著者
大住 倫弘 草場 正彦 中野 英樹 森岡 周
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.165-174, 2012-08-10 (Released:2013-02-19)
参考文献数
29

Habituation to pain has been addressed in many recent studies. It is clear that patients with chronic pain do not become habituated to the pain; however, little is known about habituation to the inner experience of pain. We investigated the brain mechanisms underlying habituation to the inner experience of pain by using event-related potentials (ERPs), which provide superior temporal resolution, and low-resolution brain electromagnetic tomography (LORETA), which enables identification of regions of nervous activity. Fifteen healthy subjects participated in this study. The subjects were shown 4 sets of photographic images, with each set shown 30 times. The images included 15 images of a hand subjected to pain (painful condition). The subjects were instructed to imagine themselves in that condition and to imagine the pain they may experience in such a situation (inner experience of pain). Electroencephalography was continuously performed via 128 scalp electrodes mounted on an electrode cap. ERPs were recorded during the inner experience of pain; we also recorded N110 responses for emotional components and P3 responses for cognitive evaluation. To investigate habituation to the inner experience of pain, the mean amplitudes of P3 and N110 recordings were calculated for the first 2 (early sets) and last 2 (late sets) sets of trials for each painful condition; next, early sets were compared with late sets. We also analyzed the change in nervous activity after habituation to the inner experience of pain by LORETA analysis. The amplitude of central P3 responses was significantly lower for the late image sets than the early image sets of the painful condition. However, the mean amplitude of N110 responses did not significantly change. LORETA analysis of P3 responses showed reduced activity in the left secondary somatosensory area and left posterior insular cortex, indicating that the sensory component of the inner experience of pain was lower in the late sets than in the early sets. During habituation to the inner experience of pain, the P3 response, which is related to cognitive evaluation of this experience, changed, and brain activity, which reveals the sensory component of the inner experience of pain, reduced. Our study suggests that habituation to the inner experience of pain occurs at the point of recognition of the sensory component of pain. We hypothesize that pain recognition necessary for habituation to the inner experience of pain.
著者
尾崎 新平 草場 正彦 植田 耕造 宮本 定治 恵飛須 俊彦
出版者
Japanese Society for Electrophysical Agents in Physical Therapy
雑誌
物理療法科学 (ISSN:21889805)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.32-36, 2017 (Released:2022-09-03)
参考文献数
14
被引用文献数
1

Lateropulsion は,脳幹損傷後で起こる左右方向の姿勢制御障害として報告されているが,介入報告はほとんど見当たらない.近年,介入として直流前庭電気刺激(GVS)が注目されている.今回,lateropulsionを呈した一症例にGVSを実施し,即時効果を検証した.症例は60歳代の男性で,診断名は脳梗塞(小脳,橋,中脳).実験デザインは,シングルケースデザインの操作交代デザインを使用した.刺激条件とControl条件を5回ずつ乱数表に基づいてランダムに実施し,各々の条件中の足圧中心(COP)動揺を重心動揺計で計測した.解析方法は,randomization検定を用い,刺激条件とControl条件でCOP変数を比較した.評価時期は発症から38日目に実施し,計測は1日のみで即時効果を判定した.結果は,左に偏倚していた重心位置がGVS中ほぼ正中になり,GVSの即時効果があることが示された.
著者
草場 正彦 櫻井 卓郎 角田 明子 梅崎 成子 村川 雄一朗
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.15, no.4, pp.277-284, 2020 (Released:2020-10-08)
参考文献数
30

近年,悪性脳腫瘍患者に対する終末期ケアの重要性が報告されている.終末期脳腫瘍患者と関わるうえで,患者の呈する症状を知ることは重要である.本研究の目的は,終末期脳腫瘍患者のデータ収集方法や評価時期,症状を調査することである.抽出された論文は7本であり,データ収集方法は診療録からの情報収集(4本),質問表(2本),電話での調査(1本)であった.評価時期は,死亡までの期間が46日から1週間前であった.患者の呈する症状は疾患特異的な症状と,終末期のがん患者が呈する一般的な症状に分類することができた.疾患特異的な症状である意識障害(4本),痙攣発作(7本),嚥下障害(6本),頭痛(6本)を報告した論文が多かった.終末期に近づくほど,嚥下障害の出現率は高くなった.以上より,データ収集方法や評価時期は先行研究ごとで異なり,終末期脳腫瘍患者は疾患特異的な症状を呈する可能性が高いことが示唆された.
著者
松尾 篤 草場 正彦 進戸 健太郎 冷水 誠 岡田 洋平 森岡 周 関 啓子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.B3P3295, 2009

