著者
中野 秀樹 岡崎 誠 岡本 浩明
出版者
遠洋水産研究所
雑誌
遠洋水産研究所研究報告 (ISSN:03867285)
巻号頁・発行日
no.34, pp.43-62, 1997-03
被引用文献数
4

まぐろはえなわ漁業で漁獲される魚類の漁獲深度は,漁具の漁獲効率,魚類の生息深度を評価するために有効である。特に日本のまぐろはえなわ漁業は歴史的にその漁具深度を深くしているので,浅縄および深縄の漁獲効率を比較することは,魚種に対する歴史的な漁獲効率の変化を定量的に評価するための基礎的な資料となる。本研究では,まぐろはえなわの枝縄別漁獲資料から,魚種の漁獲水深を推定し,あわせて敷設水深の異なる漁具の漁獲効率についても比較した。まぐろはえなわ操業の枝縄別漁獲資料は1992年から1995年までの間に太平洋の3つの海域から収集された。魚類の深度別釣獲率を懸垂曲線の当てはめにより推定し,魚類を水深が深くなるほど釣獲率が増加するもの,水深が増すと釣獲率が減少するもの,釣獲率が深度で変化しないものの3つのグループに大別した。ビンナガ(Thunnus alalunga),メバチ(T. obesus),アカマンボウ(Lampris guttatus),ミズウオ(Alepisaurus ferox),ヒレジロマンザイウオ(Taractichthys steindachneri)は釣獲率が深度とともに増加した。一方,カツオ(Katsuwonus pelamis),マカジキ(Tetrapturus audax),クロカジキ(Makaira mazara),バショウカジキ(Istiophorus platypterus),フウライカジキ(T. angustirostris),シイラ(Coryphaena hippurus),カマスサワラ(Acanthocybium solandri),クロタチカマス(Gempylus serpens),ヨゴレ(Carcharhinus longimanus)は水深が深くなると釣獲率が減少した。キハダ(T. albacares),メカジキ(Xiphiasgladius),アブラソコムツ(Lepidocybium flavobrunneum),アオザメ(Isurus oxyrinchus),ヨシキリザメ(Prionace glauca)は釣獲率に水深に伴う顕著な変化が認められなかった。また,東太平洋の調査海域と他の海域間で釣獲率が高くなる深度に違いがみられ,ビンナガ,メバチ,サワラ,アカマンボウ,アオザメなどで釣獲率の高い深度が他の海域より浅くなる傾向が観察された。まぐろはえなわの浅縄と深縄の操業ごとの釣獲率の平均値を魚種ごとに比較した結果,22種のうち13種で平均値間に統計的に有意な差が認められた。深い水深で釣獲率が高い種類の浅い枝縄との釣獲率の比は,1.51~20.6の値を示した(ビンナガ1.51-2.15,メバチ2.14-3.14,アカマンボウ20.6,ミズウオ1.63,ヒレジロマンザイウオ6.76,ハチワレ2.67)。一方,浅い深度で釣獲率の高い種類の比の値は0.4~0.92の範囲であった(マカジキ0.4-0.64,クロカジキ0.75,バショウカジキ0.92,フウライカジキ0.42-0.74,シイラ0.46,クロタチカマス0.72)。
著者
清田 雅史 馬場 徳寿
出版者
遠洋水産研究所
雑誌
遠洋水産研究所研究報告 (ISSN:03867285)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.13-20, 2001-03

1991年から1999年の間米国アラスカ州セントポール島において,成獣雌キタオットセイの海洋廃棄物絡まりに関する調査を実施した。繁殖初期の7月初旬から8月初旬にかけて,繁殖コロニーにおいて異物絡まり雌と非絡まり雌の計数と絡まり異物の確認を行い,海岸に漂着した海洋廃棄物の種類と量を調べた。成獣雌キタオットセイの絡まり率は1991年と1994年に若干高かったが,1995年以降は0.01%前後で推移した。この9年間における成獣雌の平均絡まり率は0.013%,絡まりに由来する傷をもつ成獣雌の割合は0.029%であった。絡まり異物は,トロール魚網片,刺網片,ひも類,梱包用ポリプロピレンバンド,洗濯洗剤容器のプラスチック枠などで,そのうちトロール魚網片が最も多く49%を占めた。海岸漂着物では,近年トロール魚網片と梱包用ポリプロピレンバンドの割合が低下する一方ロープ類が増加しており,繁殖島周辺における漁業の動向に関連した組成変化が見られた。
著者
何 汝諧 長澤 和也
出版者
遠洋水産研究所
雑誌
遠洋水産研究所研究報告 (ISSN:03867285)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-5, 2001-03
被引用文献数
1

