著者
新村 太郎 三好 雅也 角野 浩史 上田 恭裕 森 康 長谷中 利昭 荒川 洋二 長尾 敬介
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.135-147, 2022-06-30 (Released:2022-07-28)
参考文献数
36

To clarify the age of the volcanic activity of Nekodake volcano, the authors conducted K-Ar dating on ten samples of volcanic materials, using the sensitivity method. Four samples yielded ages approximately 50 to 82 ka. These newly obtained K-Ar age data indicate that Nekodake volcano was active during the post-caldera stage of Aso volcano. Based on the obtained ages, petrological characteristics, and lithofacies, the volcanism of Nekodake can be summarized as follows. 1) Effusive eruption of basaltic andesite magma produced thick lava flows at about 82 ka, and also formed agglutinates over a wide area at about 66 ka. The main volcanic body was formed by these eruptions. 2) Andesitic magma intruded the central part of the volcano at about 64 ka (late stage or just after the formation of the main part) forming dykes in an ENE-SSW direction. 3) Basaltic andesite magma intruded the central part of the volcano at about 50 ka and formed dykes in a NW-SE direction.
著者
角縁 進 永尾 隆志 長尾 敬介
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.191-198, 2000 (Released:2008-08-30)
参考文献数
41
被引用文献数
15 15

More than 40 monogenetic volcanoes are distributed over an area of 400 km2 in the Abu Monogenetic Volcanic Field, southwest Japan. The eruptive products consist of alkaline basalt and calc-alkaline andesite to dacite lavas and pyroclastics, which are collectively known as the Abu Monogenetic Volcano Group. We have examined the eruption history of the Abu Monogenetic Volcano Group based on 33 new K-Ar ages. Most samples were dated by normal K-Ar method, and yielded ages between 1.9 and 0.1 Ma. The ages of two very young samples were determined using an unspiked method incorporating a mass-fractionation correction procedure. This gave an averaged age of about 40 ka. K-Ar ages from the Abu Monogenetic Volcano Group are concentrated at around 1.7 Ma and 0.2 Ma, and the activity is therefore classified into early and late periods, respectively. The early activity had a duration of about 0.4 mys, during which time 0.3 km3 of alkaline basalt alone was erupted. The late activity produced 0.8 km3 of alkaline basalt and 2.1 km3 calc-alkaline andesite to dacite, and lasted about 0.8 mys. Alkaline basalt was mostly produced in the first half of the late period, with maximum eruption rate at about 0.4 Ma. This activity was followed by more voluminous calc-alkaline andesite-dacite eruptions which climaxed at 0.2 Ma. Although associated alkaline basalt activity continued in this period, eruption volumes steadily decreased. Periodic alkaline basalt activity in southwest Japan is thought to have originated from small mantle diapirs, with intermediate calc-alkaline magmas being produced by mixing between alkaline basalt and felsic crustal melts. Coincidence of alkalic and calc-alkaline magmas and the eruption history in the later period in the Abu Monogenetic Volcano Group suggest that heating induced by repeated intrusion of alkaline basalt resulted in partial melting of the lower crust, thus producing intermediate to felsic calc-alkaline magmas. These crustal melts may then have mixed with alkaline basalt and produced the relatively voluminous intermediate calc-alkaline magmas erupted in the latest stage.
著者
古山 勝彦 長尾 敬介 笠谷 一弘 三井 誠一郎
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.47, no.5, pp.377-390, 1993-09-25 (Released:2017-06-06)
被引用文献数
4

K-Ar ages of 21 Quaternary basaltic rocks from the Kannabe Volcano Group and adjacent monogenetic volcanoes in the east San-in district were determined. In the Kannabe Volcano Group, the oldest ages, 0.7Ma, were gotten from the Nishiki Volcano. There was a long rest (about 0.5 Ma) of the volcanic activity after the eruption of the Nishiki Volcano. After that, from 0.22 Ma to recent, 6 volcanoes, if including adjacent volcanoes, 9 volcanoes, erupted intermittently. The east San-in district is the most active district of the basaltic volcanism in the San-in and Chugoku area, southwest Japan, in the present day.
著者
馬上 謙一 山本 征生 長尾 敬介 本田 雅健
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.53, pp.154-154, 2006