【目的】脳卒中後の運動障害治療として,ミラーセラピーが臨床応用されつつある.この治療は,上下肢の鏡映像錯覚を利用して,運動前野領域を活動させ,患肢の運動イメージ生成を補助する有効な手段とされている(Yavuzer, 2008).我々もミラーセラピーの臨床応用を試み,幾つかの有効性に関する知見を報告してきた.また,最近では運動観察治療も運動障害治療の手段として報告されている.運動観察治療は,他者の意図的行為を観察した後に,自身で身体練習を反復実施する治療であり,脳卒中患者での有効性も報告されている(Ertelt, 2007).今回は,健常者における複雑で精緻な手の運動学習課題を使用して,ミラーセラピーと運動観察治療の効果を明らかにすることを目的とする.<BR>【方法】研究内容を説明し同意を得た右利き健常大学生30名(平均年齢22.5±2.8歳)を対象とし,参加条件としては右手でペン回しが可能なこととした.ペン回しとは,母指,示指と中指を巧緻に操作ながら,把持したペンの重心を弾いて母指を中心に回転させる課題である.本研究では左手でのペン回し課題を運動学習課題とした.30名をランダムに3つのグループに各10名ずつ割り付けた.グループは,ミラーセラピー(MT)群,運動観察(OB)群,身体練習のみ(PP)群とし,MT群とOB群は5分間の身体練習に加えて各介入を実施した.MT群では,作成したミラーボックス内の正中矢状面に鏡を設置し,右手でのペン回し鏡映像が,左手でペン回しを実施しているかのような錯覚を惹起するように設定し,5分間ミラーセラピーを実施した.OB群では,あらかじめ撮影したペン回し映像をPC上で表示し,対象者は安静座位の肢位でこの映像を5分間観察した.PP群では,5分間の左手でのペン回し練習のみとした.介入期間は10分間/日で5日間とし,測定は介入前と介入期間中の計6回実施した.測定アウトカムは,左手でのペン回し成功回数,3軸平均加速度とした.分析には二元配置分散分析を実施し,有意水準は5%未満とした.<BR>【結果】ペン回し成功回数は,介入前と比較して介入1日目から順に5日目まで増加し(P<0.001),グループ間にも主効果を確認した(P<0.001).特に,MT群においてはOB群,PP群に比較して介入1日目の変化率が大きいことが観察された.3軸平均加速度にはグループ間で有意差を認めなかった.<BR>【考察】本研究の結果から,健常者における新規で巧緻な手の運動学習では,ミラーセラピーを身体練習に組み合わせることが,運動観察や身体練習のみの場合よりも効果的な方法であることが示唆された.また,介入直後の変化がMT群で大きなことから,ミラーセラピーは運動学習初期の段階で,新規運動課題の運動イメージ生成をより効率的に促進させる効果がある可能性が示唆された.今後の臨床においても,より効果的なミラーセラピーの適応を検討していく必要がある.
著者
大住 倫弘 草場 正彦 植田 耕造 中野 英樹 森岡 周
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.5, pp.599-602, 2012 (Released:2012-12-05)
参考文献数
20
被引用文献数
1

〔目的〕今回,幻肢痛患者の質的な評価を行い,皮膚受容感覚に関連する幻肢痛であると判断した2症例に対して,早期から触圧覚識別課題を実施した結果を報告する.〔対象〕2症例とも糖尿病性壊疽に陥り下腿切断を施行した後に,皮膚受容感覚に関連する幻肢痛が出現していた.〔方法〕断端部にクッションにより触圧覚が与えられる部位の識別を行った.〔結果〕課題開始当初は2症例とも触圧覚の部位を正確に識別することが困難であったが,課題を行っていくことで識別可能となっていき,幻肢痛も消失した.〔結語〕症例の幻肢痛がどのような病態なのかを質的に評価した上で,介入方法をできるだけ早期に決定していくことの重要性が示唆された.