著者
堀江 典子 萩原 清子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.82, pp.93-103, 2003

多基準分析とは、複数の基準で代替案を評価し選択を支援しようとする分析手法の総称である。費用便益分析が費用と便益を全て貨幣尺度で捉えて比較するのに対して、多基準分析では複数の基準をそのままの尺度で評価し、それらを何らかの方法で統合しようとする。コストや効率性だけでなく、環境問題や公平性の問題といった時として相反する複数の目的が意思決定において考慮されなければならない社会状況の中で、貨幣尺度での評価が困難な基準を含めて多基準として明示的に扱うことができる手法は時代の要請でもある。しかし、多基準分析の範疇には様々な手法が含まれており、分析手順も理論的根拠も同じではない。本稿では、多基準分析についての歴史的経緯を振り返り、理論的根拠を整理したうえで、多基準分析の特色と今日的意義を明らかにした。また、多基準分析のうち、公的な意思決定をはじめ様々な意思決定の場面で多くの適用が見られる多基準意思決定分析MCDA(多属性意思決定分析MADAとしても知られている)の手順に沿って問題点を考察し、意思決定支援における可能性を示すことを試みた。多くの多基準分析手法における最大の問題はウェイティングシステムの恣意性である。この懸念を克服するためには、社会の選好をより反映させることが可能なウェイテイング手法を開発することが求められる。合意形成と意思決定のためにプロセスの透明性とわかりやすさを高めることによって、'audit trail'を明らかにする。このように判断の責任の所在を示すことによって恣意性に歯止めをかけることが必要であると考えられる。
著者
河野 真典 萩原 良巳 萩原 清子
出版者
水文・水資源学会
雑誌
水文・水資源学会研究発表会要旨集 第21回(2008年度)水文・水資源学会総会・研究発表会
巻号頁・発行日
pp.67, 2008 (Released:2008-11-28)

水辺環境は場所によって変化し,その場にいる人に与える刺激は異なるため,感じ方も変化する.そこで,本研究は水辺の評価として印象に着目し,鴨川の左岸と右岸の印象の差を明らかにすることを目的とする.鴨川で2区間を設定し,それらの両岸で調査を行った.単純集計から左岸と右岸の差を明らかにした.次にクラメールの関連係数によって調査項目間の関連を明らかにし,次いで印象をプロフィール図と因子分析により考察した.単純集計からは「歩道」「特色」「変化の度合い」などで差があることが分かり,山の比較的見えやすい区間2の右岸では「風景がよい」という回答が左岸より多かった.プロフィールでは「変化の度合い」や「特色」で大きな差があることが分かり,因子分析では区間2の方が構成するI構成項目に差があることが分かった.関連分析と現地調査から,歩道の状態,遠景の見えやすさ,にぎわいが印象の差に影響を与えていると考えられる.
著者
萩原 清子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.70, pp.79-93, 1999

本稿では都市環境リスクを「都市において都市住民に安心・安全、快適、ゆとりをもたらす都市環境に対して望ましくない結果をもたらす可能性」と定義し、都市環境リスクを経済的に評価する手法について考察した。まず、都市環境リスクをもたらす事象との関係によって不確実性下での個人の選好状態を3つに分けた。すなわち、望ましくない結果をもたらす事象をどの程度把握しているかによって、(1)個人はある事象による影響を受けることがわかっている、(2)個人はある事象による被害内容やその程度がわかっている、(3)個人はある事象による被害内容・程度・生起確率がわかっている、の3つである。ついで、各状態、に対応した個人の選好に関する基本モデルを示した。さらに、基本モデルに基づく実際の評価手法をデータの種類として(1)顕示選好データか、(2)表明選好データか、および、(1)直接的手法か、(2)間接的手法かに分けて評価手法の分類を行った。特に、従来から提案されている完全合理性に基づく手法ばかりでなくこの仮定がなくても成立する手法として一般選好指標モデル手法を示した。最後に、都市用水利用における水環境汚染リスクを例として、都市環境汚染リスクの経済的評価を従来型手法と一般選好指標モデル法により行った。Economic valuation of urban environmental risk is considered in this paper. Firstly, urban environmental risk is defined as a measure of the probability and/or severity of the adverse effects to the urban environment that is defined by three levels, i.e., security and safety, comfortable and affordable welfare. Secondly, the individual preference under uncertainty is divided into three situations, i.e. (1) the environmental quality is appeared in the individual preference function; (2) the severity of the adverse effects is appeared in the individual preference function;(3)both the severity and the probability of adverse effects are appeared in the individual preference function. Then three basic models are shown corresponding to these three situations. Thirdly, the methods of environmental risk valuation are classified by two criteria, that is, revealed preference data or stated preference data and direct method or indirect method. As for the decision making under uncertainty, anomalies are presented especially from the psychological research recently. So, the general index of preference model that is independent from the premise of perfect rationa1ity, is shown. Finally, three types of economic valuation on risk of water pollution in urban water use are shown. Two methods of which are based on traditional one, and the other method is based on the general index preference model.
著者
木村 富美子 萩原 清子
出版者
東京都立大学都市研究センター
雑誌
総合都市研究 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
no.49, pp.p105-121, 1993-09

