著者
若林 久嗣 沢田 健蔵 二宮 浩司 西森 栄太
出版者
The Japanese Society of Fish Pathology
雑誌
魚病研究 (ISSN:0388788X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.239-240, 1996-12-15 (Released:2009-10-26)
参考文献数
1
被引用文献数
19 32

最近全国的に流行しているアユのシュードモナス病の特徴を明らかにすることを目的に, 1994~1995年に徳島県と滋賀県の養殖場の病魚を検査し, 原因菌を分離培養した。最も特徴的な症状は, 血液の混じった腹水の貯溜で殆ど全ての病魚に認められた。病原菌は Pseudomonas putida に近い性状を示したが, 色素を産生せず, 硝酸塩を還元するなどの点で定型的な Ps. putida とは異なった。また, 原因菌に対する抗血清は, Ps. putida とは反応しなかった。分離菌株の大部分は, API 20NE の数値プロフィルが1-140-457で, 残りの菌株も近似の数値であった。
著者
中村 英人 沢田 健
出版者
日本有機地球化学会
雑誌
Researches in Organic Geochemistry (ISSN:13449915)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.31-42, 2007
参考文献数
16

The chemical compositions of woody fossil fragments collected by picking manually and density centrifugation from sandstones of the Lower Cretaceous Yezo Group in Oyubari, central Hokkaido, Japan were analyzed by KOH/methanol hydrolysis (saponification) after solvent extraction. Organic compounds bound in macromolecules of the woody fragments with ester bonds, obtained by saponification, were mainly composed of short-chain (C<sub>14</sub> to C<sub>18</sub>) fatty acids and series of <i>n</i>-alkanols ranging from C<sub>12</sub> to C<sub>28</sub> homologues. These ester bound constituents are attributed to moieties of polyester parts of selectively preserved resistant macromolecule like cutin or suberin. Even carbon-number predominance was observed in both compounds, which indicated that biological components were well preserved. The bound fatty acids showed similar distribution patterns among all samples, indicating that these moieties might have been altered by strong diagenetic processes. On the other hand, the distribution patterns of <i>n</i>-alkanols significantly varied. In particular, those of long-chain (>C<sub>20</sub>) <i>n</i>-alkanols varied possibly depending on plant taxonomy. Thus, we suggest that these parameters are strongly useful as molecular paleobiological indicators for chemotaxonomic analyses. Also, the distributions of short-chain <i>n</i>-alkanols and the ratios of short to long-chain homologues are presumably useful indicators for diagenesis, taphonomy and environment.
著者
沢田健 著
出版者
曲肱堂
巻号頁・発行日
1934
著者
新村 龍也 沢田 健
出版者
日本地球化学会
雑誌
地球化学 (ISSN:03864073)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.17-29, 2010
被引用文献数
2

Dietary preferences of archaeological and paleontological animals have been investigated based on stable carbon isotope ratios (δ<sup>13</sup>C) of collagen and non-collagenous proteins in fossil bones. The δ<sup>13</sup>C of individual compound in lipids from fossil bones were recently applied to the reconstruction of palaeodietary of animals. In the present study, we analyze the concentrations, class distributions, and δ<sup>13</sup>C values of fatty acids and steroids in the Pleistocene to Pliocene fossil whale and the Miocene fossil sea cow (<i>Dusisiren</i> sp.) bones, and evaluate their applicability as indicators of palaeodietary and fossil diagenesis. Biosynthetic steroids as cholesterol are detected in the Pleistocene whale bones, while the sterols are very poor in the older Pliocene whale samples, of which major steroids are their diagenetic compounds such as cholestanes and cholestenes. However, a large amount of cholesterol characterizes the Miocene fossil sea cow bone. We also can identify labile unsaturated fatty acids from all fossil whale and sea cow bones. It is suggested that the relative abundances of unsaturated to saturated fatty acids can be useful indicator for estimating diagenetic stage of fossil bones and checking contamination. The δ<sup>13</sup>C values of fatty acids in the fossil whale and sea cow bones range widely from -25.7 to -16‰, and there are differences of 1 to 4‰ between several fatty acid homologues within the same sample. Thus, the δ<sup>13</sup>C analyses of fatty acids in fossil bones may be less applicable for reconstructing palaeodietary. On the other hand, the δ<sup>13</sup>C values of steroidal compounds within the same sample are almost similar, although these values vary ranging between -29.6‰ and -24.4‰ among the different whale samples. Furthermore, the steroidal δ<sup>13</sup>C value in the sea cow sample is -20.5‰, which is concordant with that of food in sea cow. From these results, the δ<sup>13</sup>C value of steroid in fossil bone can be strongly useful tool for reconstructing palaeodietary of paleontological animal.
著者
沢田 健志 須賀 卓 斉藤 正典 池田 哲臣 高橋 泰雄 影山 定司 大野 秀樹 大塚 国明 堀江 力
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.22, no.41, pp.1-6, 1998-08-21
被引用文献数
4

電気通信技術審議会において昨年9月策定された地上デジタルテレビジョン放送暫定方式の原案(伝送部分)の仕様に準拠した伝送実験装置を試作した。地上デジタル放送の標準化に寄与することを目的に、本装置を用いて暫定方式原案の動作検証と性能評価を行っている。ここでは、装置の概要について報告する。
著者
岡田 尚武 西 弘嗣 沢田 健 川幡 穂高 大河内 直彦 坂本 竜彦 鈴木 徳行 北里 洋
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

岡田尚武をリーダとする研究グループは,統合深海掘削計画(IODP)の先駆的研究として,平成11〜13年度の科学研究費補助金(課題番号11691113)でフランスプロバンス地方に露出するOAE1b層を研究し,エンジンカッターを用いて大型の柱状試料を採取すると共に,RosansのOAE1b最上部層準において試験的なボーリングを実施した。このボーリング試料に関する遺伝子学的解析の結果,地層中のバクテリア群集に関する興味深い新知見を得た(Inagaki, Okada et al., 2005)。フランスに於ける第2弾の国際学術研究となる本研究では,フランスの専門業者を雇ってOAE1aとOAE1bでの本格的ボーリングを実施し,極めて良質な連続コアを採取した。開封後にコアがバラバラになるのを防ぐため樹脂を用いてコア全体を保存する技術と,1mm間隔での試料採取のためのマイクロドリル法を新たに開発し,非破壊法での成分・構造分析に加えて,各種微古生物学的,有機化学的,無機化学的手法を駆使してOAE層の堆積メカニズムと古環境復元の研究を行ってきた。OAE1b層準全体から採取した地表試料の解析から,無酸素水塊が海洋表層まで達しなかった環境下での黒色頁岩と,表層まで到達して表層生物圏に大きな影響を与えた環境下での黒色頁岩のあることが分かった。また,Paquir層を鏡面研磨した結果,強い葉理が発達する部分,要理が擾乱されて不明瞭な部分,葉理のない部分,のセットが4回繰り返していることが分かった。1cm(約250年)間隔での分析結果では,ラミナの明瞭な部分では各種プランクトン,陸源性砕屑物,有機炭素含有量や黄鉄鉱が増加する一方で,底生有孔虫は多様性と個体数が減少する。これらのデータから,陸起源の栄養塩供給増加によって一次生産が増え,その結果として底層に無酸素環境が広がるという環境が4回発生したと考えられる。