著者
野村 玄
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.121, no.11, pp.1878-1900, 2012-11-20 (Released:2017-12-01)

This article examines the backdrop against which Toyotomi Hideyoshi was deified with the title of Toyokuni Daimyojin instead of Shin-Hachiman, the title he himself specified in his last will and testament. Despite the fact that who actually promoted deification has by no means been made clear, the author argues that it is necessary to keep in mind that deification was a policy implemented in the midst of the unstable political situation that characterized post-Hideyoshi Japan, and therefore any discussion over who promoted that policy should proceed from an appraisal of the actual situation at that particular time. As a result of the examination of new historical sources clarifying the meaning of the title of Daimyojin and the Toyokuni Shrine and helping to identify those who were involved in their creation within the context of the contemporary political situation, the author has reached the following four conclusions: 1) The title of Daimyojin, which conflicted with Hideyoshi's own wishes, was instituted between the 5th day of the 3rd month and the 10th day of the 4th month of the 4th year of the Keicho Era (1599) under the auspices of Emperor Goyozei, Tokugawa Ieyasu and the vassals of the Toyotomi Clan. 2) Regarding the creation of a brand new title contrary to the wishes of its recipient by emphasizing the idea of Japan as "Toyokuni" (land of prosperity), the consent of Tokugawa Ieyasu was obtained amidst the political chaos arising from the sudden death of the country's supreme commander from ill health during the expeditionary campaigns being waged in Korea and for the purpose of maintaining the centrifugal character of the Toyotomi regime and stabilizing every possible political situation. Consequently, for Ieyasu deification was intended to not only deeply honor the fallen leader, but also to make a clear political statement that Japan had never nor would ever be defeated and conquered by the likes of the Ming Dynasty. 3) In addition, there is the distinct possibility that Ieyasu initially considered between the time just before Hideyoshi's death and the 7th month of Keicho 4 (1599) changing the name Toyotomi to Minamoto. 4) Viewing the situation from Ieyasu's personal political standpoint, the deification of Hideyoshi with the title of Shin-Hachiman would have meant linking him to the genealogy of the patron deity of the Minamoto Clan; however, concluding that Hideyoshi even after his death should be recognized as a Toyotomi as he lived, Ieyasu decided to abandon the initial plan, ignore Hideyoshi's wishes and newly establish the title Toyokuni Daimyojin.
著者
野村 玄
出版者
史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)
雑誌
史林 (ISSN:03869369)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.719-747, 2010-11

本稿は、天和・貞享期の綱吉政権による対天皇政策について、従来必ずしも論証されてこなかった同政権の政策実施目的の解明を目指した。その結果、天和期の綱吉は、廃一宮により傷ついた皇位継承行為の権威回復を図り、その一環として立太子節会の再興を容認していたことが判明した。また、貞享期の綱吉は、京都所司代と宮中との必要以上の接近による幕府の威光の減退を恐れ、京都所司代・稲葉正往を更迭し、宮中の奢移抑制及び霊元天皇の素行是正と、次代の東山天皇への悪影響防止のため、霊元天皇の譲位の早期実現を目指したこと、その過程で霊元天皇から示された大嘗会再興の要望も、譲位の早期実現の観点から容認していたことが明らかとなった。綱吉は「武家之天下」の主宰者として、幕府の威光と外聞を意識し、皇位とその担い手の皇族を慎重に管理しようとしたが、儀式の再興は、将軍綱吉の皇位管理政策を実現させる一つの手段であったこと等を指摘した。
著者
野村 玄
出版者
大阪青山短期大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本年度は、まず宮内庁書陵部・東京大学史料編纂所・東京都立中央図書館特別文庫室において史料調査を行った。宮内庁書陵部では、貞享度大嘗会に関する史料を収集するとともに、写真撮影・複製を行った。東京大学史料編纂所では、同所所蔵の「備後福山阿部家文書」のうち、京都所司代の職掌日記を調査した。虫損が甚だしかったが、同所と協議し、写真複製が可能なものについて撮影・複製を行った。東京都立中央図書館特別文庫室では、同室所蔵の「木子文庫」について調査し、とくに近世の天皇の葬送儀礼に関する史料について写真撮影・複製を行った。また、史料調査の他に、「天子御作法」の具体像を明らかにする観点から、宮内庁侍従長の許可を得て、東山御文庫に保管されている『後桃園天皇宸記』について翻刻作業を開始した。先行研究によると、後桃園天皇は内廷関係と外廷関係に分けて日記をつけていたことが判明しているが、その内容についてはこれまで具体的な検討がなされてこなかった。本研究では、裁可の際の天皇の発言内容や作法、議奏への指示内容などが克明に記された外廷関係の日記から順に翻刻を開始することとした。その結果、第1回めの翻刻作業において、天皇の発言は案件毎に決められていたこと、なかでも官位叙任申請に対しての「留置」という発言が天皇の権能を考える上で重要であること、天皇に披露される文書様式に「四ツ折」と称されるものがあることなどが明らかとなった。この『後桃園天皇宸記』のほか、『桃園天皇宸記』についても翻刻作業を進めていき、近世の天皇の所作・作法について原則を見出すことができればと考えている。