著者
内山 茂 田中 栄爾 田中 千尋 黒木 秀一 川畑 喜照 盛口 満 金城 典子
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集 日本菌学会50周年記念大会
巻号頁・発行日
pp.18, 2006 (Released:2007-06-05)

1999年から2005年にかけて,宮崎県内及び鹿児島県内の数箇所で,森林生のエサキクチキゴキブリSalganea esakiiに生じた冬虫夏草(仮称ヒュウガゴキブリタケ)を採集して形態学的観察及び分子系統学的検討を行った. 本種の子実体は宿主の腹部から1-2本生じ、根棒状から太針状、長さ11-70mm、太さ1.3-5mm、全体が淡褐色から褐色.先端はやや尖り,ビロード状の不捻部となる.子のう殻は卵形、325-370×100-140μm、子実体の中間部では埋生し,明褐色の捻果部を形成する.子のうは,長さ150-200×10-11μm.子のう胞子は,細長い紡錘状,72-100×2.8-3.6μm, 8細胞,二次胞子に分裂しない。不稔部表面にHirsutella様のアナモルフを疎らに形成する。分生子はレンズ状,淡褐色,7-7.2×5μm.分生子形成細胞はペン先状,先端は細長く尖り,4-6×1-1.5μm,基部で折れ曲がる. 本種の子実体及び子のう胞子を発芽させて得られた培養株を用いて,rDNAのITS領域と26Sサブユニット D1/D2領域の塩基配列に基づく分子系統学的解析の結果,本種は独自のクラスターを形成した. ゴキブリ目昆虫を宿主とするCordeceps属菌としてはセイロン島(スリランカ)で採集された標本に基づいてPetchがCordyceps blattaeを1924年に報告している.両者は子のう胞子の形態から,共にOphiocordyceps亜属に属するが,本種はC.blattaeと比べると子実体,子のう殻,子のう,子のう胞子などの大きさが明らかに異なるため,新種とするのが妥当と考えている。
著者
田中 千尋 大澤 直哉 吹春 俊光 都野 展子 都野 展子 吹春 俊光 BUCHANAN Peter JOHNSTON Peter TOFT Richard DICKIE Ian 門脇 浩明
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

本研究では,ニュージーランドにおいて同地固有種であるナンキョクブナ林において, 外来菌根菌ベニテングタケの侵入・発生状況を調査するとともに, 侵入の原因ならびに他森林生物に与える影響を明らかにしようとした.調査の結果, 同地には複数の系統のベニテングタケが移入し,雑種化が進んでいること, 人為的かく乱が著しいあるいは人工植栽地などを中心に分布拡大が進んでいること, 古くから発生が認められるサイトでは,同地固有のキノコバエ種がベニテングタケを利用するようになっていることが明らかになった.
著者
田中 栄爾 田中 千尋 柴田 昌三
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会会報 (ISSN:00290289)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.jjom.H20-06, 2009-05-01 (Released:2018-03-30)
参考文献数
6

日本国内のタケ・ササ類に発生する「てんぐ巣」症状 について,Aciculosporium take,Heteroepichloë sasae,Ustilago shiraiana の菌類による病徴の特徴を解説した. さらに開花現象や老齢化などの自然現象によって起きる 「てんぐ巣様症状」との違いを解説した.
著者
〓[「登」偏におおざと(「都」のつくり)] 志強 鈴木 彰 吹春 俊光 田中 千尋
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.42, 2007

<I>Hebeloma</I>属, <I>Porphyrospora</I>亜属のアンモニア菌の種同定を行なうため, 交配試験を行なった. 尿素区に発生した子実体の形質に基づき, <I>H. vinosophyllum</I> (日本産), <I>H. aminophilum</I> (オーストラリア産) ならびに<I>Hebeloma</I> sp. (ニュージーランド産) と同定された3菌種を供試した. まず, <I>H. vinosophyllum</I>の培養子実体から単胞子分離によって単核菌糸を得た. 同単核菌糸間の交配試験を行い, <I>H. vinosophyllum</I>は4極性の交配型をもつことを確認した. <I>H. aminophilum</I>と<I>Hebeloma</I> sp.については, 分離菌株が子実体形成能を消失しているため, スライド培養した複核菌糸先端部の検鏡下で切離あるいは振とう培養によって遊離した菌糸断片の選別によって, それぞれ単核菌糸を得た. <I>H. vinosophyllum</I>の単核菌糸をテスター株として, <I>H. aminophilum</I>と<I>Hebeloma</I> sp.の複核菌糸をダイ・モン交配したところ, いずれの組み合わせでも交雑は認められなかった. 次に, <I>H. vinosophyllum</I>, <I>H. aminophilum</I>, <I>Hebeloma</I> sp.の単核菌株を用いてモン・モン交配したところ, <I>H. aminophilum</I>と<I>Hebeloma</I> sp.の組み合わせでは交雑が認められたが, <I>H. vinosophyllum</I>と<I>H. aminophilum</I>, <I>H. vinosophyllum</I>と<I>Hebeloma</I>. sp.の組み合わせでは交雑が認められなかった. 以上の結果は, <I>Porphyrospora</I>のアンモニア菌に関する分子系統解析の結果(Deng <I>et al</I>. 2006) を支持するものであり, ニュージーランド産<I>Hebeloma</I> sp.は<I>H. aminophilum</I>と生殖レベルで同一種と取り扱うべきこと, 日本産<I>H. vinosophyllum</I>と<I>H. aminophilum</I>はそれぞれ独立種として取り扱うべきことが明らかになった. * 日本菌学会50周年大会講演要旨集, p. 50.
著者
田中 千尋
出版者
日本幼稚園協会
雑誌
幼児の教育
巻号頁・発行日
vol.105, no.7, pp.34-39, 2006-07