著者
生田 美智子 Икута Митико イクタ ミチコ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.37, pp.265-290, 2011-03-31

言語社会専攻В 1806 -1813 гг. в русско-японских отношениях создалось настолько кризисное положение, что в Японии их называли даже «войной». Однако благодаря деятельности Такадая Кахэй и П. И. Рикорда японцы и русские смогли урегулировать эту ситуацию. В настоящей статье будет рассмотрен секрет успеха этой дипломатии с четырех сторон: а) где проходили переговоры и кто был на них посредником, б) кто работал переводчиком, в) каковы были дипломатические ритуалы, г) какова была логика разрешения конфликта. Анализ этих аспектов позволяет проследить, как японская система изоляции страны уже в то время дала трещину и как с помощью России готовилась «мягкая посадка» для открытия страны.
著者
林 初梅 Lin Chu-Mei
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.47, pp.123-143, 2021-03-31

【学術論文】本文藉由三部歷史小說及其所改編的電視劇,探討台灣人的集體記憶,特別聚焦於日本時代的記憶表象。分析文本為東方白的<浪淘沙), (1990) 、吳豐秋的<後山日先照), (1996) 、謝里法的<紫色大稻埕), (2009) 及改編自這三部歷史小說的影視作品。硏究結果指出,重現日本時代是今日台灣的一股潮流,三部影視作品所呈現的日本時代記憶,具有以下共同特徵:一、都是描述跨越兩個時代的人物的家族史。登場人物生於日本時代,有過被殖民與接受近代化洗禮的歷史經驗,但戰後國民黨政府接收台灣,帶給他們的卻是另一個更嚴峻的挑戰。二、劇中所描述的日本時代涵蓋殖民性及近代性,但二戰時期生活困苦的記憶相對被淡化,且同時出現了脫離時代軌跡的疏離感與他者性。原因在於影像化過程需要更嚴格的時代考據,但世代間記憶的斷層,使劇中的戰爭記憶被淡化,同時植入了現代H 本的想像。三、劇中都呈現相對美好的「H 本」記憶。終戰前後的生活體驗及所見所聞是三位作家創作取材的泉源,他們不斷比對兩個時代,使得日本時代的記憶相對美好,而此一集體記憶,透過電視劇,不僅擴大了它的讀者群,也提升了它的可視性。
著者
瀧田 恵巳 Takita Emi タキタ エミ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.40, pp.83-104, 2014

Bei der Analyse der Sätze mit her- und hin- in der Erzählung sind folgende vier Begriffe unentbehrlich: „der Erzähler", „die Figur" in der Erzählungssituation, „der Gesichtspunkt" (Point of View) für das Geschilderte und „die Origo" als Koordinatenