著者
藤田 和夫
出版者
日本地質学会
雑誌
地質学論集 (ISSN:03858545)
巻号頁・発行日
no.18, pp.129-153, 1980-03-30
被引用文献数
14

1)第四紀,とくに更新世中期以降に,中央構造線に沿って,右横ずれ断層運動が認められるが,それは紀伊半島中部以西に限られている(Fig.2)。2)活断層・活褶曲系から推定される第四紀応力場をFig.4に示す。九州を除き本州・四国は,第四紀を通じて水平圧縮の場におかれてきたとみられるが,これは60年間の一等三角点の再測量結果に基づく変位状態(Fig.9)や発震機構の研究からも支持される。3)上記造構応力場で形成された構造帯をFigs.4・8に示す。これらは,日本海溝に平行な東北日本の構造帯(Tpa系)と,南海トラフに平行な西南日本の構造帯(Tph系)に大別できるが,伊豆半島周辺と中部・近畿地方内帯と九州中部に特異性が認められる。Tpa・Tph系ともに日本海側に褶曲帯にもち,造構応力の集中を示し,かつ,太平洋・四国海盆との間に撓曲性の基盤褶曲(基盤波状変形)がみられるにもかかわらず,日本海盆の安定性の著しいことは,第四紀テクトニクスを考える限りにおいては,日本海側の海盆を固定し,太平洋プレートとフィリピン海プレートとの間における圧縮のテクトニクスとして,日本列島を考察することが許される(Fig.7)。4)太平洋プレートのサブダクションによって, 東北日本の地殻に発生した造構圧縮応力は,秋田-新潟油田褶曲帯に集中してきたとみられるが,東北日本と西南日本の基盤岩が最も近接する北部フォッサ・マグナの部分では中部地方に伝達される。この部分は中部傾動地塊と称されるようにゆるやかな波状変形を伴う(Fig.3)大傾動運動と,Tpa7. 8の共役横ずれ断層運動によって,側方短縮を行っているが,それだけでは十分ではなく,西側の近畿三角地域に,造構応力を伝達して,比良山地・近江盆地の間に著しい歪み帯をつくった(Tpa X)。そしてさらにその余力は丹波帯に及び, 山崎断層を含むTPh11帯をつくり, ほぼ減衰しているとみられる。5)このようなTpa帯の消滅に代って,それ以西では,四国・中国にかけて, フィリピン海プレートの影響とみられるTph帯が顕著になる。その主圧縮応力線はMTLに対して,やや西にふれているので,この古傷に沿って,外帯を西へドライブすることを可能にする。これに対して内帯の西進運動は,近畿三角地域の西側で減衰してしまうために,中央構造線に沿って,相対的に右横ずれ運動が発生することになった(Fig.10)。6)南部フォッサ・マグナを通じての圧縮応力は,中央構造線を越えて,赤石・伊那山地を一つの地境として西に傾動させながら,木曽山地と伊那盆地との間にTry Iを発生させた。この帯の延長は,北側の美濃・丹波の中・古生層帯からくるTpa帯と交差構造をつくりながら猿投帯(Try 2),伊賀・上野帯(Try 3)をへて大阪盆地南部に達する。そしてこれらと京都盆地から奈良をへて南下するTry IV帯とが中央構造線と合するあたりから西へ横ずれが始まることは,それ以東では中央構造線よりも,これら領家帯中の構造帯に歪みが集中してきたことを物語っている(Fig.8)。7)花崗岩質の領家帯は,南北両側の古期岩体にはさまれて,それらの異なる運動を調節するシアー帯の役割りを果している。北側の有馬-高槻構造線に沿っても右ずれ運動がみられ,それと南側のMTLとの間にはさまれている大阪盆地の形状は,その変形機構を表現しているといえる。
著者
松永 信博 増田 壮佑 中牟田 大嗣 徳永 貴久 矢野 真一郎 押川 英夫 橋本 彰博 藤田 和夫 古賀 雅之 岩下 智明 原田 敦彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.1415-1420, 2007 (Released:2010-08-25)
参考文献数
11

