著者
高橋 正一
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.45, no.446, pp.788-804, 1925

本論文は、昨年七月號本誌記載の「高壓送電線の充電と發電機の自己勵磁現象に就て」に關して筆者が九月電氣學會東京支部講演會の席上で、豫稿に掲載してある以外に、述べたるものに、補足追加したものである。高壓長距離送電線に就て、無負荷充電の際は往々恐る可き、發電機の自己勵磁現象を起して、送電系統を脅すことがあるが、無接地式送電系統に就て、送電線を一線接地すれば、送電線の容量は、發電機に對しては、不平衡容量となり、平常状態よりも尚恐る可き自己勵磁を惹起し易い。本論文には欺るゝ場合の正確なる圖式的解法を與へた。先づ一般に不平衡容量負荷の解法に對して.所謂重疊の理論を應用すれば便利なるを示し、之に依つて不平衡の場合の充電特性曲線、發電子零力率不平衡進電流によつて勵磁せらるゝ飽和特性曲線の正確なる求め方を示した。送電線の一線接地の際も重疊の理論を應用しつゝ、上記兩特性曲線を用ひて、發電機が自己勵磁を起す際の異常電壓、電流の求め方を記し、併せて電壓電流のヴエクトル圖も示した。期の如き自己勵磁現象の實例として、筆者は京濱電力株式會社龍島發電所の遞信省試驗の自己勵磁に就いて數字例を示した。ピーターゼンコイルにて中性點を接地することは、發電機の自己勵磁による異常電壓防止の點より論ずるも極めて、有效である事にも論及して居る。
著者
太刀川 平治 安藏 彌輔
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.43, no.414, pp.5-32, 1923 (Released:2008-11-20)

本篇は筆者が從業せる猪苗代水力電氣會社の送電線路運用の實績并に維持状態を研究的に記述せるものなり、此送電線路は云ふ迄もなく我國に於て目下運用されつゝある送電線路中最高電壓最長距離のものなれば、此送電上の記録は他の送電事業の爲め良好なる參考資料となるべし、本篇の内容は先づ送電線路施設の梗概に始まりて、此等施設に對し其後の經驗に基きて改修な施せる諸點を指摘し、次に送電能力、電力需要増加の趨勢、送電線路運用上の諸經驗等た述べ、過去八ヶ年に渉れる期間に於ける送電線事故中其代表的のものを列擧して故障の種類の如何なるものなるかな示し、更に全體の送電線路を細大となく統計分類して示ぜり、次に雷雨の觀測並に碍子の故障と氣温との間の關係を擧げ、送電線路の維持に關しては不良碍子の研究發表な後日に讓り不良碍子の檢出方法及び取換作業并に碍子補充方法な述べ、更に鐵塔、地線并に木柱等の減損に關して示す所あり、最後に送電線路の諸經費な計上して本篇な結べり。
著者
太刀川 平治
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.48, no.477, pp.361-373, 1928 (Released:2008-11-20)

地表並に地表に近き部分に於ける温度の變化-地下約十米突に於ては全く太陽熱の影響なかるべし-深井の温度-普通地方に於ては地下約三十米突を増す毎に温度攝氏一度を上昇すべし-「マグマ」の有する熱勢力-地下に在る自然の蒸汽利用-自然蒸汽抽出地點選定上の注意-海抜標高約一千米突以下の火山地帶に於て寄生火山の麓、火口瀬、爆裂又は噴汽孔の舊跡、斷層、溪谷等の地殼に弱點を有する部分を檢討するを可とす-富士山の弱線-地下水の影響-自然噴汽孔並に温泉等との關係-衛生温泉浴場と地熱發電所との協同計晝-自然蒸汽中に含有する礦物の分離-地熱發電所の實際的効用-發電用原動力以外の自然蒸汽利用方法の實例。
著者
曽根 悟
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電氣學會雜誌 (ISSN:00202878)
巻号頁・発行日
vol.113, no.1, pp.39-42, 1993-01-20 (Released:2008-04-17)
参考文献数
1
被引用文献数
1