著者
高嶋 礼詩 和田 穣隆 星 博幸 新正 裕尚 工藤 崇 西 弘嗣
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
日本地質学会学術大会講演要旨 第125年学術大会(2018札幌-つくば) (ISSN:13483935)
巻号頁・発行日
pp.162, 2018 (Released:2019-08-16)

【災害のためプログラム中止】 平成30年北海道胆振東部地震により学術大会のプログラムが大幅に中止となりました.中止となったプログラムの講演要旨については,著者のプライオリティ保護の見地からJ-STAGEに公開し,引用可能とします.ただし,学術大会においては専門家による議論には供されていませんので「災害のためプログラム中止」との文言を付記します.(日本地質学会行事委員会)
著者
西 弘嗣 高嶋 礼詩
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.6-14, 2005 (Released:2007-06-01)
参考文献数
55
被引用文献数
1

The Indian subcontinent and Asian continent first contacted in the late Cretaceous (about 65Ma) and strongly collided after 52 Ma that is evidenced by slowed northward motion of the Indian Subcontinent from 18-20cm/yr to 4.5cm/yr. Although the first record of uplift in Himalayan regions has been recorded during the Eocene, major uplifts of the Himalayan Range and Tibetan Plateau and the subsequent sediment supply started from the Oligocene through Miocene. Particularly, the rapid uplift stages of Himalayan-Tibetan regions have been recognized, at least, around 8Ma and the last 1Ma based on sedimentological and paleonbotanical studies of marine and terrestrial sequences. The micropaleontological studies in marine sequences revealed that the increased elevations in the Himalayan-Tibetan regions forced a strong monsoonal circulation about 8 Ma, which produced intense upwelling around the Arabian Sea and more seasonal climate changes of terrestrial sequences around the southern Asia. The hypothesis that uplift of plateaus and mountains caused large-scale climate changes during the Cenozoic is still unknown. However, an enhanced chemical weathering due to tectonic uplift in the Himalayan-Tibetan regions may be explained as the active driving force of the Cenozoic global cooling at the beginning of 50 Ma.
著者
林 圭一 西 弘嗣 高嶋 礼詩 友杉 貴茂 川辺 文久
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.117, no.1, pp.14-34, 2011-01-15 (Released:2011-05-11)
参考文献数
42
被引用文献数
3 3

北海道中央南部には,上部白亜系の佐久層,鹿島層,函淵層が広く分布している.本研究では,これまで十分に検討が行われてこなかった大夕張地域以南において佐久層上部~鹿島層にかけての岩相層序を再検討するとともに,浮遊性有孔虫および底生有孔虫化石の層位分布を検討し,浮遊性有孔虫化石による国際年代対比を行った.あわせて底生有孔虫化石帯を設定し,その群集変化から堆積環境の変化を解明することを目的とした.浮遊性有孔虫に基づくと,佐久層上部~鹿島層はチューロニアン上部からカンパニアン下部に対比される.また,底生有孔虫群集の変遷から4つの底生有孔虫化石帯を設定した.底生有孔虫に基づくと,佐久層上部~鹿島層の堆積場は堆積期間を通じで中部~上部漸深海であったと考えられる.
著者
西 弘嗣 高嶋 礼詩
出版者
石油技術協会(The Japanese Association for Petroleum Technology)JAPT
雑誌
石油技術協会誌=Journal of the Japanese Association for Petroleum Technology (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.6-14, 2005-01-01

The Indian subcontinent and Asian continent first contacted in the late Cretaceous (about 65Ma) and strongly collided after 52Ma because northward motion of the Indian Subcontinent slowed from 18-20cm/yr to 4.5cm/yr. Although the first record of uplift in Himalayan regions has been recorded during the Eocene. Major uplifts of the Himalayan Range and Tibetan Plateau and following sediment supply started from Oligocene through Miocene. Particularly, the rapid uplift stages of Himalayan-Tibetan regions have been recognized, at least. Around 8Ma and the last 1Ma based on sedimentological studies of marine terrestrial sequences. The micropaleontological studies in marine sequences revealed that the increased elevations in the Himalayan-Tibetan regions forced monsoonal circulation about 8Ma, which produced intense upwelling around the Arabian Sea and more seasonal climate changes of terrestrial sequences around the southern Asia. The hypothesis that uplift of plateaus and mountains caused large-scale climate changes during the Cenozoic is still unknown. However, an enhanced chemical weathering due to tectonic uplift in the Himalayan-Tibetan regions may be explained as the active driving force of the Cenozoic global cooling at the beginning of 50Ma.
著者
岡田 尚武 西 弘嗣 沢田 健 川幡 穂高 大河内 直彦 坂本 竜彦 鈴木 徳行 北里 洋
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

岡田尚武をリーダとする研究グループは,統合深海掘削計画(IODP)の先駆的研究として,平成11〜13年度の科学研究費補助金(課題番号11691113)でフランスプロバンス地方に露出するOAE1b層を研究し,エンジンカッターを用いて大型の柱状試料を採取すると共に,RosansのOAE1b最上部層準において試験的なボーリングを実施した。このボーリング試料に関する遺伝子学的解析の結果,地層中のバクテリア群集に関する興味深い新知見を得た(Inagaki, Okada et al., 2005)。フランスに於ける第2弾の国際学術研究となる本研究では,フランスの専門業者を雇ってOAE1aとOAE1bでの本格的ボーリングを実施し,極めて良質な連続コアを採取した。開封後にコアがバラバラになるのを防ぐため樹脂を用いてコア全体を保存する技術と,1mm間隔での試料採取のためのマイクロドリル法を新たに開発し,非破壊法での成分・構造分析に加えて,各種微古生物学的,有機化学的,無機化学的手法を駆使してOAE層の堆積メカニズムと古環境復元の研究を行ってきた。OAE1b層準全体から採取した地表試料の解析から,無酸素水塊が海洋表層まで達しなかった環境下での黒色頁岩と,表層まで到達して表層生物圏に大きな影響を与えた環境下での黒色頁岩のあることが分かった。また,Paquir層を鏡面研磨した結果,強い葉理が発達する部分,要理が擾乱されて不明瞭な部分,葉理のない部分,のセットが4回繰り返していることが分かった。1cm(約250年)間隔での分析結果では,ラミナの明瞭な部分では各種プランクトン,陸源性砕屑物,有機炭素含有量や黄鉄鉱が増加する一方で,底生有孔虫は多様性と個体数が減少する。これらのデータから,陸起源の栄養塩供給増加によって一次生産が増え,その結果として底層に無酸素環境が広がるという環境が4回発生したと考えられる。