著者
茂木 清夫
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.263-264, 1972-12-30 (Released:2010-03-11)
参考文献数
6
著者
茂木 清夫
出版者
一般社団法人 照明学会
雑誌
照明学会誌 (ISSN:00192341)
巻号頁・発行日
vol.81, no.Appendix, pp.40, 1997-03-28 (Released:2011-07-19)

日本は世界有数の地震国であり, これまでたびたび大震災を経験してきた. 先進国の中で国全体が活発な地震帯の中にある国は日本だけである. 従って, いかにして地震災害を軽減するかという問題は, とりわけ我が国において重要な問題であり, その対策の一つとして, 地震予知計画が30年前にナショナルプロジェクトとしてスタートし, 今日に至っている.その間, 国内・国外において地震予知の可能性について, ある時には極端な楽観論が台頭し, ある時には悲観論が主張され, 今日なお地震予知の可能性についての対立した議論が続いている. 極端な悲観論も楽観論も適当でない.一昨年の阪神大震災はここ50年の間では際立って大きい災害をもたらした. この地震は, 予知されずに突発的に起こったが, 地震発生後収集された前兆現象をまとめて見ても, 微弱であり, 予知が困難なケースであった.最後に, 1978年に制定された大規模地震対策特別措置法 (大震法) によって, 予知できることを前提とした東海地震対策が進められているが, その重大な問題点を指摘し, その早急な再検討が必要である.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.429-451, 1969-06

The tectonic relief on the focal regions of great shallow earthquakes in the circum-Pacific belt and its surrounding regions is discussed in relation to the generation mechanism of great earthquakes. In Part I, relationship between the tectonic relief and the occurrence of the great ・earthquake (namely the great fracture) is discussed according to aftershock locations. The result shows that a great fracture suddenly occurs in a unit area or its complex which is bounded by structural discontinuities, such as faults, ridges and trenches. In a sequential occurrence of great earthquakes, a subsequent great fracture propagates from the margin of the adjacent fractured area. In Part II, the "tectonic features of the focal regions of the great shallow earthquakes are discussed in their broader aspects. According to the result, most great earthquakes occur in the tectonically limited regions, characterized mainly by topographical depression: About 64 percent of great earthquakes continuously occurred in ocean-facing slopes of deep sea trenches, about 26 percent occurred in local depressions, such as troughs and ends of trenches, and some singular places in tectonic structures, and only about 8 percent occurred in other tectonic areas. These results seem to give some important information on the earthquake generation mechanism.|大地震の起こり方の特徴についてこれまでいくつかの調査を行なってきたが,本報告では,地体構造,とくに長期の地殻変動のあらわれとみられる変動地形(断層や海溝)との関係について述べる.第I部では,大地震のときの大規模破壊の過程を反映しているとみられる余震の起こり方と構造との関係を述べ,第II部では,このような大地震の起こる場所の地体構造上の特徴を論ずる.今回の調査は,太平洋地域及びその周辺に限られている.次にその結果を要約する.第I部 大地震の余震と地体構造 アリューシャン,チリ,日本の大地震の余震の起こり方は,震源域の断層や海溝の分布と密接な関係を示し,次のような過程が推定される.即ち,大地震の際の大規模破壊は,既存の構造上の不連続線で境された単一若しくは複合ブロックで起こり,このブロックは海溝の陸側斜面にあって海溝にまたがらない.一つのブロックの破壊につづいて隣接ブロックの破壊が起こる場合が多く,その際破壊は既破壊ブロック寄りから進行する.第II部 浅い大地震の震源域の地体構造上の特徴 この様な大地震(又は大規模破壊)の起こり方を地体構造との関連の上からみると,約64%の大きい地震が大海溝の陸側斜面に連続的に分布し(Type A),約26%が小規模海溝の末端や局所的高まりなどに起こり(Type B),その他の地域に起こったもの(Type C)は僅かに10%にすぎない.即ち,大地震のほとんどは,Type A及びBに属するもので,その発生地域は極めて限定され,凹地形という共通の特微が指摘される.南米の北部チリ海溝及び伊豆・マリアナ海溝では例外的に浅い大地震が少ないが,ここではそれを補うように深い地震活動が活発である.以上,大地震の震源域は,大局的にも,局部的にも,地体構造と密接な関連を示し,これが大地震の発生機構を研究する上の重要な手掛りとなると思われる.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.401-428, 1986-02-07

