著者
大高 恵莉 大高 洋平 森田 光生 横山 明正 近藤 隆春 里宇 明元
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8-9, pp.565-573, 2014 (Released:2014-09-06)
参考文献数
20
被引用文献数
1 5

目的:システム理論に基づくバランス機能評価,Balance Evaluation Systems Test(BESTest)の日本語版を作成し,その妥当性を検証した.方法:翻訳と逆翻訳を経て日本語版BESTestを作成した.バランス障害群20 名及び健常群5 名(平均年齢71.2±13 歳,66.0±1.2 歳)に日本語版BESTest,Berg Balance Scale(BBS),国際版転倒関連自己効力感尺度(FES-I),Activities-specific Balance Confidence Scale(ABC Scale)を実施し,Spearmanの順位相関係数を求めた.またBBSと日本語版BESTestによるバランス障害群と健常群との判別能をROC解析により比較した.結果:日本語版BESTestはBBS(r=0.84),FES-I(r=-0.61),ABC Scale(r=0.63)と有意な相関を認めた(p<0.01).BBS及び日本語版BESTestのROC曲線下面積(AUC)は0.75,0.94(p<0.05)であり有意差を認めた.結論:日本語版BESTestは既存の評価法との妥当性を示し,BBSよりも軽度のバランス障害の検出に優れると考えられた.
著者
本間 友香里 近藤 隆二郎
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集G(環境) (ISSN:21856648)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.II_329-II_339, 2012 (Released:2013-02-13)
参考文献数
25

本研究は,ベルギーゲント市のNPO団体EVA(Ethical Vegetarian Alternative)の活動における特徴や強みを明らかにしたものである.EVAは動物福祉や環境問題のために,ベジタリアニズムを広めることを活動の目的としており,その中でDonderdag Veggiedag(ドンダ-ダーク・フェヒーダーク)という名の週一ベジタリアン運動を展開している.EVAの活動にはフランダース州政府から助成金が出されており,また2009年からドンダ-ダーク・フェヒーダークがゲント市のオフィシャルキャンペーンとなる等,行政との協働関係が構築できている.長い肉食の歴史を持つ国で,ベジタリアニズムを広めるEVAの活動が成功している要因を明らかにするために,EVAの活動における特徴や強みについて検討を行った. その結果,EVAは人々に対し,よりポジティブな印象を与える活動や積極的な情報発信,参加型イベントを開催する等,市民が参加し易い活動を心掛けていることが明らかになった.また質の高い内部マネジメントが行われていたり,政治家との繋がりを作り,それを行政との協働関係構築に発展させる等,行政側と市民側の両方にバランスの取れた活動が行われている.これらのことより,EVAの活動は「明るく」,また戦略に基づいた「冷静」なものといえ,活動を成功へと導いていると結論づけられる.
著者
近藤 隆二郎 盛岡 通 城戸 由能 原田 弘之
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.259-264, 1991-06-05 (Released:2010-06-15)
参考文献数
18

The environmental planning become to involve the spatial identicalcharacteristics found out by means of analysis on historical literacy, written books, drawn maps and soon.This study is to produce a concept in event management aiming environmentalb etterment from interpretation the contents of aqua-culture of the noted springs and wells on Uemachi-hill.The results from these analyses as follows: 1) the fresh springs and wells of Uemachi-hill were indispensable for lives of peoplc in Osaka especially before 1890. 2) Before modern water supply, water carriers named as MIZUYA delivered clean water to citizens. 3) In Edo era peoples were conscious of the nature of pureness, sweetness, sustainability and holliness as drinking water.Then we planed and managed an public-participated event named as ‘UEMACHI-DAICHIMIZU MEGUR I’ in which the concept introduced from the historically relationship of human and springs/wells of Uemachi-hill had the main theme as‘You play as MINYA.’ articipants enjoyed town watching and to bring water in one well and to throw water into another dried-up well as a ceremony for environmental resuscitation.
著者
近藤 隆二郎
出版者
環境社会学会
雑誌
環境社会学研究
巻号頁・発行日
vol.13, pp.48-70, 2007
被引用文献数
2

