市内の公・私立保育園児を対象に,昼食の喫食主食量や食生活状況の実態を知り,今後の栄養指導の基礎的資料とする目的で,喫食主食量秤量調査およびその父母にアンケート調査を実施した。得られた結果は以下の通りである。1)米飯摂取量は3歳〜5歳児全体で87.8gであり,基準量に対し約37%下回っていた。加齢により多くなる傾向があったものの個人差が大きかった。2)喫食主食量の減少に伴い,食品構成より算出された栄養量では,穀類エネルギー比の減少,たんぱく質および脂肪エネルギー比の上昇がみられた。特に脂肪エネルギー比は適正範囲を越えていた。3)起床就寝時刻の年齢による差はみられず,保育園による有意差がみられた。4)早く寝る園児は早く起き,遅く寝る園児は遅く起きる傾向が示唆された。5)兄弟無しおよび兄姉のみがいる園児は,弟妹のいる園児に比べ就寝時刻が遅い傾向があった。6)朝食の欠食は週1〜2回が約10%であった。7)朝起きてから朝食までの時間の最頻値は,10〜20分であった。また,起床時間が遅いと朝食までの時間が短く,食欲があまりない率が高かった。8) 6:30以前に起床する園児は「朝食まで」および「朝食後保育園まで」の間食頻度が高く,10:00以降に寝る園児は「夕食後」の間食頻度が高かった。9)朝食の食欲は,兄弟のいない園児にあまり食欲がない率が,兄姉のみの園児は食欲がある率が高く,兄弟の影響が示唆された。10)献立表に対する関心は高くよく見られていた。見る理由は「家庭での料理の重複を避ける」が最頻であった。
著者
菊地 和美 菅原 久美子 木下 教子 酒向 史代 坂本 恵 高橋 セツ子 土屋 律子 芳賀 みづえ 藤本 真奈美 村上 知子 村田 まり子 山口 敦子 山塙 圭子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.24, 2012

【目的】年中行事や通過儀礼を行うハレの日には、食事も日常とは区別され、各家庭や地域で独自の習慣がみられている。食生活が多様化する中、地域における年中行事や伝統食を大切にし、次の世代への継承にむけた取り組みが推進されるようになってきた。そこで、本研究は北海道の行事食と儀礼食について、親子間(学生とその親)からみた認知状況や摂食状況などの実態把握を行い、地域性を明らかにすることを目的として検討した。【方法】調査は日本調理科学会特別研究(平成21~23年度)に基づき、北海道に居住する親181名と子181名(計362名)を対象として、調査時期は平成21年12月~22年8月に実施した。データは単純集計および親子間によってクロス集計を行い、χ2検定により分析した。【結果】親子間で認知・経験が一致する回答は、行事食が74.0%、儀礼食は49.8%であった。行事食と儀礼食を認知している割合は親が子よりも多く、親子間で有意差がみられたのは盂蘭盆、お七夜、百日祝い、初誕生、厄払いであった(p<0.01)。行事食と儀礼食の経験がある割合も親が子よりも多く、有意差がみられたのは春分の日、端午の節句、盂蘭盆、土用の丑、お月見、秋分の日、出産祝い、お七夜、百日祝い、初誕生、成人式、結納、婚礼、厄払い、長寿であった(p<0.01)。北海道の正月料理のうち、親子間で「現在、家庭で作る」という回答が一致していたのは、たこ刺身が7組(親子間一致なし12組)、くじら汁が2組(親子間一致なし3組)、いずしが2組(親子間一致なし2組)であった。今後はさらに、北海道における特徴的な行事食・儀礼食の親子間による伝承を検討する必要性が示唆された。