過去数10年にわたる大きい地震及び近年の徴小池震の線状配列から,男鹿半島と牡鹿半島を通って東北地方を横切る北西-南東の活構造線の存在が推定される.海底地形や地殻変動のデータもこの存在を示唆する.1983年の日本海中部地震は,この構造線が日本海東縁の構造境界に会合するという特異な場所で起ったもので,その余震の分布の特徴もこのことを示している.日本海溝,男鹿半島-牡鹿半島構造線,日本海東縁の構造境界及び北海道と本州の間の境界によって囲まれた地域が一つのブロックを形成し,これが東西圧縮応力場にある.日本海中部地震はこの東西圧縮応力が特に集中しやすい所に起った地震であり,ここでは日本海側としては例外的に大きい地震がくり返し起ってきた.1978年宮城県沖地震の震源域では大地震が頻繁に繰返し発生しているが,ここも男鹿半島-牡鹿半島構造線が日本海溝沿いのSubduction Zoneに達したという構造的に特異な所である.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.p401-428, 1985

過去数10年にわたる大きい地震及び近年の徴小池震の線状配列から,男鹿半島と牡鹿半島を通って東北地方を横切る北西-南東の活構造線の存在が推定される.海底地形や地殻変動のデータもこの存在を示唆する.1983年の日本海中部地震は,この構造線が日本海東縁の構造境界に会合するという特異な場所で起ったもので,その余震の分布の特徴もこのことを示している.日本海溝,男鹿半島-牡鹿半島構造線,日本海東縁の構造境界及び北海道と本州の間の境界によって囲まれた地域が一つのブロックを形成し,これが東西圧縮応力場にある.日本海中部地震はこの東西圧縮応力が特に集中しやすい所に起った地震であり,ここでは日本海側としては例外的に大きい地震がくり返し起ってきた.1978年宮城県沖地震の震源域では大地震が頻繁に繰返し発生しているが,ここも男鹿半島-牡鹿半島構造線が日本海溝沿いのSubduction Zoneに達したという構造的に特異な所である.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.p691-711, 1981
被引用文献数
3

The recent anomalous high activity in the Izu region was preceded by a remarkable earthquake swarm during the period (1964-1965) followed by a very calm period. During the period (1964-1965), several important events, such as the Oga-hanto-oki earthquake (M 6.9), the Niigata earthquake (M7.5), the Matsushiro earthquake swarm and the Shizuoka earthquake (M 6.1) occurred along the active tectonic zone including the active folded zone of Akita-Niigata on the Japan Sea side, the Fossa Magna active belt and the Izu-Tokai region, which was pointed out as an important tectonic boundary between the eastern and the western Japanese islands by Huzita (1980). Therefore, the simultaneous occurrence of the several remarkable events along the above-mentioned tectonic zone may be not accidental and it suggests that the tectonic zone is still active and plays an important role for the present-day tectonics of the Japanese islands. The spatio-temporal pattern in the recent seismic activity in the Izu Peninsula and its surrounding area is discussed on the basis of seismic data in the Seismological Bulletin of the Japan Meteorological Agency. Regular patterns before and after three large earthquakes of magnitudes 6.7 to 7.0 are pointed out. Particularly the donut-shaped pattern before the large earthquakes is noticed. After the last large earthquake (M 6.7) in 1980, a donut-shaped pattern was found in the northwestern Sagami Bay region just adjacent to the focal region of the 1980 earthquake. Furthermore the migration of recent large shallow earthquakes in the Izu region from south to north has been observed. Therefore the northwestern Sagami Bay region may be considered a potential region for a future large earthquake. In this case, however, it should be considered that there is a possibility that the strain energy accumulation in this region is not enough for the occurrence of a large earthquake, because the 1923 great Kanto earthquake occurred in the adjacent region.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.419-427, 1969-06