<p>参加型と称される計画づくりの現場では,「ワークショップ=正当な参加」という暗黙の了解があるため,ワークショップそのものが目的化してしまう危うさや,結果として,生活感と乖離した抽象的なビジョンが決められていく傾向がある。形式的な参加に行政も市民もが妥協しているとも言える。市民が何らかのかたちで継続的に「かかわる」ことができる計画が必要である。そのためには,決定と所有が必須となる。末石冨太郎が言うように,何をさせられているかがわからない=何が可能かがあいまいなことにも問題がある。その絡み合いを紐解くことが市民調査の必要性でもある。また,現場へのかかわり(実践)をいかに共有していくかが鍵となる。抽象的な指針を超えて,そこに具体的なかかわり方を導き,体験していかねばならない。</p><p>そこで,身体的参加を提起したい。身体が地域にどうかかわるかを捉えたい。正統的周辺参加として,「身体で覚える」学習プロセスを重視したい。身体パタンのデータベース化と,計画に基づく新しい身体パタンとがどう関係するか,どう体得されていくかによって,計画の実効性が左右される。民俗学や社会学が蓄積してきた,ライフヒストリー的あるいは文化生態学的な蓄積もあらためて身体パタンとして解釈すれば,この身体的参加データベースに寄与することができる。</p><p>ここで専門家に求められる役割は,(1)いかに現在のシステムが絡み合っているかをひもとく役割,(2)身体のパタン・ランゲージを見いだす役割,(3)創発する場をコーディネート/メディエートする役割,である。</p>
著者
楠田 哲也 近藤 隆二郎 原田 秀樹 迫田 章義 澤田 浩介 Peter R. Kauticke Julino R. Zapata
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木史研究 (ISSN:09167293)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.365-371, 2001-05-01 (Released:2010-06-15)
参考文献数
7

The old civilization is a typical example of the sustainable society, which may provide us with much information on it. Machu Picchu, one of the towns in Inca, was surveyed in 1999 and 2000 on the system of water supply and drainage to investigate sustainable systems which it might own.Machu Picchu had two springs for water resources. Water distribution was done with open channels made by stone. Water distributed to the town was utilized at a series of 16 fountains in cascade use and probably in time sharing. The first to the third fountains would be for ritual and others for drinking and irrigation. Machu Picchu had neither drainage nor wastewater treatment systems. The population in Machu Picchu was estimated around 2400 from the water supply capacity. The society of Machu Picchu was under severe restriction on water supply, and not safe on drinking water.
著者
樋口 幸永 近藤 隆二郎
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.859-868, 2009-10-15 (Released:2012-07-19)
参考文献数
21

The purpose of this study is to clarify the feature of the movement of recording the household account as promoted by the Zenkoku Tomo-no-kai, a readers'club of Fujin-no-tomo magazine. This study also aims to reexamine the role of the movement by tracing the transition of the readers'lifestyle as well as what they sought in life. We examined (1) the contents of the magazine as well as the feature of the house-keeping book, (2) how the house-keeping book was promoted as well as what resulted in favor of improved household budget, and (3) readers'comments included some special feature articles on the house-keeping book. The examination found that the initial plan was to assist the club members in forming their household budget by offering the mean value and quantity of their housekeeping items. It was also found that the movement was meant to help its members draw up an ideal budget in the hope that a sound household would eventually contribute to forming a sound society. Then, the movement gradually shifted its stand and tried to assist its members to consider that their households were part of the entire social system. In other words, keeping household account helped its members deepen their understanding of social affairs. This understanding has led up to less dependence on outsourcing of various nature, which would help alleviate environmental disruption. In conclusion, it is safe to state that the act or habit of keeping household account as promoted by the Zenkoku Tomo-nokai of the magazine Fujin-no-tomo has helped the club members incorporate the social concept in themselves.
著者
三村 衛 折井 友香 近藤 隆義
出版者
日本自然災害学会
雑誌
自然災害科学 (ISSN:02866021)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.219-231, 2010

The geoinformatic database of Oaki Town, Toba City was developed by digitizing the written information of boring logs and 3-dimensional underground model has been developed based on the newly developed geoinformatic database. A serious uneven profile of bed rock overlain by the very soft clayey deposits is expected there. A new surveying procedure, called Mobile Mapping System; MMS, is introduced to monitor the 3-dimensional digital geographical data such as sets of latitude, longitude and elevation of each point of the target area. The monitoring data set provides a detailed distribution of settlement of Oaki Town. Based on this underground model, a series of finite element analyses was conducted to describe the actual differential settlement for the past 40 years. The calculated performance is validated by comparing with the present elevation of the original clay deposits checked by the newly conducted boring as well as the digital information through MMS. The newly developed system is found to be versatile and promising to support local governments to establish a policy for disaster mitigation.
著者
阿部 智和 近藤 隆史
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
Discussion Paper, Series B
巻号頁・発行日
vol.105, pp.1-20, 2012-08

