著者
青木 孝之
出版者
日本菌学会
巻号頁・発行日
vol.56, no.2, pp.49-67, 2015 (Released:2016-06-15)

Fusarium属の種の分類,種概念の変遷,本属への分子系統学の導入とその発展,現状について,自らの研究例等を紹介することで概説した。Fusarium属の分類は従来,形態等の表現形質に基づいて行われてきたが,培養下を含めた顕微鏡レベルの表現型質は必ずしも安定でなく,その変異のため種の定義や範囲を巡る論争が絶えず,世界的に共通する合理的な分類・同定法の確立は長期に亘って難航した。1990年代から本格的にFusarium属菌の分類研究に導入された遺伝子DNAの塩基配列に基づく分子系統解析は,本属の分類学に多大な影響を及ぼし,本属の種概念を狭く細分して定義する方向へと収斂させた。その一方で,従来の緩い種の定義に隠れた多数の隠蔽種の発見など,既存の種をさらに細かく分割して記載する必要性も生じ,形態等の表現形質の記載方法もより精密かつ詳細になった。培地や照明条件等,そのデータ取得の条件も細かく定めることが求められる。種の分割も含めて,新たな種が多数記載される一方で,種を定義する上での表現形質の限界も伺われるようになり,分子系統学により識別される種(分子系統種)と表現形質で定義される種(形態種)の乖離も認められる。客観性の高い新種等の記載方法として,分子系統学的な違いに対応する表現形質を用いて記載等が行われる流れにあるが,種を定義するための分子系統データを直接的に記述し,また,命名規約にも準拠する手法の確立が望まれる。
著者
紙野 圭
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.jjom.H22-10, 2011-11-01 (Released:2018-03-30)
参考文献数
12

本稿では,菌類の職場のひとつ,リグノセルロース系バイオマスからのバイオエタノール生産技術開発について,専門でない研究者にとってやや取り付き難いと思われる点を,平易に解説することに焦点を当てた.その取り付き難さは,ターゲットとなる基質が,元々植物という生き物で,固体で,結晶性で,化学的・構造的にヘテロな物質だということに,糖化前処理の種類やバイオマス種の変動因子が掛け合わさることによる.菌類のバイオマス分解のための複雑な酵素系の理解は進み,それを最大限に引き上げる努力も続けられている.一方で,菌類のバイオマス糖化のポテンシャルや多様性は私たちの理解を大きく超えたものであり,角度を変えて読み解く努力を続ければ,糖化技術はさらに向上し,バイオエタノール生産は私たちの生活を支えるひとつの重要なエネルギー源として定着すると思われた.さらに,真菌類から有用な酵素系をみつける実際についても考察した.
著者
小野 義隆
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.jjom.H19-01, 2008-06-01 (Released:2020-07-17)
参考文献数
136

日本には763種のサビキンが知られている.104種が同種寄生性生活環を持ち,116種が短世代型生活環を持つ.192種の異種寄生性生活環が報告されているが,そのうち161種の異種寄生性生活環が日本で実験的に確かめられている.サビキン種は宿主特異性と生活環の違いによって識別できる.このサビキン種の認知・識別方法は,現在最も広く受け入れられている生物学的種概念に合致すると考えられる.宿主特異性と生活環の違いによって識別された近縁種間には,表形形質の共変異パターンの断絶が認められる.表形形質の共変異パターンの分析によって後験的に得られた分類形質によって,宿主特異性と生活環の相違に対応したサビキン種の異同を推定することができる.また,サビキン種の宿主特異性と生活環の特徴を明らかにすることによって,分子系統学的方法で推定されたサビキン系統関係に,より生物学的に意味のある説明を与えることができる.
著者
田中 栄爾 田中 千尋 柴田 昌三
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.jjom.H20-06, 2009-05-01 (Released:2018-03-30)
参考文献数
6

日本国内のタケ・ササ類に発生する「てんぐ巣」症状 について,Aciculosporium take,Heteroepichloë sasae,Ustilago shiraiana の菌類による病徴の特徴を解説した. さらに開花現象や老齢化などの自然現象によって起きる 「てんぐ巣様症状」との違いを解説した.
著者
青木 孝之
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.21-23, 2018-11-01 (Released:2018-12-12)
参考文献数
3
著者
糟谷 大河 丸山 隆史 池田 裕 布施 公幹 保坂 健太郎
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.47-52, 2018-11-01 (Released:2018-12-12)
参考文献数
19

日本新産のオオフクロタケ属菌,Volvopluteus earlei (ヒメシロフクロタケ)について,新潟県と千葉県で採集された標本に基づき,形態的特徴の記載と図を添えて報告した.Volvopluteus earleiはかさが径50 mm以下と小型である点,担子胞子長径の平均値が12 µm以上である点,側シスチジアを欠く点,そして縁シスチジアに嘴状突起を持つ点により特徴づけられる.分子系統解析の結果,日本産標本の核rDNAのITS領域は,インド,アフリカ大陸およびヨーロッパ産V. earleiのものと一致する塩基配列を有し,本菌が複数大陸に広域分布することが示された.
著者
本郷 次雄
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.p319-323, 1978-10
被引用文献数
1
著者
糟谷 大河 小林 孝人 黒川 悦子 Hoang N.D. Pham 保坂 健太郎 寺嶋 芳江
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.31-45, 2016

<p>3種の日本新産のチャツムタケ属菌,<i>Gymnopilus crociphyllus </i>(オオチャツムタケ),<i>G. dilepis</i> (ムラサキチャツムタケ)および<i>G. suberis</i> (エビイロチャツムタケ)について,本州(茨城県,富山県,石川県,愛知県),鹿児島県(奄美大島)および沖縄県(西表島)で採集された標本に基づき,形態的特徴の記載と図を添えて報告した.核rDNAのITS領域を用いた分子系統解析の結果,これら3種はそれぞれ,最節約法のブートストラップ値で強く支持される単系統群を形成した.</p>
著者
Furukawa Hisahiko Abe Yasuhisa Neda Hitoshi
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.p235-245, 1983-07