著者
阿部 邦昭 岡田 正実
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.25-34, 1993-06-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
9
被引用文献数
1 1

We succeeded in explaining a small tsunami on a vertical displacement field of a pure strike-slip fault. The Izu-Oshima Kinkai Earthquake (M=6.5) of February 20, 1990, being accompanied with a small tsunami, was modeled as a pure strike-slip fault on a focal mechanism solution and aftershock area. The sinistral strike slip fault with a plane of 15×12km2, dip of almost 90° and strike of N0°E was assumed at the epicenter.A numerical experiment on the vertical displacement field reproduced the observed tsunami fairly well. The computation was carried out on a linear framework using a mesh of 1km, time step of 1 sec and an additional fine mesh of 0.25km in the vicinity of tide stations. The assumed dislocation of 1m explained the observed amplitude at the nearest tide station. Comparison of waveforms between model and four observations supports the model.Furthermore, a spectral analysis was attempted to reveal predominant frequencies of the observed tsunami. The observed predominant frequencies were explained from wave lengthes characteristic to the pure stlike-slip fault. A strong azimuth dependence is one of the characteristic properties of the pure strike slip tsunami. An unexplainable predominant frequency was attributed to the reflected wave from the Izu Oshima Island.
著者
阿部 邦昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.1-9, 1996-05-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
15
被引用文献数
2 2

Local amplifications of tsunami were found on the maximum inundation heights at Japanese 10 coasts facing islands in the 1993 Hokkaido nansei-oki earthquake tsunami. For each island-coast geography a peak height (H) at a coastal focus, a background average height (H0), a peak width (Wd), a coastal focus distance from the island (L) and an island size (L0) are defined on the space distribution of maximum heights obtained in the surveys and the relations are discussed.Main results are as follows: Amplification ratio H/H0, plotted as a function of coastal focus distance from an island, are distributed in the vicinity of 2. The peak width relative to the island size Wd/L0 is proportional to the focus distance relative to the island size L/L0. There is a negative correlation relation between the amplification ratio and the relative peak width. These facts suggest that the amplification was caused by a superposition of incident waves on the sea in the rear of the island slope after being separated into two and refracted on the slope. Thus, the amplification at the coast facing islands is explained from a focusing effect of islands on a tsunami.
著者
阿部 邦昭
出版者
公益社団法人 日本地震学会
雑誌
地震 第2輯 (ISSN:00371114)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.11-17, 1996-05-24 (Released:2010-03-11)
参考文献数
8

Focusing effect of islands on the 1983 Nihonkai-chubu (central part of the Japan Sea) earthquake tsunami was identified at eight coasts facing to islands from peak formations of the maximum inundation heights. Defining parameters of the peak height (H) at a coastal focus, the background average height (H0), the peak width (Wd), the coastal focus distance from the island (L) and the island size (L0), we discussed relations among them. As the result peak width Wd is approximated asWd/L0=0.43 (L/L0)1.0Amplification ratio H/H0 is about 1.5 for islands of epicentral distances smaller than 400km and shows an increase with the epicentral distance for islands of epicentral distances larger than 400km. These facts are explained as a focusing effect of islands on tsunamis, in which incident wave, refracted in a sloped region around the island after divided into two, superposes on each other in the back side. In islands distant from the source the incident wave is coherent and the amplification ratio increase. The amplification ratio and relative peak width are compared with those in the another focusing effect, previously found on the 1993 Hokkaido nansei-oki earthquake tsunami. The similar proportionality of peak width and amplification ratio between two tsunamis suggest that the amplification is caused by the same mechanism.
著者
阿部 邦昭
出版者
日本歯科大学
雑誌
日本歯科大学紀要. 一般教育系 = Bulletin of the Nippon Dental University. General education (ISSN:03851605)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.7-12, 2012-03-20

We analyzed initial waves of the 2010 Bonin Island tsunami which was recorded at tide stations in Japan. After reducing tidal level from the record we identified the initial wave and determined the arrival time, polarity, double amplitude and period. The amplitude, normalized at 1000 km in the epicentral distance in the assumption of geometrical spreading, was plotted to the period relative to dominant period of seiche. The resonance curve represents itself having the maximum at 1.4. Thus it is concluded that the initial wave follows a law of resonance. It suggests that the initial wave is amplified by the background oscillation.
著者
阿部 邦昭 阿部 勝征 都司 嘉宣
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.23-70, 1993

