著者
長澤 和也 三橋 正基
出版者
日本甲殻類学会
雑誌
CANCER (ISSN:09181989)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.e131-e133, 2019-08-01 (Released:2019-09-03)
参考文献数
15
著者
長澤 和也 上野 大輔 Tang Danny
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.103-122, 2010-12-20
被引用文献数
1

1927–2010年に出版された文献に加えて, 筆者らが海水魚から採集した標本の観察結果に基づき, 日本産魚類から記録されたウオジラミ属カイアシ類32種と未同定種に関する情報 (異名リスト, 宿主, 寄生部位, 地理的分布)を種ごとに整理した:ヒラマサウオジラミ(新称) Caligus aesopus, カツオウオジラミ (新称) C.bonito, ベラウオジラミ (新称) C. brevis, ブダイウオジラミ (新称) C. calotomi, ニザダイウオジラミ (新称)C. cordiventris, シイラウオジラミ(改称) C. coryphaenae, ナンカイウオジラミ (新称) C. cybii, アカエイウオジラミ (新称) C. dasyaticus, ハタウオジラミ (新称) C. epinepheli, ヤガラウオジラミ (新称) C. fistulariae,フグウオジラミ (新称) C. fugu, カガミダイウオジラミ (新称) C. glandifer, イシダイウオジラミ (新称) C.hoplognathi, モジャコウオジラミ (新称) C. lalandei, シイノウオジラミ (新称) C. laticaudus, クロダイウオジラミ (新称) C. latigenitalis, シマアジウオジラミ (新称) C. longipedis, サンマウオジラミC. macarovi, メバチウオジラミ(改称) C. mebachii, トウヨウウオジラミ (新称) C. orientalis, エンガンウオジラミ (新称)C. oviceps, マダイウオジラミ (新称) C. pagrosomi, サワラウオジラミ (新称) C. pelamydis, モンガラカワハギウオジラミ (新称) C. polycanthi, ガイヨウウオジラミ (新称) C. productus, ゴマフウオジラミ (新称) C.punctatus, タイカイウオジラミ (新称) C. quadratus, ゴウシュウウオジラミ (新称) C. sclerotinosus, ヤマグチウオジラミ (新称) C. seriolae, ブリウオジラミ(改称) C. spinosus, ウミタナゴウオジラミ (新称) C. tanago,キュウセンウオジラミ (新称) C. triangularis, および未同定種 Caligus spp. また, プランクトンとして記録されたウキウオジラミ (新称) C. undulatusの情報も含めた.本目録により, 北太平洋から23種, 瀬戸内海から17種, 東シナ海から10種, 日本海から5種, オホーツク海から2種が報告されていることが明らかになった. また今回, 筆者らが調べた標本は, ヤガラウオジラミ, フグウオジラミ, モンガラカワハギウオジラミ, ゴマフウオジラミに同定され, それぞれヤガラ科のアオヤガラ, フグ科魚類のコモンフグとシロサバフグ, カワハギ科魚類のソウシハギ, フグ科のクサフグが新宿主として追加された. これらの整理と結果に基づいて, 亜熱帯海域における研究や生態・生活史研究の必要性などを述べた.Based on the literature published between 1927 and 2010 and an examination of new material of the specimens collected from Japanese marine fishes, a checklist is compiled for the following 32 nominal species and some unidentified species of the copepod genus Caligus from Japanese fishes: Caligus aesopus, C. bonito, C. brevis, C. calotomi, C. cordiventris, C. coryphaenae, C. cybii, C. dasyaticus, C. epinepheli, C. fistulariae, C. fugu, C. glandifer, C. hoplognathi, C. lalandei, C. laticaudus, C. latigenitalis, C. longipedis, C. macarovi, C. mebachii, C. orientalis, C. oviceps, C. pagrosomi, C. pelamydis, C. polycanthi, C. productus, C. punctatus, C. quadratus, C. sclerotinosus, C. seriolae, C. spinosus, C. tanago, C. triangularis, and Caligus spp. Information on C. undulatus reported in plankton is also included. This checklist contains information for each Caligus species regarding its host(s), attachment site(s), known geographical distribution in Japanese waters, and references. The new material consisted of: Caligus fistulariae from two fistulariid fishes, Fistularia petimba and F. commersonii (new host); Caligus fugu from two tetraodontid fishes, Takifugu poecilonatus (new host) and Lagocephalus heeleri (new host); Caligus polycanthi from one monacanthid fish, Aluterus scriptus (new host); and Caligus punctatus from one tetraodontid fish, Takifugu niphobles (new host). Twenty-three, 17, 10, 5, and 2 nominal species of Caligus have been found, respectively, in the North Pacific Ocean, Seto Inland Sea, East China Sea, Sea of Japan, and Sea of Okhotsk.
著者
長澤 和也 上野 大輔 何 汝諧
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
巻号頁・発行日
vol.52, pp.117-143, 2013 (Released:2014-05-12)

