著者
大久 長範 堀金 明美 大能 俊久 吉田 充
出版者
Japanese Society for Food Science and Technology
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.522-527, 2005-11-15
被引用文献数
4 4

1) 稲庭うどん, ナンバーワンひやむぎ, 讃岐うどんの圧縮強度 (低圧縮H1, 高圧縮H2) 及びその比 (H2/H1) を求めた.<br>2) 茹で30分後のH2は, ナンバーワンひやむぎで1.9N, 讃岐うどんで2.5Nでに対し, 稲庭うどんでは4N~7Nと大きな値であった. 時間の経過とともにH1とH2は変化するものもあったが, H2/H1比はほぼ一定の値となり, No1ひやむぎが約10, 讃岐うどん約8, 稲庭うどんが13~18であった.<br>3) 茹でた稲庭うどんをMRIにより観察したところ, 空隙があり, 空隙には水が進入していない状態が6時間に渡り維持された. ナンバーワンひやむぎや讃岐うどんにはこのような空隙が観察されなかった.
著者
金 明美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.213-235, 2004-09-30

本稿は、戦前の学校や徴兵などによる国民化の過程を通して民衆に身体化されていった国民意識が、戦後どのように維持または変形されてきたのか、現在では庶民生活に身近となっているスポーツの普及過程を通して、そのメカニズムについて考察することを目的とする。ここでは、ローカリズムとナショナリズムの関係に注目する観点から、具体的な事例として、「サッカーのまち」として知られ、戦後日本でいち早く地域的にサッカーの大衆化を経験した清水市におけるサッカーの普及過程を取り上げ、ローカルな場における人々の身体がどのようにナショナルな枠組みに方向づけられていったのか、そこに働く構造化の仕組みについて記述・分析する。これによって、「サッカーのまち」へとローカル・イメージが変化する過程も含め、清水市のサッカー普及過程には、ローカル・アイデンティティの再形成とともに国民意識の身体化が進行するという、ナショナリズムとローカリズムの相互浸透の過程が表象されていることが明らかにされる。「サッカーのまち清水」という一見地域特殊的に見える現象が、いかにナショナルな次元と関係しているかを検証することにより、国民意識の身体化についての人類学的研究が、ナショナリズム研究に貢献できる一つの方向性を提示する。
著者
吉田 充 堀金 明美
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.103, no.1, pp.10-16, 2008-01-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
9
被引用文献数
3 2

日本においては, 炊飯前に米を水に浸けることが習慣となっている。これにより米粒の中に水が浸透し, 加熱されたときに米粒の中心までデンプンが充分に糊化して米がふっくら炊きあがる。弥生時代の昔から米を栽培し, 米食に親しんできた日本人のやり方である。日本酒の醸造においても, 麹菌を生育させる米は, 蒸す前に水に浸す。浸漬時の米粒内への水の浸透とその結果である粒内水分分布は, 炊飯後, 加工後の米やその加工品の品質を決定する重要な要因である。そこで, 水の分布を画像化できる磁気共鳴画像法 (magneticresonanceimaging, MRI) を用いて, 浸漬過程における米粒中の水分分布変化を追ってみたところ, 水の浸透経路や水分分布は, 米の胚乳のデンプン細胞の粗密や並び方を反映し, 炊飯用の品種コシヒカリと, 酒米用の品種山田錦とでは, 水の浸透パターンが異なっていた。このことから, MRIにより米粒内への水の浸透を観察することで, その米の加工適性の一面を評価できるのではないかと期待される。
著者
金 明美
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.74, no.1, pp.176-189, 2009-06-30

This paper is a reconsideration of two earlier case studies concerning the minzoku (ethnic group, nation, or race) education of Koreans living in Japan based on fieldwork that I conducted about 12 years ago. Its major objective is to explore the mechanism by which power relations between two different minzoku (Koreans and Japanese) are maintained, as one problem of the social structure that tends to be covered by tabunka-kyosei (multicultural coexistence) policy or slogans. Through that, I want to find clues about practicing tabunka-kyosei in actuality. The first reason for reconsidering the past case studies is that they offer concrete data concerning the realities of the relations between Korean children in the minzoku education practice left unanalyzed by the previous work. The second reason is that the case studies represent significant data examining the internal nature of the tabunka-kyosei policy, which promotes minzoku education within the framework of national education as a means of empowering a minority group. Chapter 1 examines a case study in Fukuoka City, including a description and analysis of the children's minzoku consciousness-formation process, based on participant observation of an informal group activity within minzoku education. The observation revealed contradictory facts within minzoku education's aim of forming minzoku solidarity. The minzoku framework on the management side (a Korean activist and schoolteachers) of the group represents one view representing power relations between minzoku. Meanwhile, children's consciousness of their own minzoku as a minority was formed "in isolation" under the strong influence of their parents' "habitus" (a set of dispositions which generate practices and perceptions), formed structurally under the everyday power relations between separate minzoku. Chapter 2 examines a case study in Itami City, giving a description and analysis of how the official recognition of minzoku education in public schools has influenced schools and local society. The work was based on a field survey in the school district, which has a large population of resident Koreans. It found that Itami, where minzoku education was actively promoted, more strongly looked upon the Korean children as a certain minzoku than did Fukuoka. More concretely, when the minzoku discourse, as agreed upon by Korean activists and their Japanese supporters, was presented as "multiculturalism education," "culture" became a paraphrase for minzoku. That process maintains the potential cultural nationalism based on racial thinking in daily life. That is, there is an invisible process found here that strengthens the macro-micro relations. The academic results of the above analysis can be viewed as a contribution to ethnicity research in Japan. That is, the effectiveness of the study - which focuses on power relations - was illustrated by analyzing the process in which minzoku (a vague concept whose meaning changes depending on context) is reified as an entity: namely, the process of "invisibility" in which the macro relates to the micro. The following point can also be made as a result of the applied anthropology. Under the current situation in Japan, where little fundamental change has been seen in the the assumption by the national and local governments that equates minzoku with "nation," research and the movement will be swallowed up by the concept of tabunka-kyosei as long as administrative measures and the popular discourse are not examined, making the slogan of tabunka-kyosei relative. That suggests a way that anthropology can contribute to the practice of tabunka-kyosei in actuality.
著者
大久 長範 堀金 明美 大能 俊久 吉田 充
出版者
社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.11, pp.522-527, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
11
被引用文献数
3 4

1) 稲庭うどん, ナンバーワンひやむぎ, 讃岐うどんの圧縮強度 (低圧縮H1, 高圧縮H2) 及びその比 (H2/H1) を求めた.2) 茹で30分後のH2は, ナンバーワンひやむぎで1.9N, 讃岐うどんで2.5Nでに対し, 稲庭うどんでは4N~7Nと大きな値であった. 時間の経過とともにH1とH2は変化するものもあったが, H2/H1比はほぼ一定の値となり, No1ひやむぎが約10, 讃岐うどん約8, 稲庭うどんが13~18であった.3) 茹でた稲庭うどんをMRIにより観察したところ, 空隙があり, 空隙には水が進入していない状態が6時間に渡り維持された. ナンバーワンひやむぎや讃岐うどんにはこのような空隙が観察されなかった.