著者
菅沼 聡
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.51, pp.278-288, 2000-05-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1

いかなる部分的存在者でもない存在者全体は存在するか。つまり、世界全体は、その個々の部分と同じく存在するだろうか。これは、形而上学全般にとって重要であり得るにもかかわらず、十分に検討されてこなかった問題である。本稿で我々は、この問題を主として現代の英米系の哲学の流れをもとに検討する。我々はまず、存在者全体、世界全体の存在の問題を明確にし ( (1) )、その上で、その存在についての主要な疑問点を考察し ( (2) ~ (3) )、その考察から得た結論を示す ( (4) ) ことにする。
著者
菅沼 聡
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.62, pp.283-298_L17, 2011 (Released:2011-12-09)
参考文献数
24

In this paper, reality-in-itself and the absolute whole (of everything) —two of the most radically metaphysical ideas—are critically examined from a contemporary philosophical viewpoint. The legitimacy of both ideas has long been doubted, particularly since the criticisms of Kant's thing-in-itself (by Fichte and others), and since some paradoxes of set theory (such as Cantor's paradox), respectively. In section 1 of this paper, the truth/justification conditions of the existence of something real-in-itself are presented, and examined to confirm (more explicitly than ever before) that the idea of reality-in-itself cannot be easily maintained. Likewise, in section 2, the truth/justification conditions of the existence of the absolute whole (of everything) are presented, and examined to confirm that this idea cannot easily be maintained either. In section 3, however, the concept of an absolute whole of reality-in-itself (hereafter, |R|) is introduced by combining the above two ideas. Because this concept is formulated by combining two of the most radically metaphysical ideas, |R| can/could be called the “most metaphysical” reality. In view of the results presented in sections 1 and 2, the existence of |R| might be expected to be doubly doubtful. However, the results presented in section 3 are quite the opposite. It is argued that both the truth/ justification conditions are exceptionally satisfied in |R| (hence |R| exists), and thus, both ideas can be exceptionally maintained in |R|.
著者
菅沼 聡
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.47-60, 1995-11-15 (Released:2009-05-29)

We define "absolute truth", like "absolutely a priori truth" of H. Putnam, as a proposition (statement) which is true in every epistemically possible world, namely, true no matter how the world turns out (epistemically) to be.We have yet to know whether there are such absolute truth(s) or not. In this paper, we try to propose, only as a program of course, an argument for the existence of the absolute truth.Our argument utilizes the logical structure of "the modal ontological argument" for the existence of God. Using this logical structure, we can enable what cannot have been done by any types of so called "refutation of relativism": to deduce the necessity (or actuality) of the existence of the absolute truth from the possibility of the existence of the absolute truth.
著者
菅沼 聡
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.179-192,28, 2004-04-01 (Released:2009-07-23)
参考文献数
39

Being a highly traditional question of metaphysics, the so-called “Ultimate Why-Question” still interests some contemporary philosophers. To ask this question amounts to asking where, if anywhere, “why-chains” can stop.Whereas the most traditional approach to the Ultimate Why-Question has been to try to answer it by “God”, i. e., “Necessary Existence/Being”; the most usual ap-proach in contemporary analytical philosophy has been to dismiss it as a nonsense pseudo-problem because it is “logically unanswerable”. I call the former tradition as a whole the “old tradition” and the latter the “new tradition”.In this article, I propose a “third alternative”, by suggesting that the Ultimate Why-Question is not necessarily unanswerable but can be answered by a kind of “Necessary Existence/Being”, which cannot be anything in particular at all (in-cluding even “God”) but only the “Absolute Totality of Reality”.The following three procedures would be required to make the above sugges-tions assertions:(1) to show whether the “Absolute Totality of Reality” exists at all, (2) to specify the necessary and sufficient conditions for something to be the “Nec-essary Existence/Being” that would stop all possible why-chains, (3) to decide whether only the “Absolute Totality of Reality” satisfies the above conditions.
著者
菅沼 聡
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.169-181, 1996-11-15 (Released:2009-05-29)
参考文献数
9

It is still an open question whether there exists an absolute truth, i.e., a proposition which is true in every epistemically possible world.I have proposed an argument for the existence of such a truth, in my paper "'Ontological Argument' for the Existence of Absolute Truth". In this paper, I shall examine this argument in the following two points: whether avoiding selfreference by differentiating language levels can invalidate the argument, and whether this argument is circular (com-mits a petitio principii) or not.
著者
菅沼 聡
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.89-95, 1998-03-31
参考文献数
24

