著者
綾部 早穂 山田 一夫 青木 佐奈枝 一谷 幸男 松井 豊
出版者
筑波大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

3つのアプローチからにおいのトラウマ記憶を探求した。臨床心理士への面接調査から、五感に示されるPTSD症状で、嗅覚に関する症状は当事者・治療者ともに認識が低いこと、味嗅覚は特定の被害とは結びつかないが、フラッシュバックで体験されることが示された。人間のにおい嫌悪条件づけ実験では、条件づけられたにおいへの主観的不快感には変化はなかったが、連続提示した場合に強度減衰が生じにくいことが示され、不快臭に対して注意が継続的に向けられることが示唆された。また、PTSDモデル動物に関しては、無臭の装置にラットを入れ、その後においと電撃を対提示した場合でのみ、においに対する恐怖反応がみられ、方法を確立した。
著者
福井 晴那 青木 佐奈枝
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.87-99, 2022-09-22 (Released:2022-09-22)
参考文献数
36

複数の感覚モダリティにおける心的イメージの鮮明性を測定する多感覚イメージ尺度として,従来QMI (Questionnaire upon Mental Imagery; Betts, 1909; Sheehan, 1967)が多く用いられてきたが,QMIには問題点が多く指摘されている。そうした問題点を解消するために,近年新たにPsi-Q (the Plymouth Sensory Imagery Questionnaire; Andrade, May, Deeprose, Baugh, & Ganis, 2014)が開発された。本研究では,日本語版Psi-Qを作成し,その因子的妥当性,構成概念妥当性,内的整合性,再検査信頼性を検討した。分析の結果,日本語版Psi-Qは原尺度と同様,視覚,聴覚,嗅覚,味覚,触覚,身体感覚,感情の7因子構造であることが示された。また,十分な構成概念妥当性,内的整合性,再検査信頼性も確認された。本研究で作成された日本語版Psi-Qは,従来慣習的に使用されてきたQMIに代わる多感覚イメージ尺度であると考えられる。
著者
青木 佐奈枝 小野 聡士 福井 晴那 川嶋 真紀子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.93.21310, (Released:2022-08-30)
参考文献数
19

The purpose of this study was to understand the psychological support problems brought about by the COVID-19 pandemic and differences in responses to these problems. The results of a web-based survey of 318 clinical psychologists showed that 90 % of participants believed that problems occurred due to infection prevention measures, while about half of the participants believed that problems occurred due to changes in the framework of support, such as the introduction of remote psychological support and the reduction of face-to-face support. The four problems that arose in psychological support were “poverty of conversation,” “difficulty in communication,” “difficulty in stable support,” and “disagreement among staff.” Psychologists responded to the problems in three ways: “devising communication,” “verbalization,” and “strengthening multidisciplinary cooperation.” From the results, it was clear that problems such as poor conversation, communication difficulties, and difficulties in stable support occurred in both face-to-face support under infection prevention measures and in the introduction of remote psychological support.