著者
黒田 久美子 清水 安子 田所 良之
出版者
千葉大学看護学部
雑誌
千葉大学看護学部紀要 (ISSN:03877272)
巻号頁・発行日
no.28, pp.45-49, 2006-03

臨床と実践の両方に雇用されているLecturer Practitioner(以下LPと略す)の英国における役割とシステムの現状を調査し,日本における看護基礎教育,臨床の場での教育への適用を考察した.個々のLPの活動は,大学,臨床の希望,LP自身のスキルや経験に合わせて個々で異なっていたが,理論と実践が統合されている実践能力の高い看護職ならではの活動であり,両者の現状をよく理解し,そこでの裁量権をもち,時間を確保できることによる教育活動の実践であった.
著者
西森 克彦 東田 陽博 尾仲 達史 坂本 浩隆 黒田 久美 八尾 寛
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

脳内オキシトシン(OXT)と受容体は社会行動の制御機能を持ち、ヒト鼻腔投与OXTが社会性を高める事から自閉症への投与試験も開始された。本研究ではOXTR発現性神経の社会行動制御機構を解析した。まずOXTによる5-HT分泌制御の役割を解析した。そして、社会識別時にMeAのOXTR発現神経の多くでc-Fos活性化を検出した。5-HT神経特異的OXTR遺伝子KOマウスを作製、当該神経の機能解析を行ったが社会記憶の障害は見出せなかった。体温調節能に関わる淡蒼縫線核のOXTR発現性Glutaminergic神経を見出した。一方、OXTR発現性I型味細胞の解析を進め、その性質について新しい情報を得た。
著者
黒田 久美子 Kuroda Kumiko クロダ クミコ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.39-46, 1999-07-30

糖尿病患者の自己管理における自己モニタリング時の感情や思いの表現から,自己モニタリングの性質を明らかにすることを目的に,6名のインスリン依存性糖尿病患者に自己管理場面を想起してもらう方法で面接を行い,自己モニタリング時の感情や思い,状況,行動の特徴を分析した結果,以下の知見を得た。1.糖尿病患者の自己管理における自己モニタリング時の感情や思いの表現は,以下の9に分類できた。『あれっ,なんで,おかしい。』,『大丈夫かな。』,『こうなるようにしたい。』,『こういうこともあるから心配ない。』。『この時はどうなのかな。』,『やっぱりそうなんだなー。』,『私って,糖尿病ってこうなんだなー。』,『わかってきた。』,『見ちゃうと気分がよくない。』2.各々の表現には以下のような自己モニタリングの性質が示されていた。〈異常のないうまくいっている状態とのずれのキャッチ〉,〈安心・大丈夫・確かさだと感じる基準とのずれのキャッチ〉,〈規範や目標とのずれのキャッチ〉,〈不安への対処〉,〈血糖変化のバラエティーへの関心〉,〈思い起こされる判断や状態への確信〉,〈糖尿病を持つ自分への深い理解と納得へのきっかけ〉,〈自己管理に関連する事柄の関連性やパターンのはっきりした認識への貢献〉,〈悪い状態の予想とそれに伴う不快感情の生起〉The purpos of this study were to identify expression at the time of self monitoring of self-management in pataients with diabetes, and to identify quality of self monitoring. Data was collected from six outpatients with IDDM, through interviews by looking back at some past scenes of their diabetes self-management. Their expression of feeling and emotion, situation, behavior of those scenes were analyzed. Expression at the time of self-monitoring were as follows: 『Oh! Why! Unusual!』, 『OK?』, 『I want to be like this.』, 『No anxiety because it's same as usual.』, 『I want to know how high is my blood glucose in this situation.』, 『After all I become convinced that is correct.』, 『I am diabetes patient like this. My diabetes is like this.』, 『I become to understand.』, 『Feel bad if monitor such bad results.』 Quality of self-monitoring were as follows: 〈Catch the difference from good condition〉 , 〈Catch the difference from the standards about security, OK, certainty〉 , 〈Catch the difference from my rules and goal〉 , 〈Cope to anxiety〉 , 〈Attention to variety of floating blood glucose level〉 , 〈Be convinced of my judgement at past scenes when coming my mind〉 , 〈Provide a clue for realization and conviction about myself with diabetes〉 , 〈Contribute to understand some connection and patterns of self-management clearly〉
著者
清水 安子 黒田 久美子 内海 香子 正木 治恵 Shimizu Yasuko Kuroda Kumiko Uchiumi Kyoko Masaki Harue シミズ ヤスコ クロダ クミコ ウチウミ キョウコ マサキ ハルエ
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.23-30, 2005-12-30
被引用文献数
1

本研究の目的は,糖尿病患者の看護効果測定ツールの開発に向けて,糖尿病患者のセルフケア能力の要素を抽出することである。1990年以降,千葉大学大学院看護学研究科の修士論文・博士論文で糖尿病患者を対象に看護援助や面接を通して行われた質的研究8論文を選択し,質的分析によりセルフケア能力の要素を抽出し,その要素の構造が導き出された。抽出されたセルフケア能力の要素は,【糖尿病や自己管理に関する基礎知識】【ストレス対処力】【サポート活用力】【モニタリング力】【応用力】【調整力】【自己の身体を捉える力】【自己管理の自己推進力】【糖尿病をもちつつ自己実現していく力】の9つの要素であった。セルフケアの能力の要素は,【糖尿病や自己管理に関する基礎知識】を基点に,【応用力】【調整力】を高めつつ発展する『自己管理方法の確立』という方向と,【自己の身体を捉える力】【自己管理の自己推進力】を高めつつ発展する『自己理解の深まりと自己実現』という方向の2つの方向が見出され,両方向の能力の中心に【モニタリング力】が位置づけられた。そして,これらの能力を総合的に活用していく中で,【糖尿病をもちつつ自己実現していく力】を高め,2つの方向が融合していく構造が導き出された。また,【ストレス対処力】【サポート活用力】は,この全てのプロセスで活用するセルフケア能力として位置づけられた。The purpose of this study was to extract the self-care agency elements for patients with diabetes toward the development of nursing effect measurement tools. From among the masters' and doctoral theses written by students of the Graduate School of Nursing at Chiba University after 1990, which involved the provision of nursing support for or interviews with diabetics, eight theses that dealt with qualitative study were selected to extract the self-care agency elements for diabetics by qualitative analysis. As a result, the structure of these elements was drawn. The nine self-care agency elements extracted are as follows: "basic knowledge of diabetes and self-management," "stress-coping ability," "ability to make the most of support," "monitoring ability," "application ability," "adjustment ability," "ability to obtain a clear understanding of one's body," "ability to promote self-management," and "ability to achieve self-realization despite having diabetes." With "basic knowledge of diabetes and self-management" as the starting point, the self-care agency elements are divided into two directions. One direction is toward the 'establishment of self-management methods' while enhancing "application ability" and "adjustment ability." The other is toward 'deeper self-understanding and self-realization' while enhancing the "ability to obtain a clear understanding of one's body" and the "ability to promote self-management." On the other hand, the "monitoring ability" is positioned at the center of those two directions. As a result, the structure was found wherein, the utilization of these abilities in a comprehensive manner leads to the enhancement of the "ability to achieve self-realization despite having diabetes" and the eventual fusion of the two directions. The "stress-coping ability" and the "ability to make the most of support" are positioned as the abilities used in all processes.