著者
山極 和佳 門前 進
出版者
東京未来大学
雑誌
東京未来大学研究紀要 (ISSN:18825273)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.27-35, 2008

本研究の目的は,主観的経験を指標として,異なる意識状態操作によって形成される催眠の意識状態の特徴を比較検討することであった。主観的経験は,変性意識状態検査(斉藤,1981)を用いて測定した。異なる意識状態操作には,運動暗示,イメージ暗示,リラックス暗示の三つの催眠暗示と,それらとの比較のためのジェイコブソンのリラクセーション簡略版教示(門前,1995a,b)を用いた。また,統制条件として,意識状態操作を行わない覚醒の意識状態を設定した。実験の結果,意識状態間の違いは,変性意識状態検査の総点および七つの下位因子で見いだされた。また,覚醒の意識状態との間に違いがみられた下位因子の組み合わせパターンも,意識状態間では異なることが明らかとなった。これらの主観的経験の違いは,本研究で形成した三つの催眠の意識状態間における質的な違いを示唆するものであった。
著者
宮下 敏恵 門前 進
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.87-94, 2001-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
42

The purpose of this study was to examine the effects of negative-sentence suggestions on various behavior. From the standpoint of the logic of negation, Miyashita (1998a, 1999) investigated the characteristics of feelings, sensations, and behavior. The results suggested that negative-sentence suggestions had more affirmative effects on mono-dimensional behavior than on mufti-dimensional behavior. The present study examined this hypothesis. A total of 36 subjects (18 males, 18 females, mean age=23.22, SD=3.41) participated in the experiment. Subjects were given suggestions related to either mono-dimensional behavior or mufti-dimensional behavior in negativesentence form. An example of a suggestion related to mono-dimensional behavior would be “Your body does not move backwards”, while an example for mufti-dimensional behavior would be “Your body does not move.” Body sway was then measured. Results showed that negative-sentence suggestions had more affirmative effects on mono-dimensional behavior than on mufti-dimensional behavior. The hypothesis proposed by previous studies was supported.
著者
宮下 敏恵 門前 進
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.457-464, 1998-02-28 (Released:2010-07-16)
参考文献数
16

The purpose of this study was to examine the effects of negative-sentence suggestions on feelings and behaviors. Feelings and behaviors were classified under the axes of pleasant-unpleasant, and low-high activity. Sixteen subjects (six males and ten females) were induced into a light hypnotic state, and were given suggestions of feelings and behaviors in negative-sentence form. Aside of the above-mentioned suggestions, suggestions of neutral feeling and behavior in affirmative-sentence form was given as baseline. The subjects were then requested to rate the effect, which was stated in affirmative-sentence form. For example, if subject was given a negative-sentence suggestion that your feelings are not sad, then subject asked to rate his feelings of sadness. The results showed that negative-sentence suggestions had affirmative effects when the rated feeling was unpleasant, regardless of its activity level. They had negative effects when the rated feeling or behavior was pleasant and low in activity.
著者
門前 進
出版者
早稲田大学
雑誌
早稲田大学人間科学研究 (ISSN:09160396)
巻号頁・発行日
vol.6, no.1, pp.19-28, 1993-03-25
被引用文献数
1

本研究の目的は,心理現象をとらえるとき,「対人緊張」,「興奮」,「主体の活動性」という三次元から捉える必要があるのではないかということを,血圧と心拍という生理的指標の観点から調べるために計画された.手続としては,音楽を聴いた前後で,各生理的指標が測定された.音楽として,テンポの速さが速い場合と遅い場合が設けられた.また,聴いていて快気分の生じる音楽と不快気分の生じる音楽が用いられた.コントロール群としては,ジェイコブソンのリラクセイション技法の筆者による簡略版が用いられた.結果の整理として,各生理指標の実験前の値をもとに,高群と低群に被験者が分けられた.結果としては,どの指標においても,高群は低群よりも減少を示した.心拍数に関しては,遅い快群は速い快・不快群よりも減少した.遅い不快群は,他の音楽群に比べ,少し異なる傾向を示した.リラクセイション群では,脈圧値の変化に関して,音楽群と比べ,高群,低群に関して逆の傾向を示した.これらのことから,音楽は対人緊張を低下させ,さらに興奮をも低下させることが見出された.快・不快に関しては,緊張,興奮の次元とは異なる次元で影響していると考察された.