著者
牧野 亜友美 森本 淳子 柴田 昌三 大澤 直哉 中西 麻美
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 = / the Japanese Society of Revegetation Technology (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.286-289, 2002-08-31
参考文献数
10
被引用文献数
2 6 3

京都市近郊のヒノキ二次林において合計0.21 haの施業区を設置し, 生物多様性を回復させることを目的として針葉樹11本と落葉広葉樹26本を残しすべての植生を伐採した。伐採後の木本植生の多様性の変化を, 萠芽更新と実生更新に着目して調査を行った結果, どの斜面位置においても伐採前に比べて伐採後に種数が増加した。新たに出現した種は28種であり, それらは主に鳥類によって散布された種子と埋土種子からの発芽であると考えられた。保残木施業による天然更新を促す手法を用いた小面積伐採は, 木本植生の多様性を回復させるのに一定の効果があることが示された。また, 遷移が進行した都市近郊二次林では, 林相の種組成が単純であるため周囲からの新しい種の供給は小さく, 新しい種の供給源として埋土種子の役割が重要であると考えられた。
著者
東口 涼 柴田 昌三
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.74-79, 2017 (Released:2018-03-15)
参考文献数
18
被引用文献数
1

摘要:京都市北部において 2000年代にチュウゴクザサの一斉開花・枯死が起きたが,発生した実生がニホンジカによる高い採食圧を受けることで,群落再生が阻害される可能性が指摘されていた。本研究では 2007年に開花し,継続的な採食を受け続けた群落の再生過程を追跡調査した。また防鹿柵によって実験的にシカを排除し,柵内外で実生の成長をモニタリングすることで,一斉開花後の再生過程におけるシカ採食圧の影響を明らかにした。その結果,継続的採食下では個体サイズが矮小であり,群落が衰退していたことがわかった。加えて,自然下では採食圧が大きな再生阻害要因となっており,これを排除することがササ群落の再生を促進することが示された。
著者
小川 菜穂子 深町 加津枝 奥 敬一 柴田 昌三 森本 幸裕
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.627-632, 2005-03-31
被引用文献数
2 3

The objective of this study is to find a way in which the factors relating to the succession of the village landscape of Sasabuki (thatched roof with dwarf bamboo, Sasa palmata) in the Tango Peninsula, can be determined, by understanding the processes of change occurring within its landscape, the causes of the decreasing number of Sasabuki houses, and the practical difficulties in maintaining them. We chose Kamiseya in Miyazu City, Kyoto Prefecture, analyzed documents concerning Kamiseya and we interviewed local residents, asking them how they maintained and managed Sasabuki roofs, and the reasons why they gave up Sasabuki. Then, we selected 6 other cases of thatched houses, and did the same analysis as the previous. In Kamiseya, management of Sasabuki houses was previously supported by system of mutual assistance. From 1960 to 1970, Sasabuki houses dramatically decreased. The causes were lack of labor due to rapid depopulation and aging, and a reduction of dwarf bamboo resources in both quantity and quality, because Kayaba had been replaced by artificial forests. Of those surveyed, the householder's personal attachment to Sasabuki have allowed for the maintenance. It is significant to devise a system, which manages and utilizes Sasabuki in order to allow the succession of Sasabuki village landscape.
著者
塩野﨑 和美 山田 文雄 柴田 昌三
出版者
森林野生動物研究会
雑誌
森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.1-11, 2018-03-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
28
被引用文献数
1

野外にいるイエネコによる在来希少種の被害が深刻化している奄美大島では,イエネコ管理のために適正な飼養を求める条例が2011年に全5市町村で施行された.ネコ飼育者と非飼育者のネコ問題に対する意識の違いを把握することは,条例の効果的な運用上重要であるため,奄美市に住む無作為に選ばれた20歳以上の男女1,000人と動物病院を訪れるネコ飼育者を対象としたアンケートによる意識調査を2013~14年に行った.全有効回答者378人中,飼育者の割合は14.6%(55人)であった.条例の認知率は飼育者,非飼育者とも約70%と高く,義務化された飼いネコへの首輪等の装着を守る飼育者の割合も約75%と高い結果を示した.しかし,ネコ問題の存在,飼い猫条例の必要性,ネコの適正飼養の必要性に対する意識は飼育者のほうが非飼育者よりも明らかに低かった.このことから,奄美市の飼い猫条例の効果を高めるには普及啓発による飼育者の理解促進と意識改革が最も重要と考えられる.
著者
兼村 星志 柴田 昌三
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.473-478, 2018

