アルセノ (@arsenic_arsenal)

投稿一覧(最新100件)

@azirusi @masatoshi_san 近代的な曳船ですとこちらに図面が掲載されています。 https://t.co/ghyx060Rii https://t.co/u4VxPAvkYn https://t.co/eyeCGp51pG
@azirusi @masatoshi_san 近代的な曳船ですとこちらに図面が掲載されています。 https://t.co/ghyx060Rii https://t.co/u4VxPAvkYn https://t.co/eyeCGp51pG

4 0 0 0 造船艤装

RT @momoko_120: 造船艤装第三巻塗装工作法 https://t.co/Pf9DQr7K4x 終戦から15年くらい後の商船の本ですが >従来マストカラーと称せられていた10YR7.5/7程度 オレンジより黄土系か >甲板機械その他 ねずみ色が多く使用されてきた そ…
@yuranosuke5500 @Kagemaru_JNco 最初から青大将なのはスロ54もでしょうか。今手元に写真がないのですが、また今度調べてみようと思います 青大将といえばこんな話があったのを思い出しました。採用されたらどんな感じだったでしょうか https://t.co/xaIuTUoZOZ https://t.co/Ck4ze1AlsB
ラテックスセメントの甲板被覆材について https://t.co/aMYHPvocjz
商船ではマグネサイト系→ラテックスセメントの変遷を辿る。暗色の特殊塗料は「マグネサイト系」? https://t.co/MHJAlCfpXC
昨日のこの絵本、一晩寝かせてみたのですが ・青帯が多数派→当時は青帯が一般的だった ・赤、青とリアルな帯色のなかに緑帯も混ざっている→緑帯もあったかも? くらいは言えそうです。二等帯の切り替え時期はあったとすれば出版された1924年より少なくとも数年前でしょう https://t.co/d1yUIiP6Cq https://t.co/BA41zXQfiz
@3rd_coach_16 1924年でこんな感じですね。二枚目が気になります https://t.co/d1yUIiP6Cq https://t.co/GEWjBVIrhJ

12 0 0 0 OA 塗料年鑑

@yuranosuke5500 @mM2YbJhsEZuejvK おなじみの塗料年鑑ですが緑色塗具も定められているようですね。白と黒以外にも備蓄があったらしいとも教えていただきまして、もう少し調べられそうです https://t.co/oRdy53ByNx
https://t.co/jFRyspCbRy 詳しくはここに論文というか総説みたいなのがあって、これによれば波長帯もちょうど赤青緑に対応している。
新しい帯きたな…(リンク先98コマ目) https://t.co/BGAaG7ZE21 https://t.co/krxbm7P1Yz

1 0 0 0 OA のりもの

@epicroute87 逆でした… https://t.co/1NfRAERIO5

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

下の資料にはペイントですが質量比黒:鳶色=3:4と書かれています。2:1は顔料オンリーでの比率でしょうか…?それくらいの割合でないと十分に暗くならないだろうとは思います https://t.co/xVyMpLisMH

1 0 0 0 OA のりもの

蒸機の端梁が赤かったりして全く鵜呑みにはできない戦後の絵本ですが、窓枠がニス色の例がいくつかあるのが気になります。写真にはそれらしいものはないので取るに足りない話題ではあります https://t.co/iHPRcQch3L https://t.co/w9POG34h35

2 0 0 0 OA のりもの

蒸機の端梁が赤かったりして全く鵜呑みにはできない戦後の絵本ですが、窓枠がニス色の例がいくつかあるのが気になります。写真にはそれらしいものはないので取るに足りない話題ではあります https://t.co/iHPRcQch3L https://t.co/w9POG34h35

12 0 0 0 OA 塗料年鑑

それで塗料年鑑(昭和14年版)を見てみると、244コマ目に木製の窓やら戸やらは漆で塗る、と書いてある。金属部の塗料が判然としないが(見落としてるだけかも)、漆とペイントとの光沢差や色調差によるものだと考えられる https://t.co/oRdy53ByNx

お気に入り一覧(最新100件)

ネットでありがちなフナクイムシの話、違う論文ではそんなことないよ、という話ががつーんと 書いていたので、先にアップした忘れてください。目から鱗過ぎた。 https://t.co/XhJAnCJGjJ https://t.co/bin23h4jJV
戦前の阪急電車の台車は何色か問題に追加情報。900形・800形(→600)の塗り替え。 塗料の研究 (92) 国立国会図書館/図書館・個人送信限定 雑誌 (関西ペイント, 1935-08) 目次:阪神急行電鐵に於ける 塗装車セルバの實績 / 塗装研究室 澤田万佐喜 https://t.co/pcEjcqQWo3

4 0 0 0 造船艤装

造船艤装第三巻塗装工作法 https://t.co/Pf9DQr7K4x 終戦から15年くらい後の商船の本ですが >従来マストカラーと称せられていた10YR7.5/7程度 オレンジより黄土系か >甲板機械その他 ねずみ色が多く使用されてきた そう捉えればいいのか >ブルワーク内部 従来マストカラーが多かった え゛!?

2 0 0 0 OA 官報

国有鉄道建設規程の第83条・第84条に機関車・客貨車の標記に関する条文がありますね... https://t.co/aJNDfG6G4u

1 0 0 0 車両の色彩

https://t.co/PStUKvA3oT
すっかり忘れてたけど、この辺りの架線柱好きな人は「国有鉄道電化発達概要」や「東海道線東京近郊電化写真帖」を見るとハッピーになれる…かも https://t.co/YsT4YcI491 https://t.co/9AmBkEYsLl
すっかり忘れてたけど、この辺りの架線柱好きな人は「国有鉄道電化発達概要」や「東海道線東京近郊電化写真帖」を見るとハッピーになれる…かも https://t.co/YsT4YcI491 https://t.co/9AmBkEYsLl
何か出てきた これの表2が参考になりそう https://t.co/N08fLW9JTW

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

明治45年の「鉄道法規類抄」には明確に青色とあるのに、大正14年の本に緑色とあるのは改めてどういうアレなんだろうかhttps://t.co/yQAnc8q8BV https://t.co/C23fv5MIie

15 0 0 0 OA 客貨車の話

「客貨車の話」だった。でもこれ発行が大正14年…。https://t.co/8eg9Valxwd https://t.co/cnYtsARkDH
あった! https://t.co/9kM7NpJ1Jk 1944年8月22日10:15頃(日本時間)パラオ”Ngardangle”環礁にて、PB4Y-1(VB-101)によって撮影された”MainLayer” 同日攻撃を受けた測天型敷設特務艇としては江之島が該当する。 https://t.co/bwAJ9hXAn1 https://t.co/TixKo9f0yU

フォロー(215ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(352ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)