著者
上原 三知 重松 敏則
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.831-834, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
16
被引用文献数
5 7

かつての農村社会における地域資源の有機的活用に注目し, 領域や条件が特定しやすい福岡県新宮町相島地区を事例に調査・分析を行った。その結果, かつては農耕地が多く, 比較的多数の居住人口を有したが, 漁業不振による急激な過疎化等により, 農地の森林化が生じていた。本地区における適当な収容能を算定するために農用地・樹林地面積から潜在的な食糧生産力及びバイオマス生産力を検討した結果, 最大1239人分の潜在力があると考察された。具体的な計画案として人口625人での土地利用計画と, さらに太陽光・風力発電等のシステム導入を仮定し, 現在の生活水準を維持しながら地域資源の保全と活用を両立させた生活モデルを提案した。
著者
上原 三知 重松 敏則 朝野 景
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.545-550, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
21
被引用文献数
12 13

To construct the land-use model by continuous conservation and utilization of suburban farm and woodlands, local resource management scheme was discussed and potential natural resources supply was estimated in the Matono District, Shingu Town, Fukuoka Prefecture. Based on land use change analysis and results of investigation on current state of the farmlands and forests, resource management scheme was developed taking account of its public benefit and present condition of management practices. By minimum required conservation and utilization of the farmlands and forests based on the plan, foods and thermal energy consumption at the Matono District was calculated as possibly supplied. This result will be considered as an allowable population in the sight of that priority was given to achievability of management or the recovery effect of a public benefit are considered. Furthermore, it was suggested that application of this land use model based on conservation priority which takes account of minimizing management labor force would improve the public benefit of "Satochi-Satoyama" and possibly develop a partnership with urban area.
著者
藤井 義久 重松 敏則
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.529-534, 2008-03-31 (Released:2009-05-08)
参考文献数
13
被引用文献数
4 7

In order to discuss the effective method to control the bamboo forest expansion, we surveyed the former Japanese cypress forest which was seriously invaded by Phyllostanchys pubescens since after forest clearing through April to June in the shooting season, for 3 years under different cutting conditions namely summer selective bamboo cutting and repeatedly clear cutting. In every summer selective bamboo cutting stand, 3 years later, such pioneer species as Zanthoxylum ailanthoides and Mallotus japonicus grew thick at the height of about 7. 1m. Whereas bamboo shoots decreased and shrank due to the oppression and shading by these pioneer species, and disappeared completely in 2 years. On the contrary, in the repeatedly clear cutting stand, the small bamboo glass-like shoots were still seen even 3 years later. In the abandoned control stand, bamboo shoots generated year by year, and recovered the former bamboo forest.
著者
重松 敏則 朝廣 和夫
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

過疎により閉校となった、福岡県八女郡黒木町の笠原東小学校を事例として、自然体験や農山村生活の体験、農林作業体験、ならびに、地域資源を活用した循環型共生生活を実体験する、滞在型環境教育の拠点として活用することを意図し、地域社会および都市域の教育機関やNPO等と連携した拠点形成プログラムの開発と、その過程のビデオ記録等による情報発信システムの制作を目的に行った。まず、地域の自然資源を活用した環境共生施設として、五右衛門風呂およびオガクズ・バイオトイレを建築廃材や間伐材を活用して設置するとともに、薪ストーブの設置、ならびに、グリーンファンドの助成による太陽光発電パネルおよび小型風力発電機を設置した。教室を宿泊室、家庭科室を炊事室、職員室を食堂兼交流談話室等として活用し、以上の環境共生施設を使用する2泊3日の農林体験プログラムを、小・中・高校生、ならびに、大学生、社会人を被験者として、計8回実施した。農林体験メニューとして、・スギ・ヒノキ林の間伐と枝打ち、竹林の伐採と竹細工、稲刈りや菜種の播種、苗の定植等を用意して行った。これらの体験プログラムの前後にアンケート調査を実施するとともに、写真やビデオカメラで撮影記録した。調査・分析の結果、1.里山や棚田に囲まれた木造の廃小学校は、地元住民の協力を得られやすいことからも、環境共生教育の拠点として打ってつけであること、2.小・中・高校生や大学生、社会人ともに、2泊3日の農林体験合宿を楽しんだこと、3.同世代だけよりも、異世代が混合して参加するほうが好評で、作業能率も高まったこと、4.ほとんど全ての被験者が、参加したことや農林体験をしたことに満足し、充実感を得ていること、5.機会があれば再度参加したいと希望していること、さらに、6.参加体験することによって、農山村や農林業に対する興味や理解を深めていることが明らかとなった。また、7.航空写真の解析と現地調査により、研究対象地で活用できる森林・農地等の地域資源の評価と分布を明らかにした。以上の成果に基づき、農山村の地域資源を活用した環境共生教育に関する拠点形成プログラムを策定するとともに、撮影記録の編集によるDVDへの録画と、ホームページの開設による情報提供のシステムを構築した。