1992年9月2日に中米ニカラグア国太平洋側沖合い海域に発生したニカラグア地震と津波の野外調査を行い,ニカラグアの太平洋海岸での震度と津波浸水高の分布図などを得た.沿岸の各集落での改正メルカリ震度階では震度2または3であって,まったく地震動による被害も生じず,揺れは気がつかない人も多数いるほど小さかった.これに対して,津波の浸水高は,南部海岸で100kmの長さにわたって,平均海水面上6~7mにも達したことが明らかとなり,今回の地震が1896年の明治三陸津波の地震と同様の,地震動が小さかった割に津波規模が異常に大きな「津波地震」であることが判明した.本震発生の直後の余震分布から判断すると,震源の広がりは,ニカラグアの太平洋側海岸線に平行に西北西.東南東に走る海溝軸にそった長さ約200km,幅約100kmの海域と判断される.津波の被害を生じたのもほぼこの震源域と相応した海岸区域であった.また地震波の解析からこの地震は,ココスプレートがニカラグア本土を載せたカリブプレートに沈み込む際の,両プレートの境界面でのずれのよって生じた低角の逆断層型の地震であることが判明しているが,ニカラグアの2ヵ所で得られた検潮記録,および引き波から始まったと各地で証言されている津波初動の傾向はこの地震メカニズムと調和的である.検潮記録,証言,および津波伝播の数値計算結果によると,津波は地震が発生して44~70分後に,まず小さな引き波が来て,その直後に大きな押し波が押し寄せるという形で海岸を襲った.沿岸各地では15分周期で2ないし3波継続したと証言されている.また津波の被害に関しては,浸水高が4mを越すと急激に人的被害が増加すること,津波による建築物の被害の割に死者数が少なかったこと,死者数のうち子どもの占める割合が大きいことが今回の津波被害の特徴であった.A survey study of the Nicaragua Earthquake and Tsunami on September 2, 1992 was carried out on the Pacific coast of Nicaragua. Interviews of the residents and measurements of tsunami trace height revealed only a small seismic intensity in a sharp contrast with a large tsunami. Tsunami height of 2-10 meters above mean sea level was obtained along the whole Nicaraguan coast, although the seismic intensity was only 2 or 3 in the modified Mercalli scale. The small seismic intensity suggests that the present event was a tsunami earthquake characterized by small excitation of short period seismic wave in comparison with large excitation of the tsunami.
著者
阿部 邦昭 村田 浩
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.281-284, 1989-11-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
1

空気中の物体の運動は放物線軌道からかなりずれるので,空気抵抗を無視して考えるわけにはいかない。ここではその例として,バトミントンのシャトルコック(羽根,シャトル)の運動をとりあげ,抵抗の大きさと軌跡について調べた。送風器を使った実験から,シャトルの受ける空気抵抗は速さの2乗に比例し,その無次元抗力係数は0.56となることがわかった。次にはね上げたシャトルの軌道をストロボ撮影し,その軌跡が,先に求めた抵抗値を運動方程式に導入して解いたものと一致することを示した。またこの抵抗値は自由落下するシャトルの終端速度から求めたそれとも一致する。
著者
阿部 邦昭 Abe Kuniaki
出版者
日本歯科大学
雑誌
日本歯科大学紀要. 一般教育系 (ISSN:03851605)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.7-12, 2012-03

We analyzed initial waves of the 2010 Bonin Island tsunami which was recorded at tide stations in Japan. After reducing tidal level from the record we identified the initial wave and determined the arrival time, polarity, double amplitude and period. The amplitude, normalized at 1000 km in the epicentral distance in the assumption of geometrical spreading, was plotted to the period relative to dominant period of seiche. The resonance curve represents itself having the maximum at 1.4. Thus it is concluded that the initial wave follows a law of resonance. It suggests that the initial wave is amplified by the background oscillation.
著者
阿部 邦昭 田邉 造 松江 英明
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.107, no.518, pp.293-298, 2008-02-27

MIMO-OFDM固有モード伝送方式では,受信側で得られたチャネル情報(CSI)を送信側ヘフィードバックすることで最適な電力配分をおこない最大の伝送容量を得ることが出来る.ところが,周波数領域においてCSIをフィードバックする場合,各サブキャリアごとにフィードバックする必要があることから,かえって通信容量を圧迫する課題があった.そこで,本稿ではCSIフィードバック量を削減するためのアリゴリズムを提案する.その結果,2×2MIMOにおいてCSIフィードバック量を12%削減しても伝送容量は約1割程度の減少で済むことを示した.さらに,そのCSI削減量に対して,スペースダイバーシチを組み合わせることで,全てのCSIをフィードバックした2×2MIMOを基準に,伝送容量は約1.1倍〜約1.2倍改善されることを示した.
著者
阿部 邦昭 阿部 勝征 都司 嘉宣 今村 文彦 片尾 浩 飯尾 能久 佐竹 健治 BOURGEOIS J. NOGUERA E. ESTRADA F.
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.23-70, 1993-06-30