我々が経験科学の成果から学んだ (ないしは推測した) ことの一つに, 我々人類は全宇宙で共通に成り立っている自然法則の範囲内で生まれたものであり, またその人類の生まれ育った地球は, 数千億以上もの銀河の中のごくありふれた一つの中の, 数千億もの恒星のうちのこれまたごくありふれた一つの回りをまわる小さな天体にすぎない, ということがある。<BR>いわゆるコペルニクス的転回以後の科学の根底に流れるこのような自己相対化, 平等原理を推し進めれば, この広い宇宙に我々人類だけしか知的生命が存在しないと考えることはかなり不自然ではないか, という疑問が容易に浮かんでくる。実際, 宇宙人, つまり地球外の知的生命 (Extraterrestrial Intelligence, ETI) が存在するのではないか, とする発想の根底にあったのは, 基本的には常にこの疑問であった(1)。もっとも, 従来はこの発想は単なる空想の域を出ることはなかった。何しろ検証も反証もしようがなかったのであるから。<BR>だが, ここ数十年来の電波天文学をはじめとするさまざまな科学技術の発展によって, この発想は近年にわかに現実的な様相を帯びてきた。実際今日多くの科学者たちが, 地球外のどこかに知的生命が存在するか, もし存在するならどのような方法で彼らと交信したらよいかという問いをモチーフに, きわめて真面目に宇宙人探しを行いだしている。科学者たちによるこのような真面目な宇宙人探し-それがSETI (Search for Extraterrestrial Intelligence=地球外知的生命の探査) である。1960年前後に一部の天文学者たちによって始められたSETIは, その後さまざまな活動がなされることによって, 現在では科学研究としての市民権を得たと言っても言い過ぎではない(2)。<BR>1990年代に入ってからの諸動向(3)により, SETIはいよいよ多くの注目を浴びてきている。もちろん根強い懐疑論者もいるが, いまや科学界においてSETIが理論と実践の両面にわたって盛り上がっていることは間違いない。それは, 巷にあふれている「宇宙人もの」や「UFOもの」のような明らかに実証性を欠いた擬似科学とは厳密に区別されるべき, 真剣に検討されるべきテーマなのである(4)。<BR>だがその一方で, 哲学者たちのSETIに対する関心は相対的にきわめて低い状況にある。これは, SETIがさまざまな哲学的含蓄を含んでいることを考えると, 奇妙なことである。もちろん, ETIは存在しないかもしれないし, 少なくとも現在ETIの存在確認は全くなされていない。だが, 多くの科学者が考えているように将来におけるその存在確認の可能性が無視し得ない以上, 我々哲学者は前もって, 実際のETIに関する何のデータもない今だからこそむしろできるような一般的問題に関する議論の叩き台としての大枠を作っておくべきであろう。そこで本稿で我々は, それをとりわけ, 実際にETIの存在が見出だされた際に我々人類に起こり得る哲学的インパクトについてに限って試みる。そしてそれを通して, SETIがいかに重大な哲学的意義を含んでいるかを明らかにしたい。
著者
菅沼 聡
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.89-95, 1998-03-31 (Released:2010-01-20)
参考文献数
24