<p>This research investigates the technique for cherry trees maintenance in the early 20th century by literature, especially articles of "Sakura- Japanese Cherry Blossoms (Journal)" (1918-1943) which was published by Society of Cherry Tress. As a result, the total number of articles was 444, and these included 47 articles about technique for cherry tree maintenance. These 47 articles mainly revealed the following 5 categories: "Pruning", "Fertilizing", "Planting", "Conservation", and "Pests Management". In addition, the contents of descriptions in 47 articles were fundamentally equivalent to the present recognition. However, some technique had been evolving from the early 20th century to present with diversifications of machinery and materials. The results and considerations in this research are important for keep improving the technique of cherry trees maintenance in the future.</p>
著者
森本 淳子 柴田 昌三 長谷川 秀三
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.360-366, 2003 (Released:2005-10-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2 2

京都市近郊林産のコバノミツバツツジとモチツツジの地域性種苗の生産に必要な技術,すなわち種子の貯蔵,播種,苗の育成に関して,適切な方法を明らかにすることを目的に実験を行った。その結果,1)当年結実した果実を採取後,乾燥させ取り出した種子を殺菌処理し冷蔵乾燥貯蔵すると,種子の発芽力は低下しにくい,2)この条件で貯蔵すると,コバノミツバツツジは少なくとも2 年8 カ月間,モチツツジは1 年8 カ月間,高い発芽力が維持される,3)結実の翌年,気象をコントロールしないガラス室で5 月頃に播種すると発芽率は最も高くなる,4)施肥を行わない場合,コバノミツバツツジは水苔に播種し翌年早春に6 cmポットに床替え,モチツツジは水苔に播種し翌年早春に9 cmポットに床替えすると,もっとも生存率が高く,成長量の大きい2年生苗になることが明らかになった。
著者
柴田 昌三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
造園雑誌 (ISSN:03877248)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.84-89, 1986-03-31 (Released:2011-07-19)
参考文献数
6
被引用文献数
3 2

植栽された竹笹類の管理方法を考えるために、クマザサとオカメザサを用いて地下茎の季節的な動きを調査した。クマザサは8月の伸長が非常に悪く、6月と9月に盛んな伸長を示した。9月の旺盛な伸長がクマザサにとって非常に重要であることがわかった。オカメザサの地下茎は7月から11月の5ヶ月間しか伸長しない。夏から初秋にかけて活発な伸長を行い、特に7月後半から8月前半の旺盛な伸長が重要であることが示された。
著者
柴田 昌三
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.51-62, 2010-03-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
55
被引用文献数
1

タケ類の開花は開花周期が長いため、周期性があるとされながらも、それを予測することは困難である。しかし、今回、バングラデシュから北東インド、ミャンマーに至る地域に自生するMelocanna bacciferaに関して、精度が異なる過去の開花情報を詳細に検討し、少なくとも現地で情報収集を行ったインド・ミゾラム州において、本種が48年周期で大面積に一斉開花枯死を繰り返している可能性が高いことを突き止めた。予測に基づいて調査地を設定し、調査を開始したところ、2006〜2007年に、予測どおりの開花が認められた。調査地では、一斉開花の前後年に、少数の走り咲き稈と咲き遅れ稈の開花があり、通算3年にわたる開花が認められた。また、広域の調査によってほぼ5年間にわたって大面積一斉開花地が移動していくことも確認された。過去の記録では、さまざまな規模でみられる開花がすべて同等に扱われているが、このような記載が種の正確な開花周期の推定を困難にしている可能性が示唆され、タケ類の開花周期の特定においては可能な限り予測に基づいた生態学的調査を行う必要性が示された。
著者
柴田 昌三
出版者
日本森林学会
雑誌
森林科学 (ISSN:09171908)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.15-19, 2010-02-01 (Released:2017-07-07)
被引用文献数
7
著者
孫 鵬程 柴田 昌三 貫名 涼
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.101, no.6, pp.257-265, 2019-12-01 (Released:2020-02-01)
参考文献数
45
被引用文献数
1

