著者
加藤 聖文
出版者
国文学研究資料館
雑誌
国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇 = The Bulletin of The National Institure of Japanese Literature, Archival Studies (ISSN:18802249)
巻号頁・発行日
vol.50, no.15, pp.1-16, 2019-03-15

敗戦時に大量の公文書が焼却処分されたという証言は数多い。しかし、具体的に何が焼却対象となったのか、またどのような経路で焼却が指示されたのかについて明らかになっていない点は多い。本稿では、国内でわずかに残存する焼却指示文書を手がかりに、敗戦時の焼却は内務省系統と軍系統の二系統が存在し、焼却対象となったのは内務省系統では法令に基づいた機密文書であり、軍系統では動員関係文書が中心であったことを論証していく。また、筆者はこれまでの文書焼却をめぐる研究が進まなかった要因は、焼却対象となった機密文書や兵事関係文書に関する分析がほとんど行われていなかったことにあると考える。したがって、本稿では機密文書および兵事関係文書の構造にも触れることで、今後の研究の進展の足掛かりとする。There are many testimonies that a large number of official documents were disposed of by burning at directly after the end of WW2. However, it has not been completely clarified what official documents were disposed and how the disposition was ordered taking what routes. In this article, using documents of the disposition order slightly left in Japan as a clue, It will be demonstrated that the target of disposition were two types-classified documents were ordered by the Ministry of Home Affairs and mobilization documents were ordered by the military and naval forces-. In addition, a study on classified documents and military affairs documents is not making progress in Japan. Therefore, this paper also mentions the structure of classified documents and military affairs documents to make that to be a foothold for future progress of study.

言及状況

外部データベース (DOI)

Twitter (128 users, 147 posts, 172 favorites)