Monthly distributions of small and large earthquakes in the Japanese region are discussed based on recent seismic data. Smaller earthquakes do not show any systematic annual variations. But large earthquakes with magnitude 7.5 and over occurred concentratively in some limited seasons and the active season is different in the two adjacent active regions. This regularity of large earthquakes in the Japanese region is confirmed by historical earthquake data. Regarding all the large earthquakes in the Northern and the Southern Hemispheres, no systematic annual variations can be concluded. This is not inconsistent with the above-mentioned regional regularity.|地震の頻度が季節変化を示すということが大森やDavison,その他の多くの人によって報告されているが,近年この問題を論じたものはほとんどみられない.この問題を論ずるには,信頼すべき資料にもとづいて,適切な解析を行うことが重要であるので,最近の高精度の地震資料によって再検討を加えることは有意義である.今回の結果によると,大森やDavisonらの指摘した規則性は認められないが,日本付近の大地震について,極めて著しい季節的集中性があることが見出された.要約すると,1.日本各地の小さい地震については,一般に,有意な季節変化は認められない.2.1920年以降のM7.5以上の大きい地震は特定の季節にのみ集中して起こる傾向がみられる.この傾向は,1600から1919までの大地震(M7.9以上)についても認められ,その集中性は統計的に有意である.その活動の季節は場所によってちがい,大きい地震は,北海道・三陸の太平洋側沖合では2月から5月まで,とくに3月に集中し,宮城県沖から関東・東南海道にかけては9月から1月まで,とくに12月に集中して起こった.3.世界中の大きい地震については,南北両半球の大きい地震がとくに夏に多いという規則性(Davisonによる)は認められない.
著者
茂木 清夫
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.92, no.7, pp.547-554, 1984-01-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
13
著者
水上 武 茂木 清夫 平賀 士郎 宮崎 務
出版者
特定非営利活動法人日本火山学会
雑誌
火山. 第2集 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.77-90, 1957-12-30

Volcano Sakura-zima resumed explosive eruption in its summit crater after a long repose on Oct. 13. 1955, and is still active up to the present (Oct. 1957). In order to throw a light on the relation between explosive eruptions and volcanic earthquakes, we applied to this volcano the same method of seismometrical observation as being carried out in Volcano Asama. As the result, we observed four types of volcanic earthquakes originating from Sakura-zima: Namely, 1) volcanic earthquakes of the A type, 2) volcanic earthquakes of the B type, 3) earthquakes accompanied by explosive eruptions and 4) volcanic pulsation of continuous train (or harmonic tremor). On the basis of the seismometrical observation at four or six stations, we determined localities of these earthquakes of the four types. As the result, it was made clear that the epicentral area of the B type earthquakes, the explosion earthquakes and the volcanic pulsation agree with the locality of the active crater on the summit, and the A type earth quakes are originated from deeper part of the volcano. From the illustration of seismic activity and explosive eruption in Fig. 5, it seems that frequency of the B type earthquakes harmonizes with the eruptive activity. After precise examination of the development of the mentioned phenomena, we find that marked swarms of the B type earthquakes preceed in many cases to respective swarms of explosive eruption by ten or fifteen days. However, the problem is not always simple. It is neccessary to continue the observation not only in active state of the volcano but also in its calm state.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.395-417, 1969-06
被引用文献数
3

一つの地震の発生は,多かれ少なかれ,地殻応力の解放と地殻の構造状態の変化(破壊)をもたらし,その後の地震活動に何らかの影響を与えるものであり,とくに大きい地震ではその影響が著しいはずである.従って,地震活動の本質は,単に定常的なものとしてではなく,時間的.空間的に変化しつづけるものとして,動的な取扱いによって明らかにされると思われる.このような観点から,前回の報告にひきつづいて,最近の日本及びその周辺の地震活動にみられる時間的・空間的規則性を論じた.その結果を次に要約する.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.395-417, 1969-06
被引用文献数
3

