著者
川村 清志 葉山 茂 青木 隆浩 渡部 鮎美 兼城 糸絵 柴崎 茂光
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究は,被災地域における文化的支援が地域の生活文化の復旧に貢献しうるのかについての可能性を検討し,文化的支援の新たな可能性を、フィールドワークを通して検証することができた。東北地方太平洋沖地震後,有形・無形の文化財を救援してきた文化財レスキューは,改めて活動の意味・意義・活用が問われ,被災地の生活を再創造するための手法の確立が求められている。この要請から本研究は,レスキューした被災物についての知識の共有、活用を通じて,文化的支援のモデルを確立する。具体的には民俗学・文化人類学が被災地で果たす文化的支援モデルを構築し,地域文化へのアプローチの手段を深化させるものとする。
著者
葉山 茂
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.123, pp.185-218, 2005-03

本稿では,漁業集落の出かせぎをとりあげて,出かせぎが可能になる生業の条件について検討した。一般に,出かせぎは人びとを地方から都市へと押し出す力であるプッシュと,都市が地方の人びとを引き付ける力であるプルの2つの力によって説明をするプッシュ・プルの構図によって理解されてきた。しかし,プッシュ・プルの構図は,出かせぎを説明するものであると同時に,過疎化の原因を説明するものとしてもつかわれてきた。つまり,プッシュ・プルの構図は地方から人びとが都市に出ていく原因を論じていたのである。しかし,出かせぎは「出ていく」と同時に「帰ってくる」ことによって成り立つ経済活動である。つまり「帰ってくる」ことを説明しなければ出かせぎを説明したことにはならないのである。そこで,本稿では「帰ってくる」原因を出かせぎ者たちの地元の生業における資源利用の形態に求めた。本稿では青森県内の小泊村と佐井村という2つの漁業集落を取り上げた。両村は漁業がさかんであるが,小泊村は出かせぎも過去からずっとさかんであったのに対して,佐井村は出かせぎがほとんどおこなわれてこなかったのが特徴である。両村を比較すると,小泊村が一貫して資源獲得型の漁業をしてきたのに対して佐井村は一貫して閉鎖型の漁業をしてきた。資源獲得型の漁業をしてきた小泊村の出かせぎ者たちは,数十年にわたって出かせぎをして地元を離れていても漁業協同組合のメンバーから外されることはないのに対して,佐井村の出かせぎ者たちは一年間漁業をしていないと漁業協同組合のメンバーから外されて漁業ができなくなってしまう。つまり,出かせぎ者たちが長期間にわたって地元を離れることはできる要因の一つは,地元の漁業に出かせぎから戻っても居場所があるということに求められるだろう。出かせぎという経済活動をとらえるには,生業における資源利用の形態や資源の分配方法にも目を向ける必要があるだろう。This paper is a case study of "Dekasegi ": work away from home of fishery villages. Generally, "Dekasegi" is understood according to the Push-Pull Theory. The theory explains "Dekasegi" according to two power. A power is the Push power which is push out people from country villages to cities. And the other power is the Pull power which draws people near to a cities from the country villages. However, the Push-Pull Theory has been used even if it shall explain the cause of decrease in population at the same time it explains "Dekasegi ". That is, the Push-Pull Theory was discussing the cause which people leave from country villages to cities. "Dekasegi" is an economic activity realized by what goes away from a country village to a city and come back from a city to a country village. But Push-Pull Theory can explain why people goes away from a village, but cannot explain why people comes back to village. Then, I took up the question why people came back to home town.In this paper, I took up two fishery villages called Kodomari-village and Sai-village in Aomori Prefecture. Two villages are prosperous in a fishing. But Kodomari-vellage is prosperous also in "Dekasegi". On the other hand, in Sai-village, there is almost no "Dekasegi". When the fishing of two villages is compared, Kodomari-village has carried out the fishing which is consistent and develops resources. On the other hand, Sai-village has carried out the fishing which continues taking what is consistent and is in the nearby sea. In Kodomari-village, people who works away from home are never removed form the member of a local Fisheries Cooperative Association (FCA). But in Sai-village, people who works away from home are from the member of local FCA, and are impossible to continue fishing. That is, it will be asked for one of the factors in which emigration persons can leave local over a long period of time that it has also returned from "Dekasegi" to the local fishing, and a place is in it.