著者
岡田 豊日
出版者
日本動物分類学会
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
no.42, pp.66-72, 1990-12-25
被引用文献数
2

タロイモショウジョウバエ属Colocasiomyiaに3種群,すなわちcristata種群,baechlii種群,arenga種群,を創設し,スラウェシ産の2新種C. sagittata,C. pararengaを記載した.また共寄主種の腹部色彩の微環境への適応現象を考察した.
著者
林 信太郎 岡田 豊博 堤 久 熊川 寿郎 森 眞由美
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.373-376, 1999-05-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

症例は72歳男性. 1991年頃より膝関節痛が出現しNSAIDsが投与された. 同時期に軽い腎障害を指摘された. 1993年に貧血 (Hb 9g/dl台) を指摘された. 1996年7月に下腿の浮腫と息切れを主訴に当院に受診し, 貧血の進行 (Hb 6.9g/dl) と腎障害 (Cr 1.5mg/dl) を認め入院となった. 貧血の主因として骨髄異形成症候群 (以下MDS) が, 腎障害の精査で行った腎生検でIgA腎症が確認された. また10月下旬には両側手, 膝関節に関節炎が出現した. このためプレドニン20mg/日を開始したところ, すみやかに関節炎は消失し, 貧血と腎機能にも改善傾向がみられた.本例は経過中にMDS, 腎障害, 関節炎と多彩な臨床像を呈したが特にMDSと成因の一つに骨髄異常を指摘されているIgA腎症の合併例はこれまでになく, 本報告が一例目と思われる.
著者
岡田 豊和 中村 公成
出版者
公益社団法人 高分子学会
雑誌
高分子 (ISSN:04541138)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.380, 1989-05-01 (Released:2011-10-14)
参考文献数
6
被引用文献数
2 1
著者
岡田豊日著
出版者
金子書房
巻号頁・発行日
0000
著者
岡田 豊日
出版者
The Japanese Society of Systematic Zoology
雑誌
動物分類学会誌 (ISSN:02870223)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.66-72, 1990-12-25 (Released:2018-03-30)

タロイモショウジョウバエ属Colocasiomyiaに3種群,すなわちcristata種群,baechlii種群,arenga種群,を創設し,スラウェシ産の2新種C. sagittata,C. pararengaを記載した.また共寄主種の腹部色彩の微環境への適応現象を考察した.
著者
大塚 志穂 矢郷 香 大塚 友乃 岡田 明子 岡田 豊 中川 種昭 朝波 惣一郎
出版者
日本口腔内科学会
雑誌
日本口腔粘膜学会雑誌 (ISSN:13417983)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.30-35, 2004-12-30 (Released:2010-02-25)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

アンギオテンシン変換酵素 (以下ACE) 阻害剤は, まれに副作用として顔面, 口腔粘膜などの血管神経性浮腫を惹起する。呼吸困難を生じることもあり, 浮腫が咽頭部に及ぶと生命の危険性もある。今回われわれは, ACE阻害剤が原因として疑われた舌・口底部の血管神経性浮腫を経験したので報告する。患者は88歳, 女性で, 主訴は呼吸苦をともなう舌の腫脹であった。ACE阻害剤中止後, 1年4か月現在, 舌・口底部の浮腫の再発は認めていない。
著者
岡田 豊
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.115, pp.143-173, 1979-09-30
被引用文献数
6

〔層序〕男鹿半島上部新生界の層序を要約して記載した。この中で, 不整合に基づいて, 安田層と潟西層を再定義した。また, 安田層の広範な分布がピンクタフ鍵層(北里, 1975)の追跡により明らかにされた。鮪川層, 安田層, 潟西層を通じて, 岩相および化石の産状はサイクリックに繰返して変化している。各サイクルをunit-A, B, C, Dに区分し, 記載した。〔介形虫〕介形虫の産出密度はサイクルに対応して変化し, その産出はunit-Cにほとんど限られているが, その中でも密度の低いunit-C最上部及び最下部に保存の悪い殻が見られる。これらの殻と微細構造の類似した殻が, 保存の良い殻をEDTAで脱灰することにより得られた。フォーナとしては, 男鹿半島沖の現生種ソリネットサンプルとの比較により, 50m以浅の浅海性フォーナと推定した。また, 下部のサイクルには北極海周辺にも分布する寒流系の種が多く含まれるが, これらの占める割合は上部へ向けて減少する。一方, 日本近海の暖流域で生息が知られている種の占める割合が上部のサイクルで増加している。これらの変化は海水温の上昇によると思われ, 海進海退をサイクリックに繰返しながらも浅海域の海水がしだいに暖かくなったことを示していると思われる。現生群集, 遺骸混合群集および化石混合群集の構造の比較解析により, 群集の混合度を論じ, これにより下部のサイクルから上部のサイクルへ向けて環境がしだいに安定化したと推論した。最後に, 代表的な属であるFinmarchinellaの2新種F. hanaiiとF. nealeiを記載した。