1992年9月2日に中米ニカラグア国太平洋側沖合い海域に発生したニカラグア地震と津波の野外調査を行い,ニカラグアの太平洋海岸での震度と津波浸水高の分布図などを得た.沿岸の各集落での改正メルカリ震度階では震度2または3であって,まったく地震動による被害も生じず,揺れは気がつかない人も多数いるほど小さかった.これに対して,津波の浸水高は,南部海岸で100kmの長さにわたって,平均海水面上6~7mにも達したことが明らかとなり,今回の地震が1896年の明治三陸津波の地震と同様の,地震動が小さかった割に津波規模が異常に大きな「津波地震」であることが判明した.本震発生の直後の余震分布から判断すると,震源の広がりは,ニカラグアの太平洋側海岸線に平行に西北西.東南東に走る海溝軸にそった長さ約200km,幅約100kmの海域と判断される.津波の被害を生じたのもほぼこの震源域と相応した海岸区域であった.また地震波の解析からこの地震は,ココスプレートがニカラグア本土を載せたカリブプレートに沈み込む際の,両プレートの境界面でのずれのよって生じた低角の逆断層型の地震であることが判明しているが,ニカラグアの2ヵ所で得られた検潮記録,および引き波から始まったと各地で証言されている津波初動の傾向はこの地震メカニズムと調和的である.検潮記録,証言,および津波伝播の数値計算結果によると,津波は地震が発生して44~70分後に,まず小さな引き波が来て,その直後に大きな押し波が押し寄せるという形で海岸を襲った.沿岸各地では15分周期で2ないし3波継続したと証言されている.また津波の被害に関しては,浸水高が4mを越すと急激に人的被害が増加すること,津波による建築物の被害の割に死者数が少なかったこと,死者数のうち子どもの占める割合が大きいことが今回の津波被害の特徴であった.
著者
阿部 邦昭 泉宮 尊司 砂子 浩 石橋 邦彦
出版者
東京大学
雑誌
東京大學地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.69, no.3, pp.159-175, 1994

1993年7月12日,北海道南西沖で発生した地震(M3=7.8)は北海道奥尻郡,島牧郡などの日本海沿岸一帯に大津波をもたらし,多数の犠牲者を出した.この津波は日本海全体に波及し,新潟県の海岸部もこれにさらされた.そこで新潟県の海岸で痕跡調査を行い,最大水位の地理的分布を得た.その結果,府屋,瀬波間,柏崎,直江津間でそれぞれ2-3mと高く,新潟西港,間瀬間で1.0-1.4mと低くなっている.佐渡では外海府で高く,内海府で低い.外海府では特に弾崎先端から10km以内で高く,2.6-3.1mである.これに対して内海府では0.8-1.2mである.両者の中間に位置する両津では1.1mでこれも低い.粟島でも外海測で3mに対して,内海側では1mで,外側で高くなっている.この最大水位分布の特徴を1983年日本海中部地震津波,1964年新潟地震津波の同県における最大水位分布と比較してみると,この津波は北北西,ないし北西方向から来襲したとして説明されるのに対し,日本海中部地震津波は北北東から入射したとして説明される.一方,新潟地震津波は県内に波源域があって入射方向は観測点によって異なるが,東西方向に放射された波が振幅が大きかったとすると説明できる.本州海岸の水位分布をみると,佐渡の遮蔽効果が認められるのにたいして,粟島の背後では周囲より高いことから,島による収束効果が働いたためとみられる.この違いは島のサイズの違いによると考えられる.また県内の験潮所で得られた験潮記録を送付してもらい,第一波の伝搬時間を求め,波面を逆算した.これにより第一波は北西方向から来襲していることが確かめられた.最大水位分布の特徴を説明する津波の来襲方向と第一波の来襲方向は一致している.また地域ごとに最大水位と遡上距離の関係を調べた結果によると,最大水位は遡上距離に無関係に一定値を取る.A field survey was conducted along the coast of Niigata Prefecture for the 1993 Hokkaido Nansei-oki Earthquake Tsunami of July 12, 1993. The maximum trace levels were measured with help of interview data. As the result a geographical distribution of the maximum height was obtained along the coast of Niigata Prefecture, Japan. A shadow- effect of Sado Island was observed at Maze on Honshu and focusing effect of Awashima Island was observed at Kuwagawa on Honshu.
著者
阿部 邦昭 村田 浩
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.281-284, 1989

空気中の物体の運動は放物線軌道からかなりずれるので,空気抵抗を無視して考えるわけにはいかない。ここではその例として,バトミントンのシャトルコック(羽根,シャトル)の運動をとりあげ,抵抗の大きさと軌跡について調べた。送風器を使った実験から,シャトルの受ける空気抵抗は速さの2乗に比例し,その無次元抗力係数は0.56となることがわかった。次にはね上げたシャトルの軌道をストロボ撮影し,その軌跡が,先に求めた抵抗値を運動方程式に導入して解いたものと一致することを示した。またこの抵抗値は自由落下するシャトルの終端速度から求めたそれとも一致する。