@nq92HdHyDW2bE2I @DDIwanami @Z82493900 @PZZmYkLa290TvT7 @CpgUwAUTee4DPoa @drbsiel1saq3bXx @beruhaneko5 @qqolea @WmVtt7k @pbEMqYsnT77A5DV @saintarrow @xMySyal6ngwEvPa @jHvNUIDakd3KDDd @dMUAYFRBv6GsJZx @konchikichi152 @lucycookiebick1 @masaharukun2 @eatingworker @3257EUR @wae2eub @AARKdbWeK7hQeCV @pB3CUyKI9Wk6LLi @nirvanayl @raspberry_1995 @mitugoro2 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @dragonisnotryu @beru_ha_neko2 @CjMEm1ymr25eHMz @aiai22190688 @kuchinashino87 @ken8sanbi @DJ_aka_F2G @peach20211 終戦時(非常時)の大規模な文書焼却は、特定の事実の隠蔽目的というよりも、機密漏洩防止の手順に沿って機械的に実行されたという研究 https://t.co/dIxd3kQ6aC
@DDIwanami @PZZmYkLa290TvT7 @Z82493900 @CpgUwAUTee4DPoa @drbsiel1saq3bXx @beruhaneko5 @qqolea @WmVtt7k @cawaiikumasan @pbEMqYsnT77A5DV @saintarrow @xMySyal6ngwEvPa @jHvNUIDakd3KDDd @dMUAYFRBv6GsJZx @konchikichi152 @lucycookiebick1 @masaharukun2 @eatingworker @3257EUR @wae2eub @AARKdbWeK7hQeCV @pB3CUyKI9Wk6LLi @nirvanayl @raspberry_1995 @mitugoro2 @k2Bo5rRSaaJaDk5 @dragonisnotryu @beru_ha_neko2 @CjMEm1ymr25eHMz @aiai22190688 @kuchinashino87 @ken8sanbi @DJ_aka_F2G @peach20211 〝証拠隠滅されてる事実があるもの〟を、どうやって >主張通りのことが書いてあり,それを燃やしたんだということがわかれば わかるんで?
@bokukurakendayo @smith796000 外務省内じゃなくて、 防衛庁内にはあったり。 あと、国防省
@jHvNUIDakd3KDDd @xMySyal6ngwEvPa @Z82493900 @konchikichi152 @AARKdbWeK7hQeCV @masaharukun2 @eatingworker @ajitako @pB3CUyKI9Wk6LLi @3257EUR @saintarrow @raspberry_1995 @WmVtt7k @k2Bo5rRSaaJaDk5 @dragonisnotryu @nq92HdHyDW2bE2I @beruhaneko5 @ucchiy001 @beru_ha_neko2 @CjMEm1ymr25eHMz @aiai22190688 @kuchinashino87 @ken8sanbi @qqolea 敗戦時における公文書焼却の再検討 ― 機密文書と兵事関係文書 ―加藤聖文 https://t.co/dIxd3kQ6aC
https://t.co/JJGBjPkuw7
さすが世襲政治家 #奥野信亮 様は言うことが違うわ〜 お父様は戦前の特高で、終戦直前に公文書焼却を指示したゴリウヨ #奥野誠亮 元法務相。何て素晴らしいご家庭
@fukihara11 ああ、「現在の役人は書類を破棄するかもしれないが、当時の役人や軍人は書類を破棄したりしなかったのだ!」とご主張されるかもしれませんので、枝分かれしたリプライツリーのほうでご紹介させていただいた終戦当時の事例を、こちらでも掲示させていただきます。 https://t.co/xSvUoUE1xj
@fukihara11 別のリプライでは現在の日本の役人がそもそも議事録などの記録を残していなかったり、公文書を破棄していた事例の報道記事をご紹介させていただきましたが、次は終戦当時の事例についてご紹介いたしましょう。 https://t.co/x31qxGPSrv
加藤聖文「敗戦時における公文書焼却の再検討――機密文書と兵事関係文書――」 https://t.co/opssgsWUCr 国文学研究資料館か。
@pralinek_ @Bo_San_2D @nagaoka_sun @mfuji1 @kakitubata14 @HmdoxjmZ @Pooh_advanced @Number_2019 @komakimaco @Venom76392163 @jupiterthunder_ @hirohir00010018 @inocche2222 @schmalkaizen @ManWood01123840 @Mi5Sas @PachelbelCanonD @newmakkiki @sato859 @asatian @satsuma00ss @ekesete1 @tim123456789021 @kentaha9 @asakurareiya @go8O7zf4o5jW1ZL @battlepodx @ObLaDiOblako2 @MituzoJ @1Y3x7tdVLGVp8cg @makotodeth @VdTZa92sTDsY4tD @soft_tractor @BjOgu5F4DGuCGwn @twstament2338 @6E1944 @ogunono @drbsiel1saq3bXx @badjoe20151 @otsukaikumasan @dennokoziguzagu @anokodokonoko @onino_huguri @asacoa @Magmag214 @2goRPeSy5hsxd37 @mgdagmpavmgd @KebyJr @kamikaze_49_730 @WAYvAGlSb6RcNym 実際に内務省系統にどういう指示があったかは研究がされている。戦犯関係にかかわらず各種機密文書各種機密、物動関係書類、国力判定ノ基トナル如 キ数字アル文書は一切焼く。 慰安婦関連文書を選別して焼いたのではなく、それが機密指定だったから焼いたというのが正しい。 https://t.co/dIxd3kxWWu
ただし、終戦時並びに戦後の公文書焼却はかなり粗雑であったのではないか?という指摘はあるんですよね。https://t.co/TSJdSgL0oN