鉄隕石Gibeon(IVA)のいろいろなフラグメントの希ガス(He、Ne、Ar)同位体組成を測定した。これらの希ガスは宇宙線照射起源であり、地球落下前の鉄隕石の表面付近と中心部分の3Heのガス量の分布が6桁ほども差があることがわかった。このような鉄隕石のデータはこれまで報告されたことがない。鉄隕石の希ガス分析は、石質隕石の分析に較べて様々な実験的困難が伴う。本講演では、特に宇宙線照射起源希ガス濃度が低い中心部の試料の測定方法について詳細に述べる。
著者
中村 智樹 イ ジョンイク パク チャンクン 長尾 敬介
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会誌遊星人 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.13-18, 2016

探査機による小惑星からのサンプルリターンと並行して,南極大陸からの小惑星や彗星由来の物質の回収も続けられている.本稿では南極において,どのように隕石や宇宙塵が回収されているかについて簡潔に紹介する.
著者
紀岡 秀征 古山 勝彦 三宅 康幸 酒井 潤一 長尾 敬介 池元 壮彦 野入 久幸 小田 貴代美
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.464-474, 1998-11-25 (Released:2017-07-11)
被引用文献数
2

御岳火山中部更新統樽沢累層の溶岩47試料のK-Ar年代を測定した結果,古期御岳火山の火山活動は0.78±0.14 Ma〜0.39±0.006 Maの間である.年代データのそれぞれは,野外で観察された溶岩やテフラの層序関係と調和している.火山活動は,ステージ1(0.78-0.59 Ma)と2(0.53-0.39 Ma)に分けられ,ステージ1はさらに1a(0.78-0.71 Ma),1b(0.71-0.66 Ma)及び1c(0.66-0.59 Ma)に細分される.サブステージ1a,1bには主として玄武岩や安山岩の活動があり,サブステージ1c以降には安山岩やデイサイトが主体となっている.サブステージ1a,1bにはサブステージ1c以降に比べて非常に多くの泥流堆積物が含まれる.この岩相変化は,おそらく火山体の成長と関連している.すなわち,火山成長の初期には,流出した溶岩が各所で流水を堰き止め,できた湖の水とマグマとの相互作用の結果,大量の火山砕屑物が生産された.後には地形の低所は埋め立てられて,さらに粘性の高い溶岩が傾斜の大きな山体を作った結果,火山砕屑物質の生産は終わり,たとえあったにしても急勾配の調査範囲内には堆積しにくくなった.火山体がほぼ円錐状に成長したため,上述した岩相変化のタイミングは円錐火山体の全方向でほぼ一敦する.溶岩に挟在される以下の指標テフラの年代も溶岩の年代から決定できた.それらは,寒原Pm.I:0.70-0.65 Ma,寒原Pm.II:0.67-0.65 Ma,白布沢Pm.:0.61-0.58 Maである.
著者
津久井 雅志 西戸 裕嗣 長尾 敬介
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.91, no.4, pp.279-288, 1985-04-15
被引用文献数
10 21
著者
三浦 弥生 山口 亮 長尾 敬介
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2004年度日本地球化学会第51回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.168, 2004 (Released:2007-02-23)

神岡隕石は秋田県仙北郡神岡町に1900年代前半に落下した隕石である。昨年持ち主により同県立博物館に届けられ、その後の鑑定によりH4コンドライトと同定され国際隕石学会に登録された。本研究では、神岡隕石の希ガス同位体分析を行い、宇宙線照射履歴やガス保持年代、および捕獲起源希ガス量等について調べた。宇宙線照射起源22Ne/21Ne比より、この隕石は宇宙線照射に対するシールド効果が高く、比較的大きな塊の内部で宇宙線照射されたことが示唆された。宇宙線照射年代は約 6 m.y. である。また、捕獲起源希ガス量(84Kr=1.2e-10, 132Xe=1.8e-10 cm3STP/g)はこれまでに見られる H4 コンドライトの範囲内ではあるが低めであり、むしろ H5 コンドライトの値に近い。発表では秋田県仙北郡で見つかった他の H コンドライト隕石データーとの比較も行う予定である。
著者
角縁 進 永尾 隆志 長尾 敬介
出版者
日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.191-198, 2000-11-30
被引用文献数
3 15