1918-2013年に出版された文献に基づき,日本産魚類から記録されたツブムシ科Chondracanthidaeカイアシ類の20属48種,未同定種(4種),未確定種(3種)に関する情報(異名リスト,宿主,寄生部位,地理的分布,文献)を種ごとに整理した。Acanthocanthopsis,Acanthochondria,Bactrochondria,Brachiochondria,Brachiochondrites,Chelonichondria,Chondracanthodes,Cryptochondria,Diocus,Hoia,Jusheyhoea,Markevitichielinus,Praecidochondria,Prochondracanthopsis,Prochondracanthus,Protochondria,Pseudacanthocanthopsis,Pseudochondracanthus,Ttetaloiaの各属に対して,コブツキツブムシ,トゲナシツブムシ, ドウナガツブムシ,ウデツブムシ,クビナガツブムシ,カメガタツブムシ,ツブムシモドキ, ミツオツブムシ,フクヨカツブムシ,ワキバラトゲツブムシ,タマガシラツブムシ,イカリツブムシ,スンヅマリツブムシ,ツツガタツブムシ, ヒメツブムシ, ヒョウタンツブムシ,ダルマツブムシ,ニセツブムシ,ハナビラツブムシの新標準和名を提唱した。また,和名をもたない種に対して新標準和名を提唱した。
著者
長澤 和也 石山 尚樹
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.11-19, 2021-02-28 (Released:2021-02-28)
参考文献数
53

The lernaeopodid copepod Salmincola markewitschi Shedko and Shedko, 2002 was collected in July 2019 from the buccal cavity of whitespotted char, Salvelinus leucomaenis (Pallas, 1814) (Salmonidae), reared at the Ishikawa Prefecture Fisheries Research Center (36°15′11″N, 136°25′17″E) in Kaga, Ishikawa Prefecture, central Japan. This represents the first record of Salmincola markewitschi from Ishikawa Prefecture. All of the four whitespotted char examined (263–324 mm standard length) were infected each by 2–5 adult females of Salmincola markewitschi. The adult female of copepod is described. The species is considered to have been introduced along with infected whitespotted char transported alive from a commercial trout farm in the same prefecture into the research center in January 2019. However, no infection was found after September 2019, which was caused by manual removal of copepods in July 2019 and their possible mortality due to unusually high water temperatures (up to 23℃) in August 2019. Since Salmincola markewitschi is morphologically similar to copepods previously reported as “Salmincola carpionis (Krøyer, 1837)” from salmonids (mainly chars Salvelinus spp.) from various localities of Japan, it is desirable to reidentify those copepods.
著者
長澤 和也 山岡 耕作 大塚 攻 海野 徹也 奥田 昇 山内 健生
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

海産栽培漁業種の生態を寄生虫を生物標識に用いて解明するために、瀬戸内海における主要放流魚であるマダイ、クロダイ、メバル類などの外部・内部寄生虫相を明らかにした。瀬戸内海の6水域からマダイ1歳魚を採集し、寄生虫相を比較することにより、系群識別を試みたところ、マダイは比較的狭い海域で小さな地方群を形成していることが示唆された。また、クロダイは内部寄生虫相に基づくと、日本各地で異なる系群を形成していると推測された。
著者
長澤 和也 Vlastimil Baruš 小城 春雄
出版者
Yamashina Institute for Ornitology
雑誌
山階鳥類研究所研究報告 (ISSN:00440183)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.22-30, 1998-03-30 (Released:2008-11-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1 1