@MituzoJ @goldbug15 @komakimaco @busokuten @newmakkiki @VdTZa92sTDsY4tD @PachelbelCanonD @asacoa @pralinek_ @HmdoxjmZ @uNqX3QJ5iXEVoTG @soft_tractor @mfuji1 @schmalkaizen @Mi5Sas @Pooh_advanced @ichi1ichi12 @battlepodx @ShimofusaSakai @hirohir00010018 @aosukeeeeeee @jupiterthunder_ @SmartpapaX @Takitsu_Fuji @1Y3x7tdVLGVp8cg @ekesete1 @Bo_San_2D @ObLaDiOblako2 @KKnanking @drbsiel1saq3bXx @badjoe20151 @WAYvAGlSb6RcNym @ogunono @sato859 @asatian @satsuma00ss @tim123456789021 @kentaha9 @asakurareiya @go8O7zf4o5jW1ZL @ManWood01123840 @makotodeth @BjOgu5F4DGuCGwn @twstament2338 @Venom76392163 @6E1944 @otsukaikumasan @dennokoziguzagu @anokodokonoko @Number_2019 まったくもって同感 「敗戦時の焼却は内務省系統と軍系統の二系統が存在し、焼却対象となったのは内務省系統では法令に基づいた機密文書であり、軍系統では動員関係文書が中心であった」 「敗戦時における公文書焼却の再検討― 機密文書と兵事関係文書 ―」 加藤聖文氏 https://t.co/ggDaFKrsoR
@busokuten @komakimaco @newmakkiki @VdTZa92sTDsY4tD @PachelbelCanonD @asacoa @pralinek_ @HmdoxjmZ @uNqX3QJ5iXEVoTG @soft_tractor @mfuji1 @schmalkaizen @Mi5Sas @Pooh_advanced @MituzoJ @ichi1ichi12 @battlepodx @ShimofusaSakai @hirohir00010018 @aosukeeeeeee @jupiterthunder_ @SmartpapaX @Takitsu_Fuji @1Y3x7tdVLGVp8cg @ekesete1 @Bo_San_2D @ObLaDiOblako2 @KKnanking @drbsiel1saq3bXx @badjoe20151 @WAYvAGlSb6RcNym @ogunono @sato859 @asatian @satsuma00ss @tim123456789021 @kentaha9 @asakurareiya @go8O7zf4o5jW1ZL @ManWood01123840 @makotodeth @BjOgu5F4DGuCGwn @twstament2338 @Venom76392163 @6E1944 @otsukaikumasan @dennokoziguzagu @anokodokonoko @Number_2019 @onino_huguri 情報弱者なパヨクは都市伝説に縋り付く ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ 「筆者はこれまでに敗戦時にあらゆる公文書が焼却されたのではなく、植民地も含めて相当量が残されていたこと、一方、敗戦前から再生紙の原料として公文書の廃棄が始まっていたことを明らかにしてきた」 https://t.co/ggDaFKrsoR
1945年、大日本帝国は、進駐軍が来る前に公文書を焼却したのです。 「敗戦時における公文書焼却の再検討」 https://t.co/07s4n55SZm https://t.co/6gK0keOUBr
@3IGgR3a7EDerkiN @henry_clay2017 @satoponda @jupiterthunder_ @MituzoJ @Number_2019 @dennokoziguzagu @Mi5Sas @BjOgu5F4DGuCGwn @yuugekiinternet @idog38599394 @vxf9alMy6sn74g4 @qqolea @tokitoukennsak1 @kounodanwawoma1 @vvvooolllkkk @TOSHI_roudousha @ro_oka @makotodeth @mitsusato_ @tokugona44 @kidd_510 @usachanko @ichi_roudousha @p7d4tQ21mLBXvAt @subutanon @amphitrite1234 @S38Y7hb8ImgxkmL @ObLaDiOblako @saintarrow @WalthervonderV3 @OblakoObLaDa @penguin3001 @hirosaito0707 @kikikikikiwwwww @DMF31S_370ps @veronic51294885 @mahjp2100 @nogawam @davs_no_nikki @hiroshimilano ≪#慰安婦 の実態は性奴隷≫  騙されて性奴隷にされたなら、給料が支払われていようがいまいが性奴隷です それと、下記は公文書焼却の事実を示しております https://t.co/OA9fLbsihN https://t.co/Bbbm32kLB3 引用↑ 歴史学的に確定した史実は、変わりません。 https://t.co/PLAstXrcPJ
この件は昨年出た加藤聖文「敗戦時における公文書焼却の再検討―機密文書と兵事関係文書―」『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』15号https://t.co/Stlsto3S0D でも指摘されていて、1987年の証言では曖昧だった指示系統が2015年に鮮明になるという逆転現象すら起きている。
@JtdcgizzrMpSYuU @M54FaX5VeFa03NJ 騙されて性奴隷にされたなら、給料が支払われていようがいまいが性奴隷です それと、下記は公文書焼却の事実を示しております https://t.co/h79wD7mLpz https://t.co/aMVlbq14xc
「行政組織における公文書焼却は、軍組織/とは異なる特徴を持っていたと思われる。本稿では、国内でわずかに残存する焼却指示文書を手がかりに、敗戦時に焼却対象となったのは一般的には機密文書であり、軍系統では動員関係文書が中心であったことを論証」 加藤聖文2019 https://t.co/BWAX1cgMZU https://t.co/VcbkrpLMea
@asatian @makotodeth 東京裁判文書焼却について このような検証も俎上に載せるべきということなのですが? https://t.co/ggDaFKrsoR
と思ったら今年の刊行らしい。 https://t.co/rY2TiTbYta そういえば2015年の書籍や新聞記事がレファレンスにあった。
「このように合理的根拠が自問されないまま、形式だけに囚われて無意味な行為が繰り返され るという行政官庁の組織的習性は、現在においても変わっていない。このことは、昨今の公文 書をめぐる問題を見ても明らかであろう。」 https://t.co/7DsSlxGyPX
@kabayama1967 @ohara1095 日本の方じゃないのですか?検索すればいくらでも出ますよ?ツイッターなされる方なので検索くらいは当然出来ると思いました。 https://t.co/pIewY8pleq

収集済み URL リスト