著者
西山 哲郎
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.51-60, 2014-03-30 (Released:2016-07-02)
参考文献数
23
被引用文献数
4

本稿では、日本のスポーツの場に根強く残る体罰の問題について、直接的な批判ではなく、体罰容認論からアプローチして解決の糸口を考えてみる。世界的に人権意識が高まり、日本でも教育の場で体罰容認論を主張することはほぼ不可能となっているのに、スポーツの場ではコーチ側だけでなく、選手やその保護者の側にも許容論がなくならない。その理由は、ここ日本でスポーツ活動を通じて達成が期待されている「人間の成長」や「社会化」が、諸外国とは違った発展を遂げてきたからではないだろうか。 日本のスポーツの場で、体罰が容認される際によく見られる言説は2種類に分類できる。ひとつは「礼儀作法や上下関係を守るため」で、もうひとつは「選手個人では乗り越えられない壁をコーチとの共生関係を利用して乗り越えるため」である。両者に共通するのは、競技スポーツでの業績達成より組織の維持を優先する〈集団主義〉と、自他の境界を曖昧にして、言語より身体的コミュニケーションを発達させる〈心身一元論〉であった。 日本の体罰容認論は単に伝統的なものではなく、平成時代に入ってからの高校や大学受験におけるスポーツ推薦入試枠の拡大の影響でむしろ強化されてきた。しかし、グローバル化の深化などによって、社会で求められる人材像に変化が見られる今、日本のスポーツ界も体罰を許容しない育成制度を模索し始めている。

12 0 0 0 OA 特集のねらい

著者
西山 哲郎
出版者
日本スポーツ社会学会
雑誌
スポーツ社会学研究 (ISSN:09192751)
巻号頁・発行日
vol.20, no.1, pp.3-4, 2012-03-25 (Released:2016-09-06)
参考文献数
3
著者
生駒 義博 西山 哲郎
出版者
関西大学人間健康学会
雑誌
人間健康学研究 : Journal for the study of health and well-being (ISSN:21854939)
巻号頁・発行日
vol.5-6, pp.13-22, 2013-03-31

This study aims to survey how and what degree the audiences are involved in the performance of a professional sport team, Sakai Blazers that plays in the 1st division men's volleyball league in Japan. We had a questionnaire research to the match audiences at Kanaoka Park Gymnasium in Sakai city on the 15th January 2012. According to the survey's data, people's long-term residence in Sakai city promotes their supportive attitude to Sakai Blazers. Reversely, the supporting behavior to Sakai Blazers boosts the feeling of heimat to their hometown among its fans.
著者
時安 邦治 平川 秀幸 西山 哲郎 宮本 真也 関 嘉寛 谷本 奈穂
出版者
学習院女子大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2010

本共同研究のテーマは、人々(特に子どもたち)が日常的に親しむ文化において科学がどのようなものとして描かれ、人々がそれをどう受容して、どのように「科学的なもの」を理解しているかである。子どもたちが接するコンテンツに描かれているのは、科学的な根拠を欠く「非科学」というよりは、科学的には実現されていない、いわば「未科学」である。これらのコンテンツには科学を批判的に見る視点が確かに含まれているが、最終的には科学技術のリスク認知よりもそれへの期待が上回るという分析結果となった。
著者
西山 哲郎
出版者
日本マス・コミュニケーション学会
雑誌
マス・コミュニケーション研究 (ISSN:13411306)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.3-17, 2015-01-31 (Released:2017-10-06)
参考文献数
19

This paper aims to study the 2020 Tokyo Olympic and Paralympic games in order to examine how these events will influence the future of Japanese society and mass media. If one includes the 1940 games that were never actually held due to World War II, the 2020 Tokyo Olympics are the third Olympic Games scheduled to be held in Tokyo. The 1964 Tokyo Olympics provided an opportunity to show the world that Japan had recovered from its defeat in World War II and returned as a member of the international community. Today, parties inside and outside Japan expect the 2020 Tokyo Olympics to promote recovery from the Great East Japan Earthquake. In reality, however, there is a risk that the Olympic Games will be used as a means to help Tokyo survive as a global city while seriously jeopardizing the interests of other regions of Japan. Unlike in 1964, it may be difficult to organize the 2020 Tokyo Olympic Games as a national event actively supported by all Japanese people. The only possibility for a national event is nationwide development of facilities for the Paralympic games. At the 2020 Tokyo Olympic Games, advances in ICT technology will likely enable individuals to broadcast videos that will compete with broadcasting by mass media. Considering that broadcasting fees provided by TV stations and advertising agencies constitute a major financial source for the present over-sized Olympic Games, the risk that these fees may not be obtained may prove lethal to the event in 2020. At the same time, such a crisis would also place the mass media at a crossroads in which it must ensure the survival of its business in the face of an overflow of network technologies.
著者
西山 哲郎
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.64, no.4, pp.695-710, 2013 (Released:2015-03-31)
参考文献数
58
被引用文献数
1