著者
田村 淳 中西 のりこ 赤谷 美穂 石川 信吾 伊藤 一誠 町田 直樹 永井 広野 野辺 陽子 長澤 展子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.263, 2022-10-20 (Released:2023-01-01)
参考文献数
32

シカの累積的な採食圧により絶滅が危惧される多年草の回復を評価するには、設置年の異なる植生保護柵を用いて長期にわたり継続調査することが有効である。本研究では、 1980年代後半からシカの強い採食圧を受けてきた丹沢山地のブナ林に 1997年に設置された 3基の柵( 1997年柵)と 2003年に設置された 4基の柵( 2003年柵)、2010年に設置された 3基の柵( 2010年柵)を用いて、シカの個体数管理が行われている柵外も加えて、神奈川県絶滅危惧種の多年草の種数と個体数を継続して調べた(ただし、柵により不定期調査)。1997年柵では 5年目に 6種が出現して、それ以降種数は減少した。一方、 2010年柵では、時間の経過につれて出現種数が増加して 10年目には最大の 5種が出現した。個体数では、 1997年柵ではハルナユキザサとレンゲショウマを除き減少し、 2010年柵では時間の経過に伴い増加する種が多かった。 1997年柵と 2003年柵、 2010年柵の 5年目の比較では、 1997年柵で個体数の多い種が 2種あった。これらの結果は、シカの累積的な採食圧を長く受けた後に設置された柵では、先に設置された柵よりも回復までに時間はかかるものの、柵を長く維持することで新たな種が出現したり個体数が増加したりする可能性があることを示している。一方、柵外ではヒカゲミツバの 1種のみが継続して出現し、 8年目にはクルマユリやハルナユキザサなど 4種が初めて出現したがクルマユリを除いてその年のみの出現であった。また、個体数は柵内と比較して少なかった。このように丹沢山地では、シカの採食圧を 20年以上受けた後に設置された柵内で 5年以上かけて回復した絶滅危惧種が存在することを確認した。一方、柵外では絶滅危惧種の回復は限られていた。これら柵内外の結果は本調査地に特有の可能性もあるため、他地域においても柵の設置と個体数管理の有効性を検証することが望まれる。
著者
野辺 陽子
出版者
福祉社会学会
雑誌
福祉社会学研究 (ISSN:13493337)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.51-66, 2020-05-31 (Released:2021-06-23)
参考文献数
23

本稿では,筆者が特別養子縁組の子ども当事者9 名へのインタビュー調査をしながら感じたことを起点に,「多様な親子」に対する支援を考える際の論点を提示するものである. まず,近代家族との関係で「多様な親子」の定義をしたのち,「多様な親子」についてどのような支援が必要だと考えられているのか, また,そもそも制度がどのように構築されているのかを確認する.次に,特別養子制度において議論されている支援について確認し, 本稿では特別養子制度の当事者の支援の中でも子ども当事者の支援に議論を絞り,特に子どもの「アイデンティティ」に関する支援について取り上げる. 次に,筆者が当事者へのインタビュー調査を通じて,現在の支援に対して感じた違和感や疑問について,ナラティヴ・アプローチを用いた社会学的研究の知見を参照しながら, 言語化していく.具体的には,①「回復の脚本」を書くのは誰か?,②支援の前提図式を問い直す, ③支援におけるドミナント・ストーリーとオルタナティヴ・ストーリーの循環・併存・錯綜,④多様な当事者に対する多様な支援という論点を議論する. 最後に,福祉社会学が今後取り組むべき課題として,「多様な親子」の支援とナラティヴ・アプローチの知見を架橋し, 多様な当事者の存在を視野に入れた支援の経験的研究と理論的研究を深めていくことを指摘する.
著者
野辺 陽子
出版者
The Kantoh Sociological Society
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.24, pp.168-179, 2011-10-01 (Released:2015-06-12)
参考文献数
27

This paper analyzes how adoptees manage their identity with respect to their biological parents. Previous studies in Japan based on Erik Erikson's psychology of the self theory focus primarily on “telling the truth” by adoptive parents. These studies, however, have not analyzed a diversity of identity management strategies not have they focused much attention on socio-cultural factors. To compensate for this lack, this paper 1) focuses on adoptees experience post “telling” and 2) examines the interaction between self and others such as adoptive and birth parents. Through intensive interviews of ten adoptees, several cases imply that we should reconsider the trend to uniting a child's biological origins and identity.