著者
赤坂 文弥 中谷 桃子 木村 篤信
出版者
サービス学会
雑誌
サービソロジー論文誌 (ISSN:24355763)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.10-17, 2020 (Released:2021-07-30)
参考文献数
70

The aim of this paper is to clarify the overview of past researches related to Service Design (SD). As an initial step to achieve this purpose, we exploratory surveyed papers that widely reviews past and current SD research. We selected the papers through the Web search using Google Scholar. On the basis of this survey, we found five academic areas that strongly influenced current SD research, such as (1) Service Marketing / Management, (2) Interaction Design, (3) Design Theory / Design Thinking, (4) Engineering Design / Service Engineering, and (5) Participatory Design / CoDesign. For each of these academic areas, we additionally surveyed specific past researches related to current SD. The papers or books investigated in this additional survey include those selected based on the results of the first survey, as well as those newly found during the process of the additional survey. As a result, we depicted a historical map of SD research. From the map, we found that, among the five academic areas that influenced SD research, some areas have been mutually affected from the past, while others have had little direct involvement so far. Based on the map, we discuss the direction of future collaborations among various approaches to SD research. Further, we also noted that the map can be used as “boundary object” to make the discussion between the research communities with low relationships more constructive, because it explains the background theory in different research communities.
著者
武藤 恵太 川瀬 健 進藤 淳哉 根本 裕太郎 木見田 康治 赤坂 文弥 千葉 龍介 下村 芳樹
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.399-400, 2014

電力逼迫時における節電促進の取組として,デマンド・レスポンス(DR)が注目されている.DRに参加する需要家の快適性を極力損なうことなく,実施側が目標とする節電量を達成するためには,需要家の多様な特性を考慮し,適切な節電要請を行うことが有効である.本稿では,各需要家の快適性と消費電力の関係を表現するモデルを提案し,需要家全体の快適性に与える影響を最小化する節電量配分を特定可能とする.
著者
赤坂 文弥 渡辺 健太郎
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-14, 2022-02-25 (Released:2022-02-25)
参考文献数
79

Living Lab (LL) is a design approach to create technologies and/or services through long-term citizens involvement and experiments in real-life environments. LL has the “openness” of the design process, since citizens are involved as “design partners” in its process. LL has been attracting much attention globally in recent years; projects in various fields, for example, urban design, healthcare, and ICT, are being actively implemented in various cities and regions. However, the theorization and systematization of knowledge on LL have not been sufficiently carried out. In fact, research on LL is often presented dispersedly in conferences and journals in various fields; this situation makes it very difficult to grasp the latest trends and overview of LL research arena. In this study, we first summarize the concept of LL. We then conduct a literature survey on LL research published in the last five years to clarify the latest trends in LL research. Based on the results of the literature survey, we present a concept of “building an infrastructure to support LL practices” as a future direction of LL research, and discuss some specific research themes.
著者
赤坂 文弥
出版者
首都大学東京
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

本研究の目的は、サービスに関する設計知識の再利用に基づきサービス設計支援を行う計算機環境の構築であった。初年度は、サービス機能の実体化に関する知識ベースを構築し、本知識べースを用いて設計支援を行うための方法を提案した。第二年度では、設計されたサービスをシミュレーションにより評価するための手法を開発した。本年度では、サービスをモデル化するための手法を新たに提案し、シミュレーション結果を用いて設計改善を行うことを支援可能とした。また、これら提案手法を設計プロセスとしてまとめ、設計方法論を構築した。本研究では、最終的に、以下の三点を明らかにした。(1)サービスを多様な利害関係者から成るシステムとしてモデル化する手法サービスを多様な利害関係者から成るシステムとして表現・モデル化するための手法を提案した。加えて、このモデルを用いて設計を進めるためのモデル操作方法を明らかにした。ここでは、初年度で提案した知識ベースによる設計者支援を適用することも可能である。(2)多様な利害関係者が受け取る価値を評価するためのシミュレーション手法多様な利害関係者が受け取る価値を評価するためのシミュレーション手法を提案した。本研究では、System Dynamicsを用いたシミュレーションにより、利害関係者間の相互作用を考慮した価値評価を実現した。(3)多様な利害関係者が高い価値を享受可能な実現構造を設計するためのサービスの設計プロセス多様な利害関係者が高い価値を享受可能なサービスの実現構造を設計するための「設計プロセス」を提案した。ここでは、サービスに係わる利害関係者が受け取る価値を、設計者が確認をしながら最終的な設計解を導出するための設計プロセスを構築した。また本研究では、提案した設計プロセスを複数の事例に適用し、その結果をもとに、提案した方法論の有効性を明らかにした。