一つの地震の発生は,多かれ少なかれ,地殻応力の解放と地殻の構造状態の変化(破壊)をもたらし,その後の地震活動に何らかの影響を与えるものであり,とくに大きい地震ではその影響が著しいはずである.従って,地震活動の本質は,単に定常的なものとしてではなく,時間的.空間的に変化しつづけるものとして,動的な取扱いによって明らかにされると思われる.このような観点から,前回の報告にひきつづいて,最近の日本及びその周辺の地震活動にみられる時間的・空間的規則性を論じた.その結果を次に要約する.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.8, pp.46-51, 1964-09

昭和39年6月16日新潟地震調査概報1964年6月16日13時1分40秒に新潟県粟島の南西沖に震央をもつ大規模な地震が起こつたが,この地震によつて新潟,山形,秋田の各地で著しい地変が起こつた.筆者は新潟県村上から山形県加茂に至る海岸線に沿つて地変の調査を行なつた.この沿岸は本州で最も震源に近い地域であり,また岩盤の露出している地域でもあるので,地球物理学的に興味のある変動が観察されやすいと思われた.然しながら,震央が海にあつたために地震の発生に直接関係したと思われる断層は,この沿岸地域には認められず,地震動による崩壊などの地変が見られるに止まつた.しかし,地下の大規模な変動のあらわれとして,地盤の著しい昇降がこの地域にも及んでいることは注目すべきことである.以下に調査結果の概要を述べる.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.53-74, 1968-03
被引用文献数
2

Local migration of the seismic activity before and after the great Sanriku earthquake of March 3, 1933 in northern Japan is described. This remarkable migration pattern in the most active seismic zone in the world is compared with that of the Anatolia earthquakes accompanied by successive development of a great faulting system. The global migration of the epicentral regions of the greatest earthquakes during the last 30 years is summarized. The two northward migration branches in the western part of the circum-Pacific belt and in the Sumatra-Burma-Kansu-Baikal seismic zone and the one southward branch in the south-eastern part of the circum-Pacific belt, which are confirmed by certain evidence, suggest a clockwise rotational migration pattern in the circum-Pacific belt and the surrounding area or a worldwide migration pattern from the equatorial region to the pole regions. These migration patterns may provide an important suggestion on the mechaism of earthquake generation.|地震の震源域が時間と共に系統的に移動する場合があるかどうかという問題は,地震の発生を予測する問題にも関連して,古くから多くの人によって論じられてきた.余震域の拡大の様な,比較的短期間の局地的な移動については,2,3のかなり明瞭な移動の例が報告されているが,最も興味ある所の大きい地震の大規模な移動に関しては,これまでいくつかの報告例があるにも拘らず,その資料は,移動を結論するには不十分な場合が多く,移動が確実に結論され得る例は非常に少ない.従って,この問題については,確実に震源域の移動を結論出来る例を出来るだけ多く見出して,その移動特性を明らかにすることが重要である.本論文では,次に述べる,1933年3月3日の三陸沖大地震前後約6年間の移動及び過去30年間の巨大地震の震源域の世界的規模における移動について論ずる.
著者
茂木 清夫
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.401-428, 1986-02-07

過去数10年にわたる大きい地震及び近年の徴小池震の線状配列から,男鹿半島と牡鹿半島を通って東北地方を横切る北西-南東の活構造線の存在が推定される.海底地形や地殻変動のデータもこの存在を示唆する.1983年の日本海中部地震は,この構造線が日本海東縁の構造境界に会合するという特異な場所で起ったもので,その余震の分布の特徴もこのことを示している.日本海溝,男鹿半島-牡鹿半島構造線,日本海東縁の構造境界及び北海道と本州の間の境界によって囲まれた地域が一つのブロックを形成し,これが東西圧縮応力場にある.日本海中部地震はこの東西圧縮応力が特に集中しやすい所に起った地震であり,ここでは日本海側としては例外的に大きい地震がくり返し起ってきた.1978年宮城県沖地震の震源域では大地震が頻繁に繰返し発生しているが,ここも男鹿半島-牡鹿半島構造線が日本海溝沿いのSubduction Zoneに達したという構造的に特異な所である.