大都市への人、物、金、情報の集中は、世界中で進展している。日本でも都市化が進み、特に最近の10年位は、首都圏、東京圏への一極集中が著しい。本研究では、地域経済構造の変化と環境との関連を検討した。まず東京への一極集中の実態を人口移動、就業構造の変化を中心に検討する。東京圏への人口流入の大きな原因として、就職・進学による人口の地域間移動が挙げられることから、次にこのような人口の社会移動をもたらした背景をさぐる。経済のサービス化やソフト化に伴い産業活動の重点は製造業を中心とする第2次産業からサービス業なとの第3次産業へと移り、業務管理機能や金融機能、情報発信機能などの首都圏集中が進んだ。このように首都圏への集積が進む過程で「事業所サービス」などの新しい都市型産業が発展し、一層の東京集中がもたらされた。人口の集積、経済活動の集中化、過密化などが、環境に与えた影響を検討した。交通公害による窒素酸化物による大気汚染、事業系のごみの増加、産業廃棄物の処分問題など集中による環境問題は、ますます深刻になっており、東京への集中は今後も続くものと考えられる。今後の課題としては、「持続可能な開発」を進めるためにも、経済と環境との調和をはかり、環境資源の適正な利用をはかる必要がある。このような認識から、環境管理の考え方が各地方自治体でも広く採用され始めた。「環境政策における経済的手段の利用に関するOECD理事会勧告」などにみられる考え方に環境と経済の調和をはかる場合の指針としての役割か期待できるであろう。Urbanization is observed all over the world in recent years. In this report,we investigate the relationships between the changes in economic activities and their influences on environmental issues in Tokyo area,where we see an excessive concentration. The concentration is accounted for by the increasing population inflow and the changing industrial structures. The population inflow is triggered mainly by job opportunities and education accommodations. The changes in industrial structure are evidenced through the facts that,first,the share of third industry is increasing both in numbers of working people and in amount of production. Especially community,social and personal services are showing high growth rates. Secondly,the location of main offices and management divisions tends to be settled in Tokyo area,and thirdly,the increase in new industries,such as business services and information processing is remarkable. Next we examine the environmental changes resulted from industrial and economic activities. It is found that serious urban problems,such as overcrowded area,air pollution by traffic jam and increasing waste,have been caused from those activities. Under the circumstances,we are facing the problem to search for environment management concepts in order to maintain "sustainable developments". The OECD report,Guidelines for the Application of Economic Instruments in Environmental Policy,will give a helpful advice.
著者
萩原 清子
出版者
日本地域学会
雑誌
地域学研究 (ISSN:02876256)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.185-211, 1985-12-31 (Released:2008-10-10)
参考文献数
31
被引用文献数
2

During the periods of high economic growth, outmigration from agricultural and mountain villages to urban areas increased rapidly. As a result overpopulation in the urban areas and depopulation in rural areas have become social problems.The rural areas play a very important role particularly in supplying food, conserving national land, cultivating the head sources of a stream and conserving the natural environment. However, it has become difficult to manage the community and these areas have not been able to play the abovementioned roles in depopulated areas. Therefore, the Japanese government has taken a number of measures to promote rural areas and alleviate some of the problems. In this paper the depopulation problem is considered from the viewpoint of local finance. Attention is paid particularly to the role of intergovernmental grants.Firstly, using a concept of local public goods, the inefficiency which results from free migration is considered. If in moving from one region to another a migrant does not account for the effect of his moving on the tax price of the public good of residents in the region he leaves or enters, Tiebout type of decentralized free market equilibria may not be Pareto-efficient. And if this externality is not internalized by centralized decision-making, the one region may be overpopulated and the other underpopulated. In the framework of a simple model the source of inefficiency of resource allocation is shown. Using the same model the analysis is extended to consider the role for intergovernmental grants in the face of such inefficiencies. And it is suggested that the central government may be justified in using a system of intergovernmental grants to overcome these inefficiencies.In order to explore the role of intergovernmental grants, the model is applied to Agatsuma district of Gunma Prefecture, a district which includes a number of the depopulated towns and villages. Firstly, settled accounts of revenue and expenditure from 1965 F. Y. to 1982 F. Y. are investigated. The percentage of transfer payments including grants from both the Japanese government and the government of Gunma Prefecture has become very large since the laws of the depopulated areas enforced. Secondly, principal expenditures are determined for each town and village. In each town expenditure on education and promotion for agriculture and construction account for a very large percentage of total expenditure. Finally, the level of components which constitutes residents' utility is examined. There is still a difference between the levels of many components in this district and those in the other region.From the above results it is shown that the situation is going to a desired direction by various measures, particularly intergovernmental grants. However, in some areas there is still a possibility of the situation deteriorating. Therefore, it is necessary to allocate intergovernmental grants carefully as well as encouraging each local government to work autonomously.