著者
菅原 十一
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.27-35, 1982-03

1979年の台風第20号の影響によって発生した被害樹木を指標に強風地域分布の推定を行なった。その結果, 推測の域を出ないが, 次に示す傾向がうかがえた。(1) この台風の最接近時には, 近年にない最大級の強風となった。風向 : S及びSW風速 : 平均27.0〜31.Om/s, 瞬間最大38.5m/s(2) 被害樹木は, 総本数92本におよび, 近年にない最大級の被害例となった。(3) 被害樹木の分布には, 局地性がみられるとともに, その主な要因として地形, 植生, 道路などが考えられた。(4) 被害樹木分布及びその要因などを考慮にいれ強風地域分布図を作成した。(5) その結果, 数ヶ所に強風の収束地域の存在が推定された。特に, 水鳥の沼よりイモリの池にかけての谷筋付近では, 風速が強く, 収束域の幅が広くなると考えられる。(6) 風下側に面した傾斜地及び森林内では, 強風が著しく弱まる傾向がみられた。
著者
久居 宣夫 千羽 晋示 矢野 亮 菅原 十一
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.1-13, 1987-03

1. アズマヒキガエルは行動域内で冬眠し, 早春の繁殖期には, そこから池まで移動する。2. 繁殖期には, 大部分のヒキガエルは毎年同じ池に集まり繁殖活動を行う。しかし, 一部は池を変えることがあり, この場合, ほとんどが一度だけである。そして, 移動する池は近隣の繁殖池の間で行われる例がもっとも多い。3. 繁殖活動後は再び行動域にもどる。そして, 行動域にもどる時は, 特に池から離れている場合, 池の付近で1か月以上春眠し, 晩春から初夏になってから移動するものと考えられる。
著者
菅原 十一
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.5-12, 1998-03

南寄りの風による自然教育園の強風影響区域については, 既にその一部が報告されている(菅原, 1982)。今回の報告は, 1996年台風第17号の影響による風害木をもとに推定した北寄り強風区域分布について述べた。1) この台風は, 同年9月22日八丈島一房総半島沖通過に伴い東京周辺に北寄り強風をもたらした。2) 自然教育園では, 台風最接近時に日最大瞬間風速NW31.7m/sを記録し, 多数の風害木が発生した。3) この風害木の局地的分布と風倒方向をもとに強風影響区域や風害木発生時の風向を推定した。4) 北寄りの強風影響区域分布は風向により2通りに大別された。風向NNW〜NNE範囲では2区域, 風向W〜NNWでは3区域が推定された。5) 強風影響区域は, 台地上や主風向に平行した園路, 風上側向き斜面, 林孔地などの地形, 林況条件でみられやすくなっていた。
著者
菅原 十一
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.37-46, 1995-03
被引用文献数
2

自然教育園は,マンモス都市「東京」の都心部にある自然緑地であるところがら,酸性雨の影響が大いに気になるところとなっている。今回は,1993年6月〜12月及び1994年1月〜12月の雨水pH測定結果をもとに,自然教育園における酸性雨の特性について検討を行った。(1) 雨水pH値は,最低pH3.7〜最高pH6.7の範囲にあるが,季節や雨量・雨の強弱によりさまざまに変化し,概略次にあげる傾向が指摘された。(2) 低pH5.0未満の酸性雨は,異なる2期の季節パターンを示していた。暖侯期を中心とした4月〜11月には全体の68%と過半数を占めるが,寒侯期を中心とした1月〜3月・12月には強い北西風が空を吹き払い40%に減少する傾向にある。(3) pH4.0未満の強酸性雨は,降り始め10分間に3mm〜6mm以上の急雨になったときみられやすい傾向にある。(4) 酸性雨は,降り始めにみられやすいが,雨量20mm以上では次第にpH5.6の通常雨にもどっていた。逆に,雨量20mm以下では,通常雨にもどりにくいことが考えられた。(5) 雨量1mm以下の霧雨や小雨及び降り始めの微少雨の間は,中和されやすく酸性雨となりにくい傾向にある。(6) このような「都心の中和霧」には,主に自動車走行により発生したコンクリートやアスファルトのアルカリ性粉塵が微細雨滴にとりこまれ中和剤の働きをしていると考えられた。(7) 自然教育園においては,年間降雨回数の内の78%が酸性雨となりやすく,特に,58%は一旦酸性雨となると通常雨に回復しにくい雨で占められる傾向にある。
著者
菅原 十一
出版者
国立科学博物館
雑誌
自然教育園報告 (ISSN:0385759X)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.411-423, 2001-12

東京では, 著しい都市化に伴い年々気温が上昇し, 湿度が低下している。自然教育園は,都心部に残された自然緑地である。このため都市の高温化などによる自然生態系への影響が懸念されている。本報告は, 自然教育園で気象観測が開始されてから過去30年間(1971年〜2000年)の気温及び湿度, 降水量の平均値について, 東京の気候表との比較をとおし検討した。東京都内の平年気温は15.9℃, 平年最高気温は19.7℃, 平年最低気温は12.5℃を示す。この内, 年代別では, 特に, 最低気温の年平均値が'70年代12.1℃, '80年代12.4℃, '90年代13.1℃を示し, 都市化の影響によリ気温は年々上昇する傾向がみられた。園内の平年気温は15.3℃, 平年最高気温は19.2℃, 平年最低気温は12.5℃を示し, 東京都内と比較し平年気温が0.6℃差, 平年最高気温が0.5℃差, 平年最低気温が1.1℃差と低くなっていた。さらに, 年代別の年平均気温では'70年代15.1℃, '80年代15.3℃, '90年代15.4℃, 年最高気温は'70年代19.1℃, '80年代19.2℃, '90年代19.4℃, 年最低気温は'70年代11.3℃, '80年代11.5℃, '90年代11.4℃を示し, 園内では東京都内と比較し年々の気温上昇が小さくなっていた。平年湿度については, 東京都内が63%に対し, 園内は69%と東京都内より6%の高湿度がたもたれていた。また, 年代別にみた年平均湿度の経年変化では, 東京都内が62%〜63%, 園内が68%〜69%の範囲を示し, 過去30年間では都市の低湿度化の傾向が小さく, 横ばい状態となっていた。この他, 降水量については, もともと年による変動差が大きいため現状報告に止めた。平年の年間雨量は, 東京都内が1,465.6mm, 園内が1,305.0mmを示した。この内,園内の雨量は樹林の影響により阻止され東京都内の89%に止まり減少していた。また, 梅雨期(6月, 7月)と秋霧期(9月, 10月)には雨量が増加し, 年間雨量の50%弱を占め, 反対に冬季(12月, 1〜2月)は雨量が減少し年間雨量の10%を示していた。この結果, 園内では, 高木層及び亜高木層,低木層などからなる樹林の効果により, 気温及び湿度変化がやわらげられ, また, 隣接する都市の高温・低湿度化による影響が小さく抑えられていることが確かめられた。そして, 園内では'60年代(昭和40年前後)の東京都内に相当する気温及び湿度環境がたもたれていると推測された。