ベーリング海で表層流し網によって捕獲された海鳥類3種(ハイブトウミガラス,ウミガラス,エトピリカ)の胃から線虫 Contracaecum variegatum の第3期幼虫と第4期幼虫を見出し,その形態を記載した。エトピリカは C. variegatum の新宿主である。調べた海鳥はほとんどすべて個体が C. variegatum の寄生を比較的多数受けていた。他の海鳥類から記載された Contracaecum yamaguti は C. variegatum の同種異名と考えられる。また,胃盲嚢部の形態が異常な Contracaecum sp. の成虫をウミガラスの胃から採集し,その形態を記載した。
著者
長澤 和也 谷口 倫太郎
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.29-37, 2021-08-31 (Released:2021-08-31)
参考文献数
45

An adult female of the argulid branchiuran Argulus coregoni Thorell, 1864 was collected from the dorsal body surface of an oily bitterling, Tanakia limbata (Temminck and Schlegel, 1846) (Cyprinidae: Acheilognathinae), in the lower reaches of the Asahi River, Okayama Prefecture, western Japan. This represents a new host record for A. coregoni and its new prefectural record in Japan. The external morphology of the female collected is reported in detail. Tanakia limbata is the second acheilognathine host of A. coregoni. The occurrence of A. coregoni on the oily bitterling is unusual because this parasite usually infects various salmonids and ayu, Plecoglossus altivelis altivelis Temminck and Schlegel, 1846 (Plecoglossidae), in the upper and middle or lower-reaches of rivers, respectively, in central and western Japan. The individual of A. coregoni probably parasitized the oily bitterling after detachment from ayu near the collection locality.
著者
長澤 和也 秋山 明彦 河合 幸一郎
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
巻号頁・発行日
vol.54, pp.75-79, 2015 (Released:2016-08-24)

山形県最上川水系小国川の支流である大横川で採集したヤマメOncorhynchus masou masou (Brevoort,1856)の鰾と,島根県益田川で採集したヤマメの鰾から,マスウキブクロセンチュウ(鱒鰾線虫)Salvelinema salmonicola (Ishii,1916)を得た。本線虫は両県から初記録である。
著者
斉藤 英俊 河合 幸一郎 長澤 和也
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究では、釣餌輸入にともなうヒッチハイカー種(非意図的輸入種)および寄生種の日本国内への侵入状況を調査した。1)ヒッチハイカー種および寄生種の出現リストの作成 小売店における調査の結果、スジエビ類にチョウセンブナを含む外来種や寄生性等脚類エビノコバンが混入していることを確認した。2)ヒッチハイカー種および寄生種の野外への侵入状況の解明 広島県瀬野川において、チュウゴクスジエビは3~7月に抱卵しており、繁殖していることが判明した。また、本種は、福岡県や神奈川県を含む7県で生息が確認された。さらに、東京都の河川においてスジエビ類に寄生するエビノコバンを確認し、その寄生生態を調べた。
著者
何 汝諧 長澤 和也
出版者
遠洋水産研究所
雑誌
遠洋水産研究所研究報告 (ISSN:03867285)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.1-5, 2001-03
被引用文献数
1

和歌山県勝浦沖で開催されたKatsuura Billfish Tournamentの際に漁獲された大型表層性魚類から,以下の寄生性カイアシ類6種を得たので,宿主名とともに報告する:ハナガタムシAnthosoma crassum(Abildgaard)[宿主: アオザメ],シイラジラミCaligus coryphaenae Steenstrup and Luetken[宿主: カマスサワラ,キハダ],カジキジラミGloiopotes huttoni(Thomson)(=G. longicaudatus)[宿主: クロカジキ,マカジキ,バショウカジキ],カマスサワラジラミ(新称)Gloiopotes hygomianus Steenstrup and Lutken[宿主: カマスサワラ],サメジラミPandarus satyrus Dana[宿主: アオザメ],マグロヒジキムシ(新称)Pennella filosa(Linnaeus)[宿主: クロカジキ,フウライカジキ]。アオザメからのハナガタムシおよびクロカジキとマカジキからのカジキジラミを除いて,他種はすべてわが国における新宿主からの記録である。マグロヒジキムシは,今回,世界で初めてクロカジキとフウライカジキから記録された。
著者
長澤 和也 上野 大輔
出版者
広島大学総合博物館
雑誌
広島大学総合博物館研究報告 (ISSN:18844243)
巻号頁・発行日
no.11, pp.97-107, 2019-12-25