我々が経験科学の成果から学んだ (ないしは推測した) ことの一つに, 我々人類は全宇宙で共通に成り立っている自然法則の範囲内で生まれたものであり, またその人類の生まれ育った地球は, 数千億以上もの銀河の中のごくありふれた一つの中の, 数千億もの恒星のうちのこれまたごくありふれた一つの回りをまわる小さな天体にすぎない, ということがある。いわゆるコペルニクス的転回以後の科学の根底に流れるこのような自己相対化, 平等原理を推し進めれば, この広い宇宙に我々人類だけしか知的生命が存在しないと考えることはかなり不自然ではないか, という疑問が容易に浮かんでくる。実際, 宇宙人, つまり地球外の知的生命 (Extraterrestrial Intelligence, ETI) が存在するのではないか, とする発想の根底にあったのは, 基本的には常にこの疑問であった(1)。もっとも, 従来はこの発想は単なる空想の域を出ることはなかった。何しろ検証も反証もしようがなかったのであるから。だが, ここ数十年来の電波天文学をはじめとするさまざまな科学技術の発展によって, この発想は近年にわかに現実的な様相を帯びてきた。実際今日多くの科学者たちが, 地球外のどこかに知的生命が存在するか, もし存在するならどのような方法で彼らと交信したらよいかという問いをモチーフに, きわめて真面目に宇宙人探しを行いだしている。科学者たちによるこのような真面目な宇宙人探し-それがSETI (Search for Extraterrestrial Intelligence=地球外知的生命の探査) である。1960年前後に一部の天文学者たちによって始められたSETIは, その後さまざまな活動がなされることによって, 現在では科学研究としての市民権を得たと言っても言い過ぎではない(2)。1990年代に入ってからの諸動向(3)により, SETIはいよいよ多くの注目を浴びてきている。もちろん根強い懐疑論者もいるが, いまや科学界においてSETIが理論と実践の両面にわたって盛り上がっていることは間違いない。それは, 巷にあふれている「宇宙人もの」や「UFOもの」のような明らかに実証性を欠いた擬似科学とは厳密に区別されるべき, 真剣に検討されるべきテーマなのである(4)。だがその一方で, 哲学者たちのSETIに対する関心は相対的にきわめて低い状況にある。これは, SETIがさまざまな哲学的含蓄を含んでいることを考えると, 奇妙なことである。もちろん, ETIは存在しないかもしれないし, 少なくとも現在ETIの存在確認は全くなされていない。だが, 多くの科学者が考えているように将来におけるその存在確認の可能性が無視し得ない以上, 我々哲学者は前もって, 実際のETIに関する何のデータもない今だからこそむしろできるような一般的問題に関する議論の叩き台としての大枠を作っておくべきであろう。そこで本稿で我々は, それをとりわけ, 実際にETIの存在が見出だされた際に我々人類に起こり得る哲学的インパクトについてに限って試みる。そしてそれを通して, SETIがいかに重大な哲学的意義を含んでいるかを明らかにしたい。
著者
菅沼 聡
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.55, pp.179-192,28, 2004

Being a highly traditional question of metaphysics, the so-called &ldquo;Ultimate Why-Question&rdquo; still interests some contemporary philosophers. To ask this question amounts to asking where, if anywhere, &ldquo;why-chains&rdquo; can stop.<BR>Whereas the most traditional approach to the Ultimate Why-Question has been to try to answer it by &ldquo;God&rdquo;, i. e., &ldquo;Necessary Existence/Being&rdquo;; the most usual ap-proach in contemporary analytical philosophy has been to dismiss it as a nonsense pseudo-problem because it is &ldquo;logically unanswerable&rdquo;. I call the former tradition as a whole the &ldquo;old tradition&rdquo; and the latter the &ldquo;new tradition&rdquo;.<BR>In this article, I propose a &ldquo;third alternative&rdquo;, by suggesting that the Ultimate Why-Question is not necessarily unanswerable but can be answered by a kind of &ldquo;Necessary Existence/Being&rdquo;, which cannot be anything in particular at all (in-cluding even &ldquo;God&rdquo;) but only the &ldquo;Absolute Totality of Reality&rdquo;.<BR>The following three procedures would be required to make the above sugges-tions assertions:<BR>(1) to show whether the &ldquo;Absolute Totality of Reality&rdquo; exists at all, <BR>(2) to specify the necessary and sufficient conditions for something to be the &ldquo;Nec-essary Existence/Being&rdquo; that would stop all possible why-chains, <BR>(3) to decide whether only the &ldquo;Absolute Totality of Reality&rdquo; satisfies the above conditions.
著者
菅沼 聡
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.2000, no.51, pp.278-288, 2000

いかなる部分的存在者でもない存在者全体は存在するか。つまり、世界全体は、その個々の部分と同じく存在するだろうか。これは、形而上学全般にとって重要であり得るにもかかわらず、十分に検討されてこなかった問題である。本稿で我々は、この問題を主として現代の英米系の哲学の流れをもとに検討する。<BR>我々はまず、存在者全体、世界全体の存在の問題を明確にし ( (1) )、その上で、その存在についての主要な疑問点を考察し ( (2) ~ (3) )、その考察から得た結論を示す ( (4) ) ことにする。