本ケースの目的は,キヤノンのデジタルカメラ事業が,一見すると,海外需要への迅速な対応とコスト面で不利と考えられている国内自社生産にこだわりながら,業界トップを維持している要因について記述することにある.具体的には,デジタルカメラ市場の動向を踏まえた上で,①国内生産のメリット,②国内生産のメリット追求するためにキヤノンが取り組んできた様々な部門における革新活動の内容,③近年の国内生産拠点の強化の3点に着目しながら,同社のデジタルカメラ生産に関する取り組みについて記述していく.
著者
鳥山 成一 山崎 敬久 近藤 隆之 水畑 剛 奥村 秀一 水上 昭弘 神保 高之 木戸 瑞佳 日吉 真一郎 溝口 俊明 杉本 伸夫 松井 一郎 清水 厚
出版者
Japan Society for Environmental Chemistry
雑誌
環境化学 : journal of environmental chemistry (ISSN:09172408)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.269-285, 2005-06-24
参考文献数
39
被引用文献数
5 4

2004年2月1日から6月14日まで, ライダーの観測データと, 標高別観測地点におけるSPM, オキシダント等の大気汚染物質観測データを用いて, 黄砂やオキシダントの高濃度の事例に関して総合的に解析したところ, 次のような結果が得られた。<BR>黄砂の規模は地上~2, 000m, 3, 000~6, 000m, 地上~4, 000m等, 種々の気塊で飛来していることが観察された。標高別3地点 (立山室堂, 立山局, 小杉局) のSPM濃度は, ライダーの画像と良く一致した。<BR>富山平野上空に出来た「黄色い帯」は, 珍しく解消されないで残っていた逆転層に大気境界層上空の薄い黄砂層が自然降下し, 形成されたものである。<BR>黄砂飛来と同時にオキシダントを含むと考えられる大気汚染物質で出来た二次粒子等からなる球形粒子がライダーで観測された。バックトラジェクトリーによって, 黄砂飛来と同時にオゾン等の大気汚染物質を含む気塊が, 日本の関西・北九州地方, 中国大陸方面から流入していると考えられた。<BR>2004年6月5日にオキシダント注意報の大規模な発令があった。ライダー画像はオキシダントも含む大気汚染物質で出来た球形粒子の存在を示唆した。バックトラジェクトリーでは, 関東方面の気塊の流入である可能性が高いと考えられた。このような黄砂とは無関係な高濃度のオキシダントは関東, 中京, ないしは関西方面からの気塊で運ばれてくるものと推察された。
著者
近藤 隆司 光真坊 浩史
出版者
日本特殊教育学会
雑誌
特殊教育学研究 (ISSN:03873374)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.47-53, 2006-05-31

本研究では、軽度発達障害をもつ青年Aが、一般事業所雇用に至るまでの経過を紹介し、これをもとに軽度発達障害をもつ人が、就労をめぐり直面する課題、それを切り抜けていくための支援について考察した。就労支援開始当初、Aおよび保護者は、療育手帳取得や地域障害者職業センターの利用に対し否定的であったが、Aの障害特性や就労に対する見通し等を話し合う過程でこれを受け入れ、職業リハビリテーションの利用に至った。Aは高校卒業後、障害者職業能力開発校を経て一般事業所に就職したが、対人関係や就労への不安等を抱くようになり、精神的サポートが必要となった。この事例から、軽度発達障害の就労支援として、(1)障害受容への支援、(2)職業リハビリテーションの活用、(3)精神的サポート、(4)職業体験の重要性が示唆され、今後の課題として、職業体験の場の確保、就労後のフォロー、高校・大学等における軽度発達障害の理解と支援体制づくりがあげられた。
著者
近藤 隆二郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.5, pp.161-164, 1995-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
15
被引用文献数
3 2

江戸のまちにおける写し霊場 (33ヶ所) を取り上げ, 札所番号・景観類似・巡拝域などについて考察した結果, 本尊が観音である寺社のネットワークであること, 本西国との類似性を意識した演出法の存在, 江戸全域を巡るものと地域的に限られたものに分かれること, 都市像の形成を促す役割を持っていたことなどを示した。江戸西国三十三所 (上野王子駒込辺) の『案内記』を分節化し, 御詠歌が本西国連想の媒介であったこと, 景観的視点が重視されていたことを示すとともに, 現地景観体験と本西国の景観を連想する体験とが重なって成立しており, 江戸における写し霊場の鑑賞構造が, 虚実が交錯する中で部分的全体性を体得するものであったことを示唆した。
著者
木村 泰知 近藤 隆史 門脇 一真 加藤 誠
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会第二種研究会資料 (ISSN:24365556)
巻号頁・発行日
vol.2022, no.FIN-029, pp.32-38, 2022-10-08 (Released:2022-10-01)