More than 40 monogenetic volcanoes are distributed over an area of 400 km<sup>2</sup> in the Abu Monogenetic Volcanic Field, southwest Japan. The eruptive products consist of alkaline basalt and calc-alkaline andesite to dacite lavas and pyroclastics, which are collectively known as the Abu Monogenetic Volcano Group. We have examined the eruption history of the Abu Monogenetic Volcano Group based on 33 new K-Ar ages. Most samples were dated by normal K-Ar method, and yielded ages between 1.9 and 0.1 Ma. The ages of two very young samples were determined using an unspiked method incorporating a mass-fractionation correction procedure. This gave an averaged age of about 40 ka.<br> K-Ar ages from the Abu Monogenetic Volcano Group are concentrated at around 1.7 Ma and 0.2 Ma, and the activity is therefore classified into early and late periods, respectively. The early activity had a duration of about 0.4 mys, during which time 0.3 km<sup>3</sup> of alkaline basalt alone was erupted. The late activity produced 0.8 km<sup>3</sup> of alkaline basalt and 2.1 km<sup>3</sup> calc-alkaline andesite to dacite, and lasted about 0.8 mys. Alkaline basalt was mostly produced in the first half of the late period, with maximum eruption rate at about 0.4 Ma. This activity was followed by more voluminous calc-alkaline andesite-dacite eruptions which climaxed at 0.2 Ma. Although associated alkaline basalt activity continued in this period, eruption volumes steadily decreased.<br> Periodic alkaline basalt activity in southwest Japan is thought to have originated from small mantle diapirs, with intermediate calc-alkaline magmas being produced by mixing between alkaline basalt and felsic crustal melts. Coincidence of alkalic and calc-alkaline magmas and the eruption history in the later period in the Abu Monogenetic Volcano Group suggest that heating induced by repeated intrusion of alkaline basalt resulted in partial melting of the lower crust, thus producing intermediate to felsic calc-alkaline magmas. These crustal melts may then have mixed with alkaline basalt and produced the relatively voluminous intermediate calc-alkaline magmas erupted in the latest stage.

1 0 0 0 OA 研究紹介

著者
坪井 俊 山本 智 蓑輪 眞 西原 寛 雨宮 昭南 三谷 啓志 松本 良 江崎 雄治 朝倉 清高 長尾 敬介 長谷川 哲夫
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.24-36, 1998-03

カラビ不変量とオイラー類/サブミリ波望遠鏡をつくる/太陽アクシオンの直接検出実験/一次元レドックス共役分子、オリゴフェロセニレンの物性/動物の発生と左右非相称性/光回復酵素:生きながらえるべきか、死すべきか/御前崎沖南海トラフのガスハイドレート/人口「還流移動」発生率のエスティメーション/異方性表面を用いた表面原子配列制御/宇宙線生成希ガスからみた火星隕石の歴史/天の川銀河の地図をつくる
著者
本多 朔郎 長尾 敬介 山元 正継 北 逸郎 高島 勲 秋林 智
出版者
秋田大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1989

タイの地熱は、ヒマラヤ造山帯の後背地の安定地塊上に発達するもので、火山活動を伴っていない。しかし、高い地殻熱流量で特徴づけられ、沸騰泉を含む多数の温泉が認められる。そのような非火山性の地熱活動の熱源・湧出機構等を解明し、火山性地熱で発達した探査法の有効性を検証するため、以下のような項目の調査・研究を行い次のような成果を得た。(1)温泉・土壌ガスの分析ーー第1次の調査では、主要地熱地域について研究を行い、地熱貯留層に関連するとみられる断裂付近では、CO_2ガス中の^<13>C同位体の異常およびラドンガスの濃集が認められ、地下の高温を示すH_2ガスも一部の地域の温泉に伴ってみられるのみで、全体としては少なく、火山性地熱とは異なった傾向を示した。第2次の調査では、広域的なガス特性を求めるため、北部地域全体の約40ケ所の温泉付随ガスを採取し、He同位体比(^4He/^3He)を主体に検討した。分析は現在進行中であり、詳細な議論はできないが、深部断裂が発達する花崗岩体の周辺部でHe同位体比が高いことが確認され、同時にマントル物質の寄与の可能性が指摘された。(2)ガンマ-線による探査ーータイの地熱貯溜層を構成する花崗岩は放射性元素の含有量が高く、地熱流体の上昇通路となる断層の位置検出には最適である。また、典型的な岩相については、地下の地質を推定することもできた。(3)新期火山岩の解析ーー第四紀後期の玄武岩溶岩について、アルカリ元素等の分析を行い、マグマの形態、深さ等の情報の推定を行った。その結果、マグマは基本的に深部の独立したマガマ溜まりからもたらされており、熱源としての寄与はそれほど大きくないと推定された。しかし、層序的な解析から、年代値は既存の70万年(KーAr年代)より若く、年代的に熱の寄与を無視することはできないと思われる。(4)岩石中の放射性元素の分析ーー花崗岩を中心に約100個の試料を採取し、放射性元素(U,Th,K)の分析を行った。その結果、日本の花崗岩の5ー10倍という非常に高い含有量が記録され、その値から計算された発熱量として8ー18HGUが得られた。この値は、地下3ー5kmで300℃という高温を可能にするものである。(5)変質岩の年代測定ーー変質岩は石英脈、方解石脈を主体に年代測定を行い、現在の地熱徴侯地以外では数10ー100万年を超える古い年代が得られ、非火山性地熱が長期間継続することが確かめられた。(6)流体包有物の測定ーー年代測定を行ったのと同じ石英脈、方解石脈試料について測定を行い、ボ-リング・コアでは現在の地下温度とほぼ同じ値が得られた。(7)貯留層モデルの作成ーー最も開発の進んでいる地域について、坑井位置、水位、温度、圧力などのデ-タをもとに貯留層のコンピュ-タモデリングを行い、510,3510,8610年後の貯留層の状態を推定した。また、より広域的なモデル計算のため、可能な地下温度分布、岩石物性の変化等のデ-タを収集した。以上の結果および昭和63年度に実施した現地調査のデ-タを総括すれば、タイの地熱は主として放射性元素の崩壊熱による高温部を通過した水が熱の供給を受け、高温になったものと思われるが、He同位体や、若い玄武岩の存在から火成起源の熱の寄与もあるものと思われる。探査法については、非火山性地熱でも火山性地熱とほぼ同じ手法が利用できることが明らかとなったが、放射能探査が特に注目された。残された問題として、異常に高いHe同位体比の原因、流体包有物から予想される地下温度が地化学温度計で求められた温度より低いことなどがあるが、今回の調査が本研究の最後であり、今後の室内実験結果により最も適切な成因を提示したい。