Laboratory experiments were carried out on water quality purification by a porous concrete block including Bacillus subtilis natto group. The block is called EcoBio-Block (EBB). The time variations of biochemical oxygen demand (BOD) and chemical oxygen demand (COD) were obtained experimentally under the aerated condition by changing the weight ratio of EBB to water. The time variations of BOD and COD were expressed universally by normalizing the data. The reduction rate of BOD increases with the weight ratio. On the other hand, that of COD takes the maximum value at the weight ratio of 0.01 and decreases after that. The rapid reduction of BOD and COD seen in the early stage may be due to the adhesion or adsorption of organic matter by EBB. The mineralization of organic matter and the nitrification of NH4-N by EBB become active at the later stage and the activity increases with the weight ratio. It was experimentally revealed that EBB has also the very high ability for the water quality purification in the DO-saturated water and it depends strongly on the weight ratio of EBB to water.
著者
市原 実 藤田 和夫 森下 晶 中世古 幸次郎
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.61, no.720, pp.433-441, 1955-09-25 (Released:2008-04-11)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

The stratigraphy of the Osaka Group in the Senriyama Hills, is summarized in the following table., Groups Formations Members Western Part Eastern Part Characteristics Osaka Basin Terraces Toyonaka Terrace Onohara Terrace Sinodayama Group Sakurai Gravels 10m± Hozumi Gravels 10m± Butunenziyama Fault Onohara Faults J2 Osaka Group 300m+ Ibaraki Formation 100m+ Mituike Alternations of sands and clays 90m+ Hattyoike Alternations of sands and clays 95m+ Marine clay rich Hattyoike Tuff Azuki Tuff Yamada Tuff The upper part of the Osaka Group I2∼J1 Senriyama Formation 200m+ Simakumayama Gravels 70m+ Sinden Sands 147m+ Metasequoia Jugrans megacinerea The lower part of the Osaka Group I1 Basement Kobe Group
著者
松永 信博 増田 壮佑 中牟田 大嗣 徳永 貴久 矢野 真一郎 押川 英夫 橋本 彰博 藤田 和夫 古賀 雅之 岩下 智明 原田 敦彦
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
水工学論文集 (ISSN:09167374)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.1291-1296, 2008 (Released:2010-08-25)
参考文献数
8

Laboratory experiments were carried out on water quality purification with EcoBio-Block (EBB). EBB is a porous concrete block including Bacillus subtilis natto group. In this study, we examined experimentally denitrification effect of EBB by letting it live together with denitrification bacteria in soil. The time variations of TN, ON, DIN, NH4-N, NO2-N, and NO3-N were obtained under the aerated condition by changing the weight ratio of EBB to water. On the basis of those data, the denitrification rate, the mineralization rate, and the decreasing rate of DIN were obtained. As a result, we confirmed that the processes of organic matter decomposition, nitrification, and denitification were performed effectively by the symbiosis of useful microbial group and denitrifying bacteria.
著者
藤田和夫
出版者
東海大学出版
雑誌
中央構造線
巻号頁・発行日
pp.97-109, 1973
被引用文献数
2
著者
小池 克明 西山 孝 石田 志朗 藤田 和夫
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.395-404, 1990
被引用文献数
4 1

Facies analysis of sediments based on the boring database systems of the Osaka, Kyoto, and Kameoka basins situated in the central part of the Kinki district, Japan, have been carried out to correlate their subsurface sediments. The analytical method is the one which calculates the appearance percentage of clay, sand, and gravel at the same elevations and at 0.5m intervals in each of the basins, and then smooths these data using the moving average method for 21 terms. As a result, it has been revealed that the fluctuations in the appearance percentage of clay in the Osaka basin occur with a frequency very similar to the fluctuations of oxygen-isotope ratio in the upper part of core V28-239 raised from the Solomon Rise at lat 3°15′N, long 159°11′E from a depth of 3, 490m. Furthermore, the fluctuation patterns of the appearance percentage of gravel in each of the basins are similar to one another, which suggests a common sedimentation related to the global paleoclimate in the basins of the same drainage system.<br>Spectral analysis using the Maximum Entropy Method (MEM) reveals that the appearance percentage of clay and sand in the Osaka basin each have a preeminent period of about 30m, while gravels in the northern part of the Kyoto basin and the Kameoka basin have a 12-13m period in common.
著者
藤田 和夫 尾池 和夫
出版者
岩波書店
雑誌
科学 (ISSN:00227625)
巻号頁・発行日
vol.51, no.11, pp.p704-711, 1981-11
被引用文献数
2