著者
野田 雅之 村本 喜久雄
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.119, pp.388-"402-1", 1980-09-30

北海道の北西部を東西に流れる小平蘂川の中上流には上部白亜系チュロニアンの地層が広く露出しているが, この地域から採集された特異な形態をもつInoceramusについて述べる。本種は, 世界的に広く分布し, チュロニアン中部を代表するI. (I.) lamarckiに類似する点があり, とくに北シベリアYenisei河口低地のNasonovsk層(I. lamarcki帯)から産出したI. (I.) paralamarckiに似た点が多い。しかし, その不等殻性がそれほどいちじるしくなく, 両殻ともに成長軸の方向に極端に長くのびている点や, 膨らみがすこぶる大きく, さらに強く膨らんだ広い翼や強い装飾など相違する点が多いので, ここに新種としてInoceramus (Inoceramus) obiraensisの名のもとに記載した。研究にあたって, 従来の記載や研究の方法に加えて, 数量的に表わせる形質については補助的な手段として統計的な検討も試みた。この特異な種の日本での産出は珍しいので, 近縁種の分布などを手がかりとして, チュロニアン中期の古地理や, 本種の系統発生などについて若干の考察を付録で試みた。
著者
Kimura Tatsuaki Kim Bong-Kyun
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.152, pp.603-624, 1988-12-30
被引用文献数
1

From the Late Triassic 'Daedong System' of non-marine origin distributed in the southern part of the Korean Peninsula, we recognized a flora consisting of 79 species belonging to 38 genera. Of these, eleven species belonging to nine genera are new to science and many plant taxa are newly found. This paper deals with the description of the following taxa recognized by us in the Daedong flora : Annulariopsis bunkeiensis (Kobatake), n. comb., Dictyophyllum exile (Brauns) Nathorst, Hausmannia ussuriensis Kryshtofovich, Cladophlebis mungyeongensis, sp. nov., Chiropteis coreanica, sp. nov., Anomozamites mungyeongensis, sp. nov. Otozamites micrauritus, sp. nov. and Pterophyllum micraequale, sp. nov. In addition taxonomic description is further refined in this paper on Coreanophyllum variisegmentum Kimura et Kim, a bennettitalean with bipinnate habit of leaf.
著者
天野 和孝 ゲーラト フェルメイ 成田 健
出版者
日本古生物学会
雑誌
Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan. New series = 日本古生物学会報告・紀事. 新篇 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.171, pp.237-248, 1993-09-30
被引用文献数
4

北海道の中新統から産出したアクキガイ科の腹足類, Nucellaの保存の良い標本はN. tokudai (Yokoyama)とN. freycineti saitoi Hatai et Kotakaに同定される。N. tokudaiは中新世前期にカリフォルニアに出現し, 中期中新世初期までに, 西方へ日本およびカムチャッカに分布を広げた。N. freycineti saitoiは中新世中期に日本に出現し, 本亜種から中新世末期または鮮新世前期に現生のN. freycineti (Deshayes)が進化した。初期の地理的分布や初期のすべての種に小歯をともなう厚い外唇が見られることから, Nucella属は北東太平洋の温暖水起源であることが推定される。北米西岸の温暖水に起源をもち, その後東アジアに分散したNucellaの分布の変遷は, 北太平洋の温帯浅海域の他の多くの貝類やフジツボの分布の変遷史に類似している。
著者
岡田 豊
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.115, pp.143-173, 1979-09-30
被引用文献数
6

〔層序〕男鹿半島上部新生界の層序を要約して記載した。この中で, 不整合に基づいて, 安田層と潟西層を再定義した。また, 安田層の広範な分布がピンクタフ鍵層(北里, 1975)の追跡により明らかにされた。鮪川層, 安田層, 潟西層を通じて, 岩相および化石の産状はサイクリックに繰返して変化している。各サイクルをunit-A, B, C, Dに区分し, 記載した。〔介形虫〕介形虫の産出密度はサイクルに対応して変化し, その産出はunit-Cにほとんど限られているが, その中でも密度の低いunit-C最上部及び最下部に保存の悪い殻が見られる。これらの殻と微細構造の類似した殻が, 保存の良い殻をEDTAで脱灰することにより得られた。フォーナとしては, 男鹿半島沖の現生種ソリネットサンプルとの比較により, 50m以浅の浅海性フォーナと推定した。また, 下部のサイクルには北極海周辺にも分布する寒流系の種が多く含まれるが, これらの占める割合は上部へ向けて減少する。一方, 日本近海の暖流域で生息が知られている種の占める割合が上部のサイクルで増加している。これらの変化は海水温の上昇によると思われ, 海進海退をサイクリックに繰返しながらも浅海域の海水がしだいに暖かくなったことを示していると思われる。現生群集, 遺骸混合群集および化石混合群集の構造の比較解析により, 群集の混合度を論じ, これにより下部のサイクルから上部のサイクルへ向けて環境がしだいに安定化したと推論した。最後に, 代表的な属であるFinmarchinellaの2新種F. hanaiiとF. nealeiを記載した。