著者
牧野 秀成 若林 伸和 矢野 吉治 塩谷 茂明
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.125, pp.191-197, 2011
被引用文献数
2 2

External forces of marine weather, such as waves, currents and wind flows, affect the course and speed of a ship under way. As a result, marine accidents, such as collisions or grounding, may occur, particularly in inshore areas. On coasts where earthquakes and tsunamis occur frequently, such as the Japanese coast, a tsunami that advances into a bay from the open sea is influenced by the submarine topography. It grows into a huge wave that could cause tremendous damage to ships under way and at anchorage. A massive earthquake occurred in the Tohoku and Kanto regions of Japan on 11 March 2011. In response, a tsunami alert, a tsunami warning and an advisory were issued for the entire Pacific coast region. This research investigates the evacuation behaviour of ships by AIS data in Tokyo bay and Osaka bay after the tsunami warning was issued. The unusual behaviour observed was attributed to the emergency evacuation of ships. In addition, the propagation direction of the tsunami was clarified by analysing the drift situation of each ship.
著者
藤野 喜一 若林 伸和 多田 好克
出版者
電気通信大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

1.情報システムコンパイラの概念は右図のようになる。2.情報システムのソースシステム仕様(SSDLで記述)から、業務を実行するターゲットシステム仕様(TSDLで記述)を自動/半自動的に生成する情報システムコンパイラの変換過程を研究した結果、応用領域毎にシステムを構成する基本機能群とシステム固有の機能群と人間の役割を含む情報システム構成要素と構造のモデル化のコンセプトを得た。3.ターゲットサブシステム群は、人間機械系、情報機械系、コミュニケーション系(ネットワークシステム)、情報処理系(コンピュータ,WS,PCなど)、及びOSとシステム固有の応用ソフトウエア系に分類される。ターゲットシステムは目的に応じてこれらの各系から選択されたサブシステムの要素の組み合わせとして実現される。この際サブシステム間のインタフェース、コミュニケーションを含む接続方式の検討も行い成果を得た。4.ニーズ調査の結果、情報システムのモデル化の問題が、最重要である事が確認できた。理由は、大型コンピュータを中心としたシステム構築の時代からWS、PCを使用した高品質情報システムを短期間に構築し、既存システムに追加しシステムを成長させていく方式の必要性が増大しているからである。5.今後の研究計画:平成6年度には企業の参加を求めて情報システムコンパイラを設計・構築し、特定の業種業務を選んで利用実験を実施し、平成7年度には、WC,PCを利用した、情報システム構築に必要なソースシステムモデル、部品データベース、ターゲットシステムのモデルの集合を整備し、情報システムコンパイラの実用化研究を実施する。(平成6年度試験研究(B)を申請中)。
著者
三輪 誠 若林 伸和 矢野 吉治
出版者
公益社団法人 日本航海学会
雑誌
日本航海学会論文集 (ISSN:03887405)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.243-250, 2006
被引用文献数
2 2

The regulation to enforce improvement of security level was executed in 2004. Ships which are obliged should take the cost for introduction of new security system. We tried to construct on-board LAN using wireless technology aboard existent ship in operation, in order to utilize ship's monitoring system. In this paper, we describe outline of implementation of on-board LAN system aboard T. S. Fukae-maru and conclusion of the radio intensity measurement of wireless LAN, also describe ship monitoring system utilizing network camera as a practical application of the LAN.