1 0 0 0 IR 研究ニュース

著者
早野 龍五 堀 正樹 中村 栄一 松尾 豊 松永 典之 長尾 敬介
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学理学系研究科・理学部ニュース
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.10-13, 2011-11

反物質に新たな光を当てる/目に見えるようになった金属原子の触媒作用/銀河系の中心に灯台となる変光星を発見!/太陽風と宇宙線を浴びた「はやぶさ」粒子

1 0 0 0 IR 研究紹介

著者
坪井 俊 山本 智 蓑輪 眞 西原 寛 雨宮 昭南 三谷 啓志 松本 良 江崎 雄治 朝倉 清高 長尾 敬介 長谷川 哲夫
出版者
東京大学大学院理学系研究科・理学部
雑誌
東京大学大学院理学系研究科・理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.24-36, 1998-03

カラビ不変量とオイラー類/サブミリ波望遠鏡をつくる/太陽アクシオンの直接検出実験/一次元レドックス共役分子、オリゴフェロセニレンの物性/動物の発生と左右非相称性/光回復酵素:生きながらえるべきか、死すべきか/御前崎沖南海トラフのガスハイドレート/人口「還流移動」発生率のエスティメーション/異方性表面を用いた表面原子配列制御/宇宙線生成希ガスからみた火星隕石の歴史/天の川銀河の地図をつくる
著者
長尾 敬介
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

我々が立ち上げた国内唯一のI-Xe 年代測定装置を用いて、太陽系初期の惑星形成史を解明するため、非平衡コンドライトや太陽風を含む角礫岩質コンドライトの年代を調べた。この結果、多くのコンドライトが炭素質コンドライトより2000-5000 万年後にリセットされたことを示しており、この間に母天体で水質変質などの変成作用が継続したことが分かって来た。また、中性子照射されたこれら試料に含まれる微量ハロゲンの定量も可能になってきた。
著者
古山 勝彦 長尾 敬介 三ツ井 誠一郎 笠谷 一弘
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.47, no.6, pp.519-532, 1993-11-25
被引用文献数
9

山陰東部地域の後期新生代の約30の火山についてK-Ar年代を測定した.試料のほとんどは玄武岩質単成火山からのものであるが大量に噴出したカルクアルカリ安山岩溶岩についても測定した.スコリア丘の開析の程度や溶岩が作る地形はそれらのK-Ar年代と調和している.測定試料はK-Ar年代にもとずくと,鮮新世と第四紀のものである.鮮新世の火山(浜坂,轟,大屋)は長径50km,矩形35km,N45°Wの延長方向の楕円形をなす山陰東部地区の北西・南西境界部分に分布する.第四紀の火山活動は玄武洞で1.6Maに始まり,1.3-1.5Ma,0.7-0.9Maの2回の休止期を除き,各10万年の間に1〜4の単成火山を形成しつつ完新世まで継続している.第四紀の火山活動はまとして本地区の西部と北東部で始まり中央部・南東部へ移動した.本地区で第四紀における最も活動的な時期は0.9-1.3Maの間であった.