著者
土居 久子 北島 靖子 大野 ゆう子 西村 あをい 大槻 優子
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医療短期大学紀要 (ISSN:09156933)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.31-38, 1990-03-25
被引用文献数
1

****18〜21才の84名の本学学生(女子)を対象に,女性性機能,女性の役割を認識させる一歩として,月経に関する実態調査を行った.調査内容を初経の状況,月経の状態,月経に伴う心身の変化と行動,月経のとらえ方の視点から検討した.その結果,初経教育は10〜12才に学校で受けた学生が多いが,初経を告げた相手は母親が多かった.月経に伴う心身の変化は月経前より月経中に腰痛,腹痛,憂うつなどが多かった.月経中の行動では控える行動は多いが積極的にとる行動は少なく,月経痛への対応も消極的対応が多かった.月経に関する記録は約半数の学生が取っていたが,月経の日のみの記録が多かった.月経のとらえ方はプラスイメージが多かった.初経時のお祝い,月経の持続日数,月経のとらえ方それぞれと現在の月経の不快症状との間に関連はみられなかった.以上のことから,今後,学生個々の状況を検討しながら,月経時の対応として体操,服薬,記録などについて指導する必要がある.また,それらを通じて女性の役割について考えさせていきたい.
著者
水野 芳子 田中 学 西村 あをい Mizuno Yoshiko Tanaka Manabu Nishimura Awoi 東京情報大学看護学部 Faculty of Nursing Tokyo University of Information Sciences
巻号頁・発行日
vol.23(1), 2019-09-30

高等教育機関に学ぶ学生の障害観に関する研究の動向を明らかにし、看護基礎教育における教育方法の検討及び課題についての示唆を得ることを目的に、文献検討を行った。「障害観」「障害者観」「学生」をKey wordsとして医学中央雑誌及び国立情報学研究所のデータベースを利用し文献検索を行い、該当した文献の研究内容の比較検討を行った。対象論文は15編であり、研究者の専門分野は多岐に渡っていた。研究内容から教育方法として、重症心身障害児(者)との接触・援助体験や事前学習、対象の反応の意味や特徴を把握できるような臨地実習指導の工夫が示唆された。
著者
島尻 史子 岡本 健 西村 あをい 今度 さやか 澤井 香子 斉藤 伊都子 森川 美樹 寒竹 正人 田中 裕
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.6, pp.802-809, 2013-12-31 (Released:2014-01-15)
参考文献数
10

近年,救急外来トリアージへの関心が急激に高まっているが,その実態は明らかではない。今回,救急外来トリアージの現状と,トリアージの質向上のための課題を明らかにする目的で,全国の救急医療440 施設にアンケート調査を行った。有効回答158 施設(36%)中,トリアージ実施施設は79 施設あった。ガイドライン使用施設は52 施設(66%)だったが,標準ガイドラインの使用は17 施設(21%)のみだった。トリアージナースの選定要件や養成体制は施設間で差がみられた。事後評価システムをもつ施設は30 施設(39%)だったが,その半数で定期的な事後評価や明確な評価判定基準がなかった。本調査結果の分析により,救急外来トリアージの質を向上するためには,トリアージ方法の標準化の推進,トリアージ施行者の能力の担保および事後検証によるフィードバック体制の確立が今後の課題であると示唆された。
著者
西村 あをい 山田 至康
出版者
順天堂大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010-04-01

1.調査研究の実施【目的・方法】2011年12月、救急外来トリアージの現状と課題を明らかにすることを目的に、全国の救急認定および小児救急認定看護師が所属する全国440施設を対象として、救急外来看護師トリアージの現状をアンケート調査により実施した。【結果】有効回答は155施設(回収率35.2%)であり、トリアージナースの導入施設は75施設(48%)だった。75施設のうち小児トリアージの実施施設は12施設(16%)であり、以下この12施設の結果を報告する。小児トリアージ導入の動機は、救急外来混雑の改善目的が7施設、診療報酬改訂が3施設だった。ガイドラインを有するのは11施設(92%)と高率であるが、CTAS/JTAS改訂版の使用は4施設(42%)のみで、他5施設(50%)は自施設独自に作成したものを使用していた。トリアージの事後評価体制があるのは4施設(33%)と低率であり、各施設では教育・研修上の問題やトリアージナースの質の問題、事後検証の必要性等を問題点として自覚していた。【考察】小児トリアージを実施している施設では、ガイドラインの使用率は高いが独自のものが多いため、事後検証の普遍性を保つには標準化が望まれる。また、トリアージナースの教育や研修体制に課題を有する施設も多く、教育研修プログラムの改善が必要である。2.トリアージナース養成プログラムの作成と運用関東地区の大学病院救急外来に勤務するトリアージナース候補者を対象にして、トリアージナース養成のための研修会を2013年3月に千葉県浦安市内で開催した。研修内容は、院内トリアージの概要(トリアージの概念、目的、意義、過程)、トリアージナースの役割、トリアージの過程に関する講義と、成人患者及び小児患者のトリアージプロセスに関する演習問題のグループワークである。