和歌山県勝浦沖で開催されたKatsuura Billfish Tournamentの際に漁獲された大型表層性魚類から,以下の寄生性カイアシ類6種を得たので,宿主名とともに報告する:ハナガタムシAnthosoma crassum(Abildgaard)[宿主: アオザメ],シイラジラミCaligus coryphaenae Steenstrup and Luetken[宿主: カマスサワラ,キハダ],カジキジラミGloiopotes huttoni(Thomson)(=G. longicaudatus)[宿主: クロカジキ,マカジキ,バショウカジキ],カマスサワラジラミ(新称)Gloiopotes hygomianus Steenstrup and Lutken[宿主: カマスサワラ],サメジラミPandarus satyrus Dana[宿主: アオザメ],マグロヒジキムシ(新称)Pennella filosa(Linnaeus)[宿主: クロカジキ,フウライカジキ]。アオザメからのハナガタムシおよびクロカジキとマカジキからのカジキジラミを除いて,他種はすべてわが国における新宿主からの記録である。マグロヒジキムシは,今回,世界で初めてクロカジキとフウライカジキから記録された。
著者
魚住 雄二
出版者
遠洋水産研究所
雑誌
遠洋水産研究所研究報告 (ISSN:03867285)
巻号頁・発行日
no.35, pp.1-111, 1998-03
被引用文献数
1

ニュージーランド海域における重要漁業資源であるオーストラリアスルメイカ及びニュージーランドスルメイカ2種について,日本のいか釣り及びトロール漁業に関する統計資料,調査船調査結果及び平衡石を用いた日齢査定結果などを用いて,成長・成熟・移動回遊及び豊度の経年変化等に関する解析を行い,その結果を基に,適切な資源評価及び管理方策について検討した。これら2種は,周年にわたり発生し,幼生期から成熟産卵までの間に若干の深浅移動を行うことを除いて大規模な移動回遊は行わないことが明らかとなった。また,豊度の経年変化から各水域には2-3の季節発生群の存在が示唆された。そして,これらの群は,水域間で独立して変動していることが明らかとなった。このような資源構造を持つ資源については,各水域の発生群毎の管理を厳密に行うことは極めて困難で,海域全体での努力量規制を行うことにより,努力量が豊度の高い群へ向かい,豊度の低い群を避けるという漁業の自己管理機能を充分発揮させるような管理が現実であると考えられる。
著者
稲掛 伝三 山田 陽巳 瀬川 恭平
出版者
遠洋水産研究所
雑誌
遠洋水産研究所研究報告 (ISSN:03867285)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.53-81, 2001-03
被引用文献数
13

1995年、1996年の冬季に対馬海峡で記録型標識を装着、放流したクロマグロ幼魚105個体のうち、これまでに24個体を回収した。そのうち、放流後1年以上を太平洋で過ごしたと思われる5個体の標識データから、それらの回遊経路を人工衛星から観測された海洋構造と対比した。この結果、北西太平洋では春季に黒潮続流域を西進、夏季に三陸沖を黒潮分派に沿って北上、秋季に親潮前線に沿って東進、冬季に日付変更線付近の黒潮続流域に向かって南下、という海洋構造に応じた時計回りの回遊パターンが認められた。また、生息水温の昇温・降温にともない、クロマグロ幼魚が表層水温18℃前後の水塊へと移動する傾向が認められた。さらに春季ブルームの消長などクロロフィルa高密度域の推移も本種の回遊経路に影響を及ぼしていることが示唆された。
著者
佐々木 喬
出版者
遠洋水産研究所
巻号頁・発行日
no.21, pp.83-114, 1984 (Released:2011-03-05)