著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.22, 2009-03-31

本稿では, 第1に, 制度的問題の解決を通して, 不審死体の届出, 死亡の種類の公的認定, 分担死体の埋葬の義務を含むプロセスが確立し, 聖六坊の防犯的役割も明確になったことを明らかにする. 第2に, 心中法度の成立により男女の情死が「相対死」という犯罪となり, 死体の裸晒しを含む, 過酷な刑罰が適用されたことを示す. 第3に, 個人単独の自殺は犯罪ではなかったが, 検使役による公的介入を招き, 死体が自殺現場に晒されたり, 公衆の面前で体表検索されたりし, 都市では自殺者の葬送儀礼と家族のケアを欠いていたことを示す. 最後にデュルケームの自殺類型論の観点から, 大坂の自殺名所であった千日墓所で, 心中法度成立後, 経済的繁栄期における相対死の流行, 飢饉時の単独自殺の増加の影響を遮断し, 自殺抑止期間が延長している成功的事実を検討し, 心中法度を背景にして聖六坊や非人番が自らの職務遂行を通して自殺予防に貢献したことを明らかにする
著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino Univresity Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.24, 2012-03-31

筆者は,都市における自殺予防を研究課題としたことから,近世大坂における自殺記事を扱ったことがある1)。大坂,自殺とくれば,心中・情死である。自殺記事は行政文書であったが,その簡潔な表現の背景にある情念が気にかかり,結局は近松門左衛門の脚本や井原西鶴ら当時の人々の文献を参照することになった。 しかし『曾根崎心中』の徳兵衛にせよ,『心中天の網島』の治兵衛にせよ,どこかひ弱で情けない印象がつきまとう。他方,お初にせよ,小春にせよ,本当は男を死に引きずり込んだ,恐ろしい女ではないか。警戒の対象にこそなれ,どうして当時の大坂の人々が近松心中物に喝采をおくったのか,実のところ,筆者にはよく理解できなかった。 現代の日本は自殺者数3万人を超える自殺大国である。統計には表れないが、そこには心中絡みの事件が多数含まれているはずである。本日(09.11.24)の朝刊にも加古川の一家心中,住之江での拳銃による中年男女の心中の記事が掲載されていた。心中は他殺と自殺のアマルガムであり,今も昔も犯罪との関係を無視できない。 『心中への招待状・華麗なる恋愛死の世界』2)の著者,小林氏は心中が他殺を含意することを承知している。それでもなお,曾根崎心中を「心中」の原型に押上げたインパクトと文化的エネルギーを見誤ってはならない,と主張する。氏によると,曾根崎心中は千載一遇の恋愛死であり,恋愛は近代的自我を欠いては成立しない相互行為なのである。 上記観点から見れば,一家心中や無理心中,果てはネット心中など「心中」に値しない。罪のない子供や嫌がる女を殺しても「心中」なら仕方ない,という優柔不断な世論が犠牲者を増やしてきたのであり,まして赤の他人どうしのネット心中がなぜ「心中」なのか。殺人行為には社会的に毅然とした非難を以って臨むべきである,と小林氏は主張する。 こうして堕落に堕落を重ねる心中文化が女子供の犠牲者を増産しているとすれば,そうした趨勢に対抗するには心中の核心たる恋愛死を明らかにし,示すことが不可欠である。本物を示さなければ,紛い物がはびこる。小林氏の今回の著作は,自殺予防に対する挑発的なタイトルにもかかわらず,自殺予防の援軍と見ることができる。 以下では小林氏の歴史社会学的分析を追い,大坂の宗教的側面,デュルケームの自殺促進要因について補足し,自殺予防に関わる公的介入による心中の変質について考察したい。
著者
岸田 秀樹 Hideki Kishida 藍野大学医療保健学部作業療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Occupational Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.75-87, 2009-03-31

本稿では, 近世都市大坂の千日墓所の死亡埋葬記録の分析に基づいて, 1)大多数の死体が火葬にされ(平均95%), 2)土葬は自殺死体を含む不審死体(犯罪者の刑執行前の死体, 身元引受人のない死体, それらが疑われる死体)に適用される少数事例であったこと(平均5%), 従って3)都市大坂の墓所の本質的機能が火葬にあり, 専門的に火葬業務に従事する職業が成立していたこと, を明らかにする. さらに死亡埋葬記録に記載された死亡語彙を「死亡の種類」(病死, 自殺, 他殺, 事故死)の定義に基づいて分類し, 自殺を含むすべての死亡の種類を含意する可能性のある行倒死について, 1)享保飢饉を契機に町奉行所への届出が聖六坊の義務となったが, 検使役が出動した期間は14年間(1758-1772)に過ぎなかったこと, 2)行倒死体は墓所の大穴に投げ込むだけの土葬にされたこと, を明らかにする.
著者
堀 寛史 杉本 明文 佐伯 武士 平山 朋子 Hori Hirofumi Akifumi Sugimoto Takeshi Saiki Tomoko Hirayama 藍野大学医療保健学部理学療法学科 藍野大学医療保健学部理学療法学科 藍野大学医療保健学部理学療法学科 藍野大学医療保健学部理学療法学科 Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy Aino University Faculty of Nursing and Rehabilitation Department of Physical Therapy
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.22, 2009-03-31

理学療法学教育において臨床実習は重要な位置づけにある. しかし, その方法論は古くから変化しておらず, 現代の教育に必ずしも適当であるとはいえない. 今回, その課題について, 研究会を設立し検討した. その結果, 「関わること」の重要性が浮かび上がり, いかにして関われるのかを明確にする必要が示唆された. 研究会では人に関わる以前に自らに関わり, それを基盤に他者と関われると考えた. それは言語的コミュニケーションのみならず, 身体的コミュニケーションの重要性を前提としている. 関わりについてケア, クリティシズム, アンガージュマンなどのキーワードを使用し説明を加えた. 最終的に言語的・身体的コミュニケーションの経験を自らが解釈し, それを言語化できるような学習プロセスの経過(思考し表現すること)が必要であると結論づけた. 臨床実習は自己, 他者への関わりを理解し, 経験するプロセスなのである.
著者
伊吹麻里 中村 歩美 中野 真希 室谷 絵理子 河野 益美 柴田 真理子 足利 学 中野 博重 Mari Ibuki Ayumi Nakamura Maki Nakano Eriko Muroya Masumi Kono Mariko Shibata Manabu Ashikaga Hiroshige Nakano 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野学院短期大学 藍野大学 藍野大学 Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino Gakuin College Aino University Aino University
雑誌
藍野学院紀要 = Bulletin of Aino Gakuin (ISSN:09186263)
巻号頁・発行日
no.18, pp.105-111, 2005-03-31
被引用文献数
2

A市B区における3ヶ月児,1歳6ヶ月児,3歳児の核家族世帯の母親300人を対象に,人的環境面が育児不安にどのように影響しているかについて検討した。母親の育児歴や育児の協力者の有無,児の年齢などにより母親の抱える悩みは様々であった。育児を行うにあたり多少の悩みを持つこと自体は問題ではなく,悩みの程度や育児環境,協力者の有無,協力者の精神的なサポートが得られるかどうかが大切である。それ故,近年の社会情勢を加味し,地域特性を捉えた上で母親だけでなく,父親も含めた妊娠期からの継続した関わりが必要である。そのためには,保健師は子育ての情報や知識の提供だけでなく,育児者間の交流が図れる場や,いつでも悩みを打ち明けられる場の提供などの精神面のフォローが必要である。