著者
横山 光 八幡 正弘 岡村 聡 西戸 裕嗣
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.80-95, 2003 (Released:2008-04-21)
参考文献数
26

Late Pliocene-Pleistocene Akaigawa Caldera, 6-7 km in diameter, is located in southwest Hokkaido. It mainly consists of felsic caldera-forming welded tuffs, somma lavas, and lacustrine deposits in order of decreasing age. Caldera-forming pyroclastic flows of the Nagasawa Volcanics were erupted at the southwestern caldera rim and are characterized by high SiO2 content (76-79%). Contrary to this, the subsequent somma lavas were erupted from multiple vents along ring fractures and have variable SiO2 contents ranging from basaltic andesite to dacite (56.6-66.7%).The whole rock K-Ar age of the lower member of the welded tuffs is 2.06±0.57, whereas the age of the middle member 1.62±0.14 Ma. The Maruyama Lava and the Daikokuyama Lava from the somma lavas give ages of 1.65±0.07 Ma and 1.55±0.06 Ma, respectively. The age of the middle member of the welded tuffs coincides within measurement errors with ages determined for the somma lavas. The age and geological structures of the lower member of the welded tuffs suggest that the pre-Akaigawa, outer Yoichigawa Caldera formation began before 2 Ma. On the basis of petrography and geochemistry, the somma lavas are divided into three units; the eastern somma lavas, the western somma lavas, and the post-caldera central cone. The lithologies of eastern somma lavas range from olivine basaltic andesite to andesite, and the western somma lavas range from quartz andesite to dacite, indicating a similar geochemical trend to that of the eastern somma lavas. The post-caldera central cone is composed of andesite to dacite, and has a different geochemical signature from that of the somma lavas. The volcanic structure, topography, eruption volume, and petrography indicate that the Akaigawa Caldera-collapse took place after eruptions of both welded tuffs and somma lavas, and that the western side of the caldera is characterized by a higher eruption rate of felsic to intermediate magma and more extensive subsidence compared with the eastern side. This may indicate the existence of a heterogeneous magma chamber beneath the Akaigawa Caldera.
著者
鈴木 滋 西戸 裕嗣 大塚 良平
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
岩石鉱物鉱床学会誌 (ISSN:00214825)
巻号頁・発行日
vol.71, no.8, pp.238-247, 1976
被引用文献数
1

東京都小笠原父島北東海岸の初寝浦付近には,無人岩の枕状溶岩が広く分布している。筆者らの一人(西戸)はその空隙をうめて,キフッ石,モウフッ石,カイジュウジフッ石などのフヅ石および緑色粘土を伴なって産する淡褐色の粘土を見い出した。その後の室内研究により,この粘土は加水タルクを主とし,極く少量中の不透明鉱物を伴なうことが明らかにされた。その粘土の化学分析の結果から, 22の陽電荷をもとにして求めた構造式は以下の通りである。<br> (Mg<sub>2.87</sub>Mn<sub>0.02</sub><sup>2+</sup>Fe<sub>0.09</sub><sup>3+</sup>)(Si<sub>3.95</sub>Al<sub>0.01</sub>)0<sub>10</sub>(OH)<sub>2</sub>・Ca<sub>0.03</sub>・Na<sub>0.05</sub>・K<sub>0.01</sub>・<sub>n</sub>H<sub>2</sub>O.<br> この論文では,このほかにその陽イオン交換能および交換性イオン, X線回折データ,熱分析データ,赤外吸収スペクトル,電子顕微鏡像が示されている。
著者
津久井 雅志 西戸 裕嗣 長尾 敬介
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.279-288, 1985-04-15
被引用文献数
10 21
著者
蜷川 清隆 西戸 裕嗣 豊田 新
出版者
岡山理科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2005

1.御池山のチャート中の石英に衝撃で生じたPDFsを見出した。これは、偏光顕微鏡下において直線的な縞状の構造として認められ、御池山がインパクトクレータである大きな証拠となる。更に低温CL測定の結果からPDFsの構造を確認できた。2005年度にGeo chemical Jour.に投稿したが、構造破壊の直接的証拠が必要との編集者からの意見もあり、この論文は不審査となった。その後のRamanスペクトル測定結果から、非晶質ガラスと結晶の積層構造をとるので、真のPDFsになっていることを確認した。2.ドイツRies crater内から採取した石英試料について、CL発光の温度依存性を検討した結果、衝撃を受けていない石英は2段の温度消光過程を示すのに対して、衝撃を受けている石英はほぼ1つの過程で進行することを確かめた。これら消光過程の活性化エネルギーの定量的な評価にも成功した。3.レールガンによる衝撃実験で、御池山砂岩のTLスペクトルに、350℃・380mmに新たなピークが形成され、御池山クレータ内の砂岩にも同様な膨らみがあることから、御池山がインパクトクレータであることの傍証になってと推定された。この高温ピークを担っている鉱物はTL画像測定によりアルバイトであると同定した。しかし、産地の異なる単結晶のアルバイトのTLスペクトルを調べたが、産地により異なるTL発光スペクトルを示し、衝撃による同様のピーク形成を確認できなかった。4.衝撃実験をおこなった石英・アルバイトのESRスペクトルを調べた結果,石英では、E_1',Ge,Al,Ti-Li中心が衝撃によって、消滅又は線幅の広がりが起こっていた。また、アルバイトは、産地によらず共通に、g=2.0044に新しいピークが生じていた。このESRの結果は、衝撃効果はTL法よりもESR法で,定量的に推定できることを示唆していると思われる。