This paper proposes an Understanding of non-Financial Objects in Financial Reports (UFO) task. The UFO task aims to develop techniques for extracting structured information from tabular data and documents, focusing on annual securities reports. We will provide a dataset based on annual securities reports and organize an evaluation-based workshop for participants. The UFO task consists of two subtasks: table data extraction (TDE) and text-to-table relationship extraction (TTRE). The table data extraction subtask aims to extract the correct entries and values in the tables of the annual securities reports. The text-to-table relationship extraction subtask aims to link the values contained in the tables with the relevant statements in the text. In this paper, we describe an overview of the UFO task.
著者
金森 昌彦 佐藤 勉 島 友子 齋藤 淳一 Gabor Andocs 近藤 隆
出版者
Japanese Society for Thermal Medicine
雑誌
Thermal Medicine (ISSN:18822576)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.1-14, 2021-03-31 (Released:2021-05-06)
参考文献数
40

Modulated electro-hyperthermia(略称mEHT),別名“オンコサーミア”は癌温熱療法における新たな治療法である.mEHTは腫瘍の温度上昇を治療に利用する点は通常のハイパーサーミア(癌温熱療法)と同様であるが,幾つかの異なる特長を有する.例えば,正確なインピーダンスマッチングを図る点,振幅変調した13.56 MHzラジオ波(RF)を用いた容量結合型加温である点,腫瘍内温度はいわゆる“マイルドハイパーサーミア”水準の<42 ℃に維持される点,腫瘍細胞膜に連続的な温度勾配を生じさせる点,等である.これによる細胞膜の不均一かつ非平衡な加温は腫瘍細胞のプログラム細胞死(アポトーシス)を誘発するとされる.また低出力のRFを用いるため火傷等の副作用も少ない.従って,mEHTの治療効果を考える場合には,熱作用のみならず,非熱作用(温度上昇に依存しない)の生物効果を考慮することが臨床的にも重要である.サース教授による“Oncothermia: Principles and Practices”が出版された後にも基礎,前臨床研究および臨床結果が数多く報告された.この総説では,最近の知見をまとめ,mEHTの課題と将来に向けたさらなる臨床応用の可能性について考察する.
著者
古澤 之裕 工藤 信樹 近藤 隆
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.3-13, 2019 (Released:2020-01-15)
参考文献数
34

超音波の生物作用は熱的作用と非熱的作用に分類され,超音波によるDNA損傷は主として非熱的作用によるものと考えられている.胎児診断の安全性の観点から多くのin vitro研究がなされてきた.DNAに生じる変化の検出技術の進歩とも相まって,水溶液内のDNAへの影響および細胞内DNAへの影響とその作用機序が急速に解明されつつある.一方でDNA損傷はその生成のみならず,修復を経た後に残存する損傷が重要であることが判明してきた.本稿では,歴史的背景を踏まえて,超音波照射により水溶液中のDNAに生じる損傷とその生成機序,細胞内に存在するDNAに生じる損傷の生成機序,および細胞応答ついて概説する.また,これらの基礎的な知見から超音波の生体影響研究における課題についても述べるとともに,超音波診断の安全性との関連についても考察する.
著者
乙政 佐告 近藤 隆史
出版者
日本管理会計学会
雑誌
管理会計学 : ⽇本管理会計学会誌 : 経営管理のための総合雑誌 (ISSN:09187863)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.43-60, 2015-03-10 (Released:2019-03-31)

先行研究では,顧客満足と財務成果との関係は必ずしも明らかになっていない.本稿は,実務において,顧客満足度と財務成果との関係がどのように捉えられているのか,かつ,顧客満足の向上および財務成果の獲得がどのようにマネジメントされているのかについて,顧客満足経営に組織的に取り組んでいる株式会社星野リゾートの事例を通じて考察した.考察の結果として,同社では,顧客満足を向上すれば利益の増加につながることを基本認識としながらも,現時点において,顧客満足度と財務成果との因果関係のメカニズムを必ずしも十分に把握できていない.しかしながら,顧客満足度と財務成果との因果関係が不明確な状況にあっても,マネジメント・コントロール・パッケージの下で,顧客満足向上および利益増加の同時達成に向けてまい進していることを明らかにした.
著者
足立 啓 宮本 浩行 赤木 徹也 近藤 隆二郎 日下 正基 本多 友常
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.66, no.540, pp.141-147, 2001-02-28 (Released:2017-02-04)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

Based on three case studies of social welfare facilities in proto-typical settings in a farm village, a town, and a city, we investigated how the facilities for persons with intellectual disability had been located and how they had been perceived and accepted by the local community. The following are results achieved by analyzing the diachronically receptive processes in case studies: 1) Employment opportunities which the facilities provided to the local people made it more easily receptive to people in the community. 2) The facilities played an important role of interacting with the local people in the local community. 3) The facilities tried to establish equal partnership with the local community. 4) Small group living was a key to reducing prejudice against persons with intellectual disability, and made people in the community more easily interactive under ordinary circumstances. 5) Reliable back-up supports were found to be essential in assisting independent living with persons with intellectual disability.