近年,日本では竹資源の持続的利用が重要な課題となっている。本研究は鹿児島県内の竹材とタケノコ関連業者を対象に,アンケートによって竹資源利用の現状を明らかにし,竹産業の構造変化および影響要因について検討したものである。調査は2018年9月に,県内全地域の合計45の関連会社に調査票を配布して行った。回収率は64.4%,有効回答は23枚であった。解析の結果,竹製輸入品の増加,職人の高齢化などの影響が見られ,業者数が1974年から2018年にかけて大幅に減少し,多くの伝統的竹工芸品を生産してきた業者が消失していた。一方,現在も操業している業者では,竹材製品の生産は便利さや実用性を持つ現代生活にマッチした多様な製品の量産化に主たる内容が変化していた。すなわち,これらの業者は製品の改良,高付加価値化および販路の開拓を通じて経営を維持していた。今後,伝統的竹工芸品生産業者がさらに減少することが懸念される。竹産業の維持には,良質な竹材生産ができる竹林の確保,および地元特有の竹材加工技術や知恵を継承していくこと,中国などの竹製品輸出国における竹製品の生産・流通の実情を把握することが重要であると考えられた。
著者
柴田 昌三
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.406-411, 2003 (Released:2004-08-27)
参考文献数
5
被引用文献数
22 22
著者
兼村 星志 柴田 昌三
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.473-478, 2018-03-30 (Released:2018-07-17)
参考文献数
78
被引用文献数
1

This research investigates the technique for cherry trees maintenance in the early 20th century by literature, especially articles of “Sakura- Japanese Cherry Blossoms (Journal)” (1918-1943) which was published by Society of Cherry Tress. As a result, the total number of articles was 444, and these included 47 articles about technique for cherry tree maintenance. These 47 articles mainly revealed the following 5 categories: “Pruning”, “Fertilizing”, “Planting”, “Conservation”, and “Pests Management”. In addition, the contents of descriptions in 47 articles were fundamentally equivalent to the present recognition. However, some technique had been evolving from the early 20th century to present with diversifications of machinery and materials. The results and considerations in this research are important for keep improving the technique of cherry trees maintenance in the future.
著者
小田 龍聖 深町 加津枝 柴田 昌三
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.38-43, 2016 (Released:2017-01-30)
参考文献数
6
被引用文献数
2

本研究は,多様な河川環境を評価する指標種として魚類の採捕調査をするとともに,地域住民に対するアンケート調査によって,住民の魚類の認知度や,藻刈りや清掃などの河川環境活動への意識の把握を試み,それらから河川環境の実態と住民の意識・意向を踏まえた住民主体の河川環境管理の在り方を検討することを目的とした。調査の結果,住民の魚類に対する認識と実態とには乖離があるものの,より詳しく魚類を認識している住民は,河川美化活動への意識に明確な傾向が見られた。
著者
小田 龍聖 深町 加津枝 柴田 昌三
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.51-56, 2019-08-31 (Released:2019-12-27)
参考文献数
27

琵琶湖疏水は,2015 年に重要文化的景観の選定を受けた岡崎地域を代表する都市水系である。重要な水生生態系として琵琶湖疏水をとらえ,これらの基盤となる沈水植物の流入と分布を調査した。琵琶湖疏水内の85 区画で調査を行い,この調査では11 種の流入および8 種の沈水植物が確認された。被度と底質の分布を用いてnMDS による分析を行ったところ,疏水分線では泥底質とオオカナダモが,疏水白川では中礫底質とササバモがよく見られた。疏水分線・疏水白川の両方に出現したネジレモは,細礫底質でよく見られた。
著者
木村 栄理子 深町 加津枝 古田 裕三 奥 敬一 柴田 昌三
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.51, 2007

本研究は、京都市嵯峨嵐山における竹林景観の管理状況の実態と、景観保全施策について明らかにし、景観保全施策が景観を良好に保つためにどのような役割を果たしているか検証した。対象地の竹林の管理状況と景観保全施策とを比較検討した結果、古都保存法による買取制度により、景観上重要な私有地の竹林を行政所有とになり、竹林の消失が抑制されていた。しかし、竹林景観を適正に管理する体制は確立しておらず、一部の地元住民の有志に頼った管理がなされているにすぎなかった。また、厳しい景観保全施策の対象外の地域において、竹材や筍生産林として管理が行なわれ、竹林景観として維持されていること等が明らかになった。
著者
田中 栄爾 田中 千尋 柴田 昌三
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.jjom.H20-06, 2009-05-01 (Released:2018-03-30)
参考文献数
6

日本国内のタケ・ササ類に発生する「てんぐ巣」症状 について,Aciculosporium take,Heteroepichloë sasae,Ustilago shiraiana の菌類による病徴の特徴を解説した. さらに開花現象や老齢化などの自然現象によって起きる 「てんぐ巣様症状」との違いを解説した.
著者
阿部 佑平 柴田 昌三 奥 敬一 深町 加津枝
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.93, no.6, pp.270-276, 2011 (Released:2012-03-13)
参考文献数
42
被引用文献数
3 1

