著者
藤田 朝彦 横山 良太 加藤 康充 井上 修 原田 守啓
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
pp.21-00021, (Released:2022-03-23)
参考文献数
53
被引用文献数
4

アユ Plecoglossus altivelis は日本の淡水魚として,も っとも重要な水産魚種の 1 つである.河川におけるアユの資源量は,漁業協同組合等の放流による寄与も大きいが,多くの河川では,自然な再生産による資源量維持が主体となっている場合が多い.また,アユは河川内において,河床の付着藻類を摂餌することから,藍藻類やカゲロウ類など特定の生物を増加させる等,河川内の藻類相,底生動物相に強く関わるため,河川生態系において重要な位置を占める種である.アユ産卵場環境や産卵生態についての過去の調査研究の歴史は長く,主に水産試験場や大学等で行われてきた報告が多数存在するが,アユの生態・生活史との関係性も含めた総括的な整理はなされておらず,産卵環境の保全のための指針となる基本的な物理環境条件についての知見の総合化はいまだ不十分であると考える.よって,本研究では,これまでに報告されているアユの産卵環境についての文献を広く収集し,産卵環境の物理環境条件に関するデータを抽出した上で,それらの情報を総括し,豊富な研究事例とアユの生態・生活史の理解に基づく "アユの産卵場" 適地の条件を明らかにすることを目的としたレビューを行った.文献は,アユの産卵に関する記載のある研究についての文献を網羅的に収集し,1895 年~2019 年までに出版された計 339 件の論文から,その産卵環境の物理的条件を整理した.これらの文献は 9 割近くが自然河川の産卵場で得られたデータを使用しているが,人工河川での実験事例や,人工造成箇所のデータも含まれる.物理的条件については,産卵場の流速,水深,河床材,貫入深(河床軟度),卵の埋没深の 5 つの物理的条件を抽出・整理した.今回整理された情報は,過去に一般的な知見として認識されているアユ産卵環境の条件と大きな差異は無かったが,アユの産卵に関わる生理生態情報や土砂水理学的考察を踏まえ,5 つの物理的条件は独立した変数ではなく,浮き石状態の小礫で構成された河床環境を有する早瀬が,アユの産卵場として選好されていることが描き出された.アユの産卵場は,出水による土砂移動によってもたらされた早瀬への土砂の堆積・侵食の過程によって形成され,有限の寿命がある一時的産卵場(temporary spawning habitat) とでもいうべきハビタットであると考えられる.
著者
藤田 朝彦 大浜 秀規 細谷 和海
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.21-26, 2005-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
19

Phoxinus lagowskii yamamotis is a small dace-like cyprinid, endemic to Lakes Yamanaka and Motosu at the northern base of Mt. Fuji. The fish was categorized as Data Deficient (DD) in the Japanese Red Data Book (2nd edition). Morphological comparisons between the type series of “Moroco yamamotis” and syntypes of “P.steindachneri” revealed a distinction in caudal peduncle height, the former showing extreme values, lower than for other individuals from same river basin and adjacent rivers. Phoxinus lagowskii yamamotis may have been a lacustrine population from which an ancestoral population of P.lagowskii steindachneri evolved following adaptations to a lentic environment. Several specimens were collected from an outlet of L. Yamanaka. A relationship between these specimens and the lacustrine “M.yamamotis” group is suggested, the assemblage being in need of conservation as an evolutionarily significant unit.
著者
川瀬 成吾 藤田 朝彦
出版者
公益財団法人 宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団
雑誌
伊豆沼・内沼研究報告 (ISSN:18819559)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.19-24, 2009 (Released:2017-11-10)
参考文献数
15
被引用文献数
1

シロヒレタビラAcheilognathus tabira tabiraはコイ目コイ科タナゴ亜科に属し,各地で個体数が減少しており,環境省のレッドリストで絶滅危惧IB類に指定されている.琵琶湖では1995年からシロヒレタビラの採集記録がなかったが,2008年にエリで本亜種を採集することができた.琵琶湖において本亜種の個体数が増加していると示唆された.現在,滋賀県では外来魚駆除などの試みがなされており,外来魚は減少している.その結果として個体数が増加した可能性がある.しかし,いまだ外来魚が優占しているので,今後も外来魚駆除を継続し,琵琶湖の在来魚の動態に留意する必要があるだろう.
著者
伊藤 毅彦 藤田 朝彦 細谷 和海
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.105-109, 2008-11-05 (Released:2012-11-05)
参考文献数
28
被引用文献数
1

Samples of crucian carp with unusual morphology, collected from the Yufutsu Moor, Hokkaido, Japan, were identified as Carassius sp.on the basis of having uniserial pharyngeal teeth and barbels absent. Although the population differed from other Japanese congeners by having a larger head and shallower caudal peduncle, it also displayed some characters attributable to C. carassius, including a strong black cross bar on the caudal peduncle in young individuals, subterminal mouth and five dorsal unbranched rays, such characters corresponding to C. carassius morpha humilis sensu Breg (1964). All individuals were female triploids, but were clearly different from “Ginbuna”, the well-known Japanese triploid Carassius group, in morphological characters and body color. Although C. carassius has not yet been recorded from Hokkaido, it seems likely to have been one of the parental species resulting in this unique population.