1936–2019年に出版された文献に基づき,日本産魚類から記録された7属16種のエラジラミ科カイアシ類の情報を寄生虫– 宿主リストと宿主– 寄生虫リストとして示した。それらはエラジラミ属(新称)Bomolochus(2種),ウオノハナヤドリ属(新称)Naricolax(1種),ツルギエラジラミ属(新称)Nothobomolochus(5種),ザゼンジラミ属(新称)Orbitacolax(3種),メダマジラミ属(新称)Pumiliopes(1種),ウオノハナヅマリ属(新称)Tegobomolochus(1種),ウオノハナジラミ属(新称)Unicolax(3種)に属する。寄生虫– 宿主リストでは,各種の標準和名,最新の学名,過去にわが国で使用された学名,寄生部位,地理的分布等の知見を整理して示した。宿主– 寄生虫リストでは,宿主別にエラジラミ科カイアシ類の和名と学名を示した。
著者
横山 博 長澤 和也
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
雑誌
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要 (ISSN:13481371)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.73-97, 2014

日本産養殖魚介類の寄生虫の標準和名目録を作成した。国内の養殖対象魚介類に寄生する微胞子虫類7種,鞭毛虫類4種,繊毛虫類7種,粘液胞子虫類32種,単生類24種,吸虫類9種,条虫類3種,線虫類10種,鉤頭虫類6種,ヒル類5種,甲殻類30種を含む合計137種の寄生虫について標準和名を整理し,うち40属,77種について新標準和名あるいは改称を提案した。また,日本における発生事例や寄生虫の生物学や病理学など,魚病学的に重要な参考文献を付記した。
著者
長澤 和也
出版者
広島大学大学院生物圏科学研究科
雑誌
生物圏科学 : 広島大学大学院生物圏科学研究科紀要 (ISSN:13481371)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.7-12, 2016-12-25

高知県沿岸で養殖されていたブリSeriola quinqueradiata 幼魚2尾の筋肉に大型吸虫の寄生を認めた。この吸虫は各尾に1個体が寄生し,生時の体長約7–15mm で,わが国の養殖カンパチから報告されている「ヒルディネラ類吸虫」によく似ていた。寄生魚が見出されたのは2015年5月中旬で,養殖種苗はその約1か月前に高知県沖の北西太平洋で漁獲された。寄生魚の皮膚は寄生部位付近で凹凸を有し,筋肉には吸虫から排泄されたと考えられる黒色異物が見られた。Two big trematodes, provisionally identified as a hirudinellid, were found individually in the muscle of two juveniles (ca. 150 mm fork length) of Japanese amberjack, Seriola quinqueradiata Temminck and Schlegel, 1845, cultured in mid-May 2015 in coastal waters of Tosa Bay off Kochi Prefecture, Shikoku, western Japan. The trematodes were 7-15 mm long in fresh conditions. The juveniles were caught in the western North Pacific Ocean off Kochi Prefecture around 10 April 2015 and then cultured in net pens. The body surface of the infected juveniles was uneven in the affected area, and black substances, probably excreted by the trematodes, were found in the host's muscle.
著者
長澤 和也 上野 大輔
出版者
日本生物地理学会
雑誌
日本生物地理學會會報 = Bulletin of the Bio-geographical Society of Japan (ISSN:00678716)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.17-25, 2011-12-20
参考文献数
50

