著者
栗原 由佳 小原 明香 増田 陸雄 笠井 早貴 坂崎 麗奈 飯島 毅彦 鈴木 尚志
出版者
一般社団法人 日本歯科麻酔学会
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:24334480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.51-53, 2020-04-15 (Released:2020-04-15)
参考文献数
10

We report a case of extensive cardiogenic cerebral infarction resulting in permanent disability arising from an interruption in oral anticoagulants before dental surgery. A 71-year-old woman with a history of atrial fibrillation and hypertension was scheduled to undergo an implant placement in the maxillary molar area. She had been taking warfarin (2 mg/day) to prevent thromboembolic events, and the dosage had been titrated to maintain an international normalized ratio of prothrombin time (PT-INR) of 1.7-2.1 for the last nine months. The patient was instructed not to take warfarin for four days before or on the day of surgery by her cardiologist, and warfarin was resumed on the day after surgery. On postoperative day three, she suffered a stroke and was admitted emergently. She presented with right hemiplegia and aphasia, and her Glasgow Coma Scale (GCS) score was 8 (E3V1M4). The PT-INR was 1.17 on admission, and brain magnetic resonance imaging showed an extensive hemorrhagic infarction in the territory of the left anterior and middle cerebral artery. Despite conservative treatment, the brain edema progressed and resulted in impending brain herniation requiring an emergent decompressive craniotomy, which was performed on the sixth day after admission. She was discharged to a nursing home with an improved GCS score of 11 (E4V2M6) but with residual dysphasia 50 days after admission. Recent professional guidelines recommend that anticoagulants not be discontinued in the most patients requiring dental extraction. Following such recommendations is crucial to prevent fatal thromboembolic events in patients receiving anticoagulants who require dental implants.
著者
飯島 毅彦
出版者
一般社団法人 日本血栓止血学会
雑誌
日本血栓止血学会誌 (ISSN:09157441)
巻号頁・発行日
vol.30, no.5, pp.711-718, 2019 (Released:2019-10-15)
参考文献数
25
被引用文献数
1

要約:グリコカリックスは,血管内皮表面を覆う構造物であり,血管の密閉性を保つ役割を果たしている.血管内外の水の流れは臓器ごとに異なるが,基本的には血管内から血管外への漏出圧力がかかっている.これをグリコカリックスが抑制しているので,ひとたびこの構造物が崩壊すると血管内から血管外への水の漏出が一気に加速することになる.大きなタンパク分子も漏出するようになると間質の水の貯留は顕著になる.グリコカリックスは構造物としてだけではなく,様々な生物学的な機能を有している.血管の緊張度の調整も行っており,適切な緊張度が保たれなくなると血管透過性の亢進が起こる.また,内皮細胞表面の受容体に対する作用も調整しており,細胞内シグナリングを介して細胞間隙のtight junction による密閉性の調整に間接的に関与していると考えられる.血管透過性亢進は様々な重要病態の進展に大きく関与しており,グリコカリックスの機能の解明が求められている.
著者
飯島 毅彦
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和学士会雑誌 (ISSN:2187719X)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.440-448, 2018 (Released:2019-03-13)
参考文献数
28
著者
對木 悟 幸塚 裕也 福田 竜弥 飯島 毅彦
出版者
特定非営利活動法人 日本睡眠歯科学会
雑誌
睡眠口腔医学 (ISSN:21886695)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.25-32, 2023 (Released:2023-03-18)
参考文献数
26

Some key features including both anatomical (i.e., craniofacial) and non-anatomical factors are involved in the pathogenesis and development of obstructive sleep apnea (OSA). Since craniofacial factors are visible whereas non-anatomical factors routinely require laborious studies and complicated equipment for quantitative evaluation, dentists may be able to detect OSA by understanding the background craniofacial characteristics of OSA. Obese individuals with excessive soft tissue inside the oral cavity do not necessarily develop OSA if the jaw size is large relative to the amount of soft tissue. Conversely, an obese patient is highly likely to have OSA when the jaw size is not sufficiently large relative to the tongue size, a phenomenon called “oropharyngeal crowding.” This review highlights the anatomical balance theory to account for the underlying mechanisms of oropharyngeal crowding in OSA.
著者
飯島 毅彦
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.139-144, 2014 (Released:2014-02-26)
参考文献数
8
被引用文献数
1 2

日本国内8大学で測定された手術患者の循環血液量は82.3±14.8ml/kgであった.ばらつきは大きく,約50ml/kg~100ml/kgであり,個体差が大きい.この測定値はいわば静的循環血液量である.一方,SVV(stroke volume variation)のような動脈圧の揺らぎから推定される循環血液量は,静的循環血液量とは異なるものである.例えば血管収縮薬を使用すれば静的循環血液量は変化しなくとも静脈還流量は増え,SVVから推定される循環血液量の不足は是正される.動脈圧波形から推定される「循環血液量」はいわば動的循環血液量であり,静脈還流量にほかならない.この指標を静的な循環血液量と混同し,容量負荷のみで対応すると大量輸液につながる.この指標を正しく解釈しなければならない.
著者
鎌谷 宇明 池田 幸 朽名 智彦 飯島 毅彦 吉濱 泰斗 近藤 誠二 代田 達夫 新谷 悟
出版者
日本歯科薬物療法学会
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.96-100, 2012-12-01 (Released:2013-02-25)
参考文献数
9

Distigmine bromide is an anticholinesterase used to treat urinary retention. We describe a case of decreased serum cholinesterase caused by a usual oral dose of distigmine bromide for urinary retention. An 84-year-old man, who had been received chemotherapy for carcinoma of the lower gingiva, suddenly decreased serum cholinesterase to 21 IU/L in 7 days of administration of distigmine bromide 5mg without clinical symptoms. Serum cholinesterase improved after stopping the administration of distigmine bromide. This case shows that oral surgeons should be aware of the possibility of decreased serum cholinesterase in patients taking distigmine bromide.
著者
飯島 毅彦
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.304-309, 2007 (Released:2007-08-12)
参考文献数
8

セボフルランは血液/ガス分配係数が0.63と低く, 導入覚醒が早い麻酔薬である. 麻酔の維持には広く使用されているが, 麻酔の導入には小児以外ではそれほど使用されていない. ハロタンの時代では緩徐導入といわれるように吸入麻酔による導入は時間がかかり, そのため, 血圧の低下や喉頭痙攣に悩まされてきた. 「ハロタンの呪い」 ともいえる悪い印象が麻酔科医に残っていると思われる. セボフルランのone breath inductionはきわめて速やかに就眠し, 喉頭痙攣, 血圧の低下も少ない方法であり, その速さは静脈麻酔薬に匹敵する. セボフルラン吸入による導入法のさらなる評価が望まれる.