著者
小林 隆 薦田 憲久
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.124, no.5, pp.1068-1075, 2004 (Released:2004-08-01)
参考文献数
13
被引用文献数
1 4 7

The traditional business process design methods, in which the usecase is the most typical, have no useful framework to design the activity sequence with. Therefore, the design efficiency and quality vary widely according to the designer’s experience and skill.  In this paper, to solve this problem, we propose the business events and their state transition model (a basic business event model) based on the language/action perspective, which is the result in the cognitive science domain. In the business process design, using this model, we decide event occurrence conditions so that every event synchronizes with each other. We also propose the design pattern to decide the event occurrence condition (a business event improvement strategy). Lastly, we apply the business process design method based on the business event model and the business event improvement strategy to the credit card issue process and estimate its effect.
著者
大場 みち子 伊藤 恵 下郡 啓夫 薦田 憲久
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.8-15, 2018-02-20

我々は,プログラミングの思考過程,文章を論理的に構成する思考過程および数学の問題解決の思考過程が,相互に関係していると仮説を立てている.そこで,プログラミングスキルや文章を論理的に構成するスキルの両方を向上させるような,数学教材を開発できると考えて研究を進めている.本稿では,プログラミングスキルと論理的な文章を作成するスキルとの関係性を,それぞれのスキルのアウトプットに焦点を当てて論じる.プログラミング力判定の指標としての大学初年次プログラミング教育科目の成績評価点および期末試験の素点を利用し,レポート課題に対する「論理力」と「言語能力」それぞれの評価点合計との相関を分析した.大学生85人を対象に評価した結果,プログラミング力と論理的な文章作成力のうち「論理力」との間で強い相関が認められた.一方,プログラミング力と「言語能力」の間には部分的に弱い相関が認められた.
著者
宮坂 房千加 大川 剛直 湯元 真樹 薦田 憲久 山崎 高弘
出版者
公益社団法人 空気調和・衛生工学会
雑誌
空気調和・衛生工学会 論文集 (ISSN:0385275X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.72, pp.11-21, 1999
参考文献数
8
被引用文献数
2

空調システムの異常検知・診断システムの研究開発は,IEA-Annex 25を契機に始まったといえる.その後,空気調和・衛生工学会蓄熱最適化委員会のFDD-WGやIEA-Annex 34として研究が進んでいる.確率的定性推論は,計装図と制御内容を基に人間の定性的な思考過程をモデル化し,少ない情報で異常検知・診断を行う手法である.これをVAVシステムで発生させた故障状態データに適用したリアルタイムシミュレーション内容について報告する.今後,異常検知・診断を自動的に行う手法として,確率的定性推論を利用した異常検知・診断アプリケーションが期待される.
著者
大場 みち子 伊藤 恵 下郡 啓夫 薦田 憲久
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.8-15, 2018-02-20

我々は,プログラミングの思考過程,文章を論理的に構成する思考過程および数学の問題解決の思考過程が,相互に関係していると仮説を立てている.そこで,プログラミングスキルや文章を論理的に構成するスキルの両方を向上させるような,数学教材を開発できると考えて研究を進めている.本稿では,プログラミングスキルと論理的な文章を作成するスキルとの関係性を,それぞれのスキルのアウトプットに焦点を当てて論じる.プログラミング力判定の指標としての大学初年次プログラミング教育科目の成績評価点および期末試験の素点を利用し,レポート課題に対する「論理力」と「言語能力」それぞれの評価点合計との相関を分析した.大学生85人を対象に評価した結果,プログラミング力と論理的な文章作成力のうち「論理力」との間で強い相関が認められた.一方,プログラミング力と「言語能力」の間には部分的に弱い相関が認められた.
著者
角本喜紀 西島 英児 水津 宏志 先崎 隆 薦田憲久
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.209-216, 2006-01-15

LSI 技術の進歩にともない,監視制御系システムにおいても汎用製品の利用や効率的なソフトウェア開発が浸透しつつあり,鉄道運行管理システムにおいてもソフトウェア開発の効率向上がこれまで以上に強く要求されている.本論文では,鉄道運行管理システムにおいて,様々なシステム構成に共通に適用可能とするソフトウェアアーキテクチャとこれを実現するミドルソフトを提案する.提案ミドルソフトは,受信データのバッファリングと提示処理を1 つの処理モジュールにて実行することにより排他制御のない高信頼な構造を実現する.また運行情報をシステム構成に依存せずつねに鉄道路線全体の情報として鉄道運行管理アプリケーションに提供する共通データインタフェース機能を持つ.
著者
下田 篤 小杉 秀則 狩野 隆文 薦田 憲久
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.128, no.4, pp.562-568, 2008-04-01 (Released:2008-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

A method of forecasting shipping number of parts is proposed for build-to-order products using quote information in pre-sales as an advance indicator. As the target shipping number of parts changes irregularity in a short cycle, it is difficult to forecast with conventional methods. In case of build-to-order product, quote information is useful for forecasting multiplying by order probability. But the problem is how to identify the order probability includes unobservable noise. The method assumes the noise as normal random number and corrects it with Kalman filter. The shipping number is calculated using identified order probability and previous quoted information. The method was evaluated using 78 types of parts of an information equipment product. Experimental result demonstrates that shipping number of parts whose average rate of change are less than 0.4 can be estimated with 28.2% of mean absolute percent error, making the method available for forecasting the target shipping number.