1898-2011年に出版された文献に基づき,日本産魚類から記録された以下のヒトガタムシ科カイアシ類11種および未同定種2種に関する情報(異名リスト,宿主,寄生部位,地理的分布,文献)を種ごとに整理した:ツバサヒトガタムシ(新称) Lernanthropinus sauridae, マルツバサヒトガタムシ(新称) Lernanthropinus sphyraenae, タイノヒトガタムシLernanthropus atrox, サガミヒトガタムシ(新称) Lernanthropus belones, クロダイノヒトガタムシ(改称) Lernanthropus chrysophyrs, ダツノヒトガタムシ(新称) Lernanthropus cornutus, ニベノヒトガタムシ(新称) Lernanthropus gisleri, ブリノヒトガタムシ(改称) Lernanthropus seriolae, シシドヒトガタムシLernanthropsis mugilii, アシナガヒトガタムシ(新称) Mitrapus heteropodus, ヨロイヒトガタムシ(新称) Sagum epinepheliおよび未同定種Lernanthropus sp. 1とLernanthropus sp. 2. また,Lernanthropinus,Lernanthropsis,Mitrapus,Sagumの各属にツバサヒトガタムシ,シンヒトガタムシ,アシナガヒトガタムシ,ヨロイヒトガタムシの新標準和名を提唱した.今後の研究課題として,亜熱帯海域におけるヒトガタムシ類相に関する研究のほか,各種の生態や生活史研究の必要性を述べた.Based on the literature published between 1898 and 2011, a checklist is compiled for the following 11 nominal species and two unidentified species of the copepod family Lernanthropidae from Japanese fishes: Lernanthropinus sauridae, Lernanthropinus sphyraenae, Lernanthropus atrox, Lernanthropus belones, Lernanthropus chrysophyrs, Lernanthropus cornutus, Lernanthropus gisleri, Lernanthropus seriolae, Lernanthropsis mugilii, Mitrapus heteropodus, Sagum epinepheli, Lernanthropus sp. 1, and Lernanthropus sp. 2. This checklist contains information for each lernanthropid species regarding its host(s), attachment site, known geographical distribution in Japanese waters, and references.
著者
平林 公男 荒河 尚 吉田 雅彦 風間 ふたば 吉澤 一家 有泉 和紀 長澤 和也
出版者
日本陸水学会
雑誌
日本陸水学会 講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.69, pp.176-176, 2005

山梨県四尾連湖において、1994年4月から2004年3月までの10年間、動物プランクトンネットによって、水深ごとにチョウ(Argulus japonicus)の浮遊個体数、齢別構成などを調査した。調査期間中、チョウ類が観察されたのは、2000年から2002年の3年間のみで、他の年には、全く発生していなかった。発生ピーク年は2001年で、196.3個体/tであった。夏期の水温の上昇とともに浮遊個体は多くなり、8月にピークが認められた。また、水深2m層で、個体数が多かった。
著者
長澤 和也 DANNY Tang
出版者
広島大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2009

わが国では近年,気温の上昇ばかりでなく,周辺海域における海水温の上昇が観測されており,地球温暖化が現実のものとなりつつある。水産分野で早急に対処しなければならないのは,地球温暖化による漁業生産への影響評価である。本研究では,1)沖縄産亜熱帯性魚類に寄生するカイアシ類の分類学・生態学的特性を明らかにするとともに,2)地球温暖化に伴う彼らの本土侵入を予測し,わが国の水産養殖業における病害虫としての彼らの影響を評価することを目的とする。本年度も,昨年度に引き続き現地での標本採集を行って同定するとともに,地球温暖化に伴って本土に侵入する種を推測した。得られた知見は以下のとおり。(1)沖縄県沿岸・近海で漁獲された海水魚を入手して寄生虫学的検査を行い,得られた寄生性カイアシ類の同定を行った。大きな研究成果として,アマダイ類の鰓に寄生するカイアシ類を新科Pseudohatschekiidaeとして認め,記載した。(2)人工飼育下(水産研究機関・水族館)の海水魚を調べ,寄生性カイアシ類の同定を行った。ハタ類からレペオフテイルス属の1種,ジンベエザメからプロシーテス属の1種が採集された。後者の分類・同定には混乱が見られたので,形態を詳細に観察して,この問題を解決した。また,前者は亜熱帯性で,水産養殖上重要なハタ類に特異的に寄生し,重度寄生の場合には宿主の斃死を招くほど病害性が高いことが判明した。