著者
青峰 正裕 大和 孝子
出版者
Japanese Heart Rhythm Society
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.10-15, 2002-01-25 (Released:2010-09-09)
参考文献数
20
被引用文献数
4 4

女子大学生 (252名) を対象として, 身体の各部に冷えを訴える冷え症者 (冷え症群) と, 冷えを自覚しない正常者 (正常群) の身体的特徴と標準肢誘導心電図を比較した.冷え症群では体脂肪量, 皮下脂肪厚, 体脂肪率は正常群と比べて, いずれも有意に低下しており, 体脂肪が低い傾向にあった.また, 除脂肪体重も正常群に比し有意に低く, このことは身体を構成する筋肉量も少ないことを示唆しており, したがって体重, BMIも低く, 冷え症群は痩せ型の傾向があった.心電図波形を正常群と冷え症群で比較した場合, QT時間とR-R間隔を除いて他の心電図波形には有意な差は観察されなかったが, 両ファクターはともに冷え症者で延長していた.また, 脈拍数は冷え症群では有意に低下しており, R-R間隔の延長がQT時間の延長を招き, それが冷え症群における心拍数の減少を引き起こしていることが考えられ, QT時間を先行するR-R間隔で補正したQTcを両群間で比較すると, 有意差は消失した.このように冷え症者は一般に痩せ型であり, 徐脈傾向で, 心電図ではQT時間とR-R間隔の延長が観察される傾向があることが明らかになった.最後に冷え症と自律神経障害との関係を論じた.
著者
大和 孝子 青峰 正裕
出版者
Japan Society of Health Evaluation and Promotion
雑誌
総合健診 (ISSN:13470086)
巻号頁・発行日
vol.30, no.6, pp.575-580, 2003-11-10 (Released:2010-09-09)
参考文献数
25
被引用文献数
1 1

本研究では女子大学生を対象にし, 冷え症の程度を弱, 強の2段階に区分けして, 冷え症の程度と身体状況および心電図との関連を調べた。身体計測値を正常者と冷え症者で比較した場合, 身長は両者間で有意差はなかったが, 体重, BMI, 皮下脂肪厚, 体脂肪率, 体脂肪量は有意に冷え症者で低かった。冷え症の3群間で較べてみると, 体重, BMI, 体表面積, 皮下脂肪厚, 体脂肪率, 体脂肪量は“冷え”の程度が増すほど値は低下する傾向があった。また, 心電図 (第II誘導) を比較した場合, R-R間隔とQT時間は“冷え”の度合いが強いほど, 有意に延長していた。冷え症者でみられたQT時間の有意な延長は, 先行するR-R間隔で補正したQTcを正常者と冷え症者2群間で比較すると有意差は消失した。これらのことより, 冷え症の程度と痩せ, 徐脈との間に正の相関があることが分かった。
著者
大和 孝子 紀 麻有子 小畑 俊男 太田 英明 青峰 正裕
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.85-91, 2002-04-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
18
被引用文献数
3 3

コーヒーとその主要構成成分 (カフェイン, クロロゲン酸) のラットにおけるストレス緩和効果について調べた。ラットの脳海馬における神経伝達物質セロトニン (5-HT) とドーパミン (DA) 放出レベルを in vivo マイクロダイアリシス法を用いて調べ, ストレッサーとして拘束を採用し, 拘束ストレスの負荷前後と, コーヒーと構成成分投与後の拘束負荷前後の5-HTとDA放出レベルを比較した。投与量はヒトがコーヒー1杯を摂取する際の量を基準にラットの体重に換算した値を用いた。拘束ストレス (100分間)は脳海馬細胞外5-HTレベルを著しく上昇した。コントロール実験として2回目拘束の直前に生理的食塩水投与を行った。2回目拘束を行った場合の5-HTレベルの上昇は1回目に比べ約85%であった。コーヒー投与では2回目拘束で1回目の約37%と低下し, 生食水の場合と比べて有意 (p<0.05) であった。カフェイン投与でもほぼ同様 (約33%, p<0.05 vs 生食水) であったが, クロロゲン酸投与ではむしろ1回目より若干増加した。DAレベルに関しても同様な傾向はあったが, 5-HTレベルほど顕著ではなかった。以上のことから, コーヒーは, ラットにおいても, ストレスを緩和するのに貢献していることを示唆する。
著者
青峰 正裕 大和 孝子 西森 敦子 仁後 亮介 松岡 伴実
出版者
中村学園大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

ストレスに対しては視床下部-下垂体-副腎系が密接に関与している。しかし、糖尿病患者ではストレスに対する抵抗性の低下がしばしば報告されている。そこで本研究ではラットを糖尿病にし、さらに副腎を摘出してストレス負荷前後の行動や脳海馬神経伝達物質セロトニン放出を調べた。その結果糖尿病では総移動距離の減少傾向を示し、副腎摘出は多少行動の低下を引き起こしたが有意ではなかった。一方、セロトニン放出もストレス負荷前後での副腎除去の有意な影響はみられなかった。糖尿病プラス副腎除去は高い死亡率を引き起こし十分な実験例数を確保できなかったが、少なくとも今回の実験系では副腎の関与の程度は大ではないことが示唆された。