京都市では, 左京区の北部山間地域でササの葉が採集され, 京都市内で食品の包装や祇園祭厄除け粽の作成に利用されてきた。本研究では, ササの葉の採集・加工方法と流通・利用状況を明らかにするとともに, 最近まで京都市内でササの葉を生産し, 利用する体制が維持されてきた要因を明らかにすることを目的とした。調査の結果, 当地域の花脊別所町と大原百井町の集落周辺の里山で, 裏に毛のないササの当年生葉が採集され, 天日乾燥されていたことが明らかになった。また, 広葉樹の択伐といった里山管理がササの旺盛な生育につながっていた可能性が示唆された。このような地域の知恵や技術により, 品質の良いササの葉を生産し, 利用する体制が最近まで維持されてきたと考えられた。一方, 2004年から2007年にかけて京都市内のササが一斉開花・枯死した以降は, 他の産地のササの葉が利用されていた。また, ササの葉の生産に関して後継者も不足していることが明らかとなった。京都市において再びササの葉を生産し, 利用していくうえで, ササの葉の生産に必要な労働力を確保すること, ササの葉の生産に関する地域の知恵や技術を伝えていくことが重要であると考えられた。
著者
東口 涼 柴田 昌三
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.81, no.5, pp.485-488, 2018-03-30 (Released:2018-07-17)
参考文献数
9

In Kyoto City, leaves of Sasa veitchii var. hirsuta are widely used for festivals or culinary culture, and the history dates back at least more than 300 years. The long history and large demand brought forth a leaf industry around the habitat of Sasa in rural area, and generated indigenous knowledge on leaf collection that is one of customary practices for local landscape management. Although a preceding research could clarify general outline of the industry such as collection area, concrete information on the collection skill itself was still unclarified. In this research, we conducted a participatory observation and recorded their physical techniques, collection criteria, working speed, and precision of selecting leaves. As a result, we could find that local collectors were selectively picking culms with large current-year leaves that have less aesthetic damages, and after that, they do secondary selection to completely remove small or damaged ones and get leaf bundles of possible largest sizes. Although most of these works were simple, it required proficiency for efficient processing. Comparison with leaf size variation in Sasa community bolstered the observation that the indigenous way of collection is selective. Possibility of regeneration promotion caused by collection activity was also pointed out.
著者
熊倉 早苗 柴田 昌三
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究(オンライン論文集) (ISSN:1883261X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.45-49, 2019-08-12 (Released:2019-09-09)
参考文献数
24

This research investigates the UK magazine called The Gardeners’ Chronicle (published by Purcell & Sons), one of the UK top four horticulture magazines in the 19th-20th century, focusing on the articles published between 1841-1967. During this period, when horticulture was booming in UK, various Japanese plants and trees were eagerly brought into UK by the botanists and the plant hunters, and parts of Japanese culture were introduced along with them. By analyzing one of the most popular horticultural magazines in UK, this study aims to investigate how the Japanese garden in UK developed and transformed. The total number of articles related to Japan was 347, of which 283 articles on botany and plants collection, 15 on landscape, 46 on the Japanese garden, 51 on travelling to Japan, 106 on other topics. This research shows that various Japanese plants and trees were imported first into UK by the plant hunters without any connection to Japanese garden designs. It was only after the inception of world exhibitions when the Japanese garden designs and concepts were introduced and acknowledged properly. The results of this research are important for the historic value and the cultural inheritance of the Japanese garden in UK.
著者
小宮 元晃 柴田 昌三 神埼 護 渡辺 弘之 サン ファン ミン ナム ブー タン
出版者
応用森林学会
雑誌
森林応用研究 (ISSN:13429493)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.55-61, 2001-03-20

株立ち型のタケ(Dendrocalamus membranaceus)は北ベトナムにおいて重要な造林種のひとつにあげられている。この竹林の適正な管理方法を示すために,2大産地のタインホアとフートにおいて地上部現存量と新竹生産量を調べた。調査はタインホアとフートにおいて,林齢2〜21年の林分の中からそれぞれ7林分と6林分,計13林分を選んで行った。その年の伐採開始前の各林分に400m^2の調査区を設置し,稈の齢,サイズなどの調査を行った。さらに標本竹として各齢階と直径階から計8〜10本を選び,地上部現存量を推定するために稈のサイズと稈,枝,葉の乾重との間の相対成長式を作成した。また1年生の竹より新竹生産量を推定した。現行の管理法による林齢10年を超える林分での地上部現存量は約39ton/haで,林齢6年を超える林分での新竹生産量は約12ton/ha/年で安定的に推移していくものと思われた。