言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (65 users, 103 posts, 128 favorites)

機関車に付いてる「車両所属徽章」(「其ノ寸法及字体ハ基第二十三図ニ寄ルヘシ」の「基第二十三図」)ってこれだったの……!?!? よくよく探し直したらあった…… ちゃんと「北、東、中、西、九」それぞれあった…… (深夜3時頃に話してたもの) https://t.co/t0tTT8kLb0
@Lilac_th189 こういうのは蒸気機関車にはよくついているのを見ていたのですが、自分もこれは把握してなかったので、ちょっと調べて来ました……(これで合っていればよいのですが…) https://t.co/LkzLEtvpxo ↑こちらの8ページ目(15コマ目)の「機関車」の項に、番号板(ナンバープレート)の下につく真鍮製の (続く
@Tavata_Narrow @sktrokaru 勉強になります! ちなみに頭の片隅に引っかかっていたのはこの資料の記述です。 https://t.co/AHeljrIOGl
一応元ページのリンクも https://t.co/wFWOC5In5B
これ見る限りは幕板は米松で良いらしいので、北海道の復元車は合っているのか… 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 大正元年 コマ番号72 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/d1B9tBsUbQ
客車引き戸の図面 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号167 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/uNd1gur09N
お、これは最初期の貨車車票挿の図面では? 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号184 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/9BBZ1SrTwd
車輌塗色及標記方式 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号14,15 明治42年制定の改訂版 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/vvHxaK3Ueh
明治45年の「鉄道法規類抄」には明確に青色とあるのに、大正14年の本に緑色とあるのは改めてどういうアレなんだろうかhttps://t.co/yQAnc8q8BV https://t.co/C23fv5MIie
下の資料にはペイントですが質量比黒:鳶色=3:4と書かれています。2:1は顔料オンリーでの比率でしょうか…?それくらいの割合でないと十分に暗くならないだろうとは思います https://t.co/xVyMpLisMH
https://t.co/GUPTq0jFLU ここにもありそう >戦前の運用ルール
@fox_u 鉄道車両に標記された「鉄道院」では、3点かつ、下がフ型になっています。 https://t.co/oOKd1OhyeT これより後の「鉄道省」では、手書きのような1点しんにょうになりました。 https://t.co/5LB5yvTqU2
この前教えていただいた試料から、大正時代の鉄道標記のフォントを作成中。結構疲れる。 (資料)https://t.co/qUgEd0to2A
@kowrinmodel さっきのデジタルアーカイブにありましたわ。 96ページ前後に全部あります。 出典 鉄道法規類抄. 第1編 国立国会図書館デジタルアーカイブ https://t.co/z3T5x1fVAV https://t.co/dLJmBVdxYe
鉄道法規類抄 鉄道院総裁官房 客車外部塗色ニ関スル件 国立国会図書館デジタルアーカイブより コマ番号17 https://t.co/z3T5x1fVAV https://t.co/pDSWqKNMxL
『されど鉄道文字』に引用された図が『最新客貨車関係法規便覧』になくて少し探していたが、『鉄道法規類抄』にあった。同書は「車輛塗色及標記方式」での検索に引っ掛からないんだもの。 https://t.co/7Mp3YfospJ
さらに古い「鉄道法規類抄」(大正元年)なんてのもある。 https://t.co/hUcW0qW3GG NDLデジタルコレクションすごい。 / #もじ鉄 必見?『最新客貨車関係法規便覧』が無料で見られます https://t.co/M8hxA88JeN
英国メトロポリタン社製有蓋貨車 図面https://t.co/nzDgkC64uS
おぉ、こんなのも見られるのか。国立国会図書館のデジタルコレクションすごい。 /「鉄道法規類抄」(大正1)客車標記文字 https://t.co/hUcW0qW3GG
誰か解読するんだ!http://t.co/AC4lJwvAyW なお8パイントで1ガロン。封度はポンドのことらしいw
@IORI_koubou ゴメン!確認したらおんなじようなことしか書いてないや(泣 http://t.co/RYretOdwAW
徽章ってなんじゃい、あの動輪のマークか?と思ったけど、 車輛所属徽章 http://t.co/PDnrpayyAs http://t.co/2SJaG7iYqO http://t.co/ayvWuFWoGX というのがあるので多分これだろう
徽章ってなんじゃい、あの動輪のマークか?と思ったけど、 車輛所属徽章 http://t.co/PDnrpayyAs http://t.co/2SJaG7iYqO http://t.co/ayvWuFWoGX というのがあるので多分これだろう
徽章ってなんじゃい、あの動輪のマークか?と思ったけど、 車輛所属徽章 http://t.co/PDnrpayyAs http://t.co/2SJaG7iYqO http://t.co/ayvWuFWoGX というのがあるので多分これだろう
@IORI_koubou 車輌塗色及標記方式 明治43年9月30日 達第834号 http://t.co/exUXoIAEA5 「車体両側ノ窓下ハ約六吋ノ幅ヲ以テ(中略) 郵便車ハ地ヲ白地トシ之ニ赤線ニテ基第七図ノ如ク採色ヲ為ス」 白帯に赤の〒で正解です
@IORI_koubou 近デジの鉄道法規類抄より大正元年の客車標記文字です http://t.co/8Wwl8m8gNS 当時はインチだったものの鉄道院→鉄道省→国鉄と基本的に同じ字体が引き継がれてます
ちなみにその円形のナンバープレートの図面がこちらhttp://t.co/mMyQHFXNdM なお、8550形は九州鉄道では154形と呼ばれていました
COVERED GOODS WAGON http://t.co/I7puhEaDl7 わあい

Wikipedia (2 pages, 4 posts, 3 contributors)

編集者: 2409:11:43A0:E00:4F8B:D293:4E5B:CBFD
2020-07-13 07:41:44 の編集で削除されたか、リンク先が変更された可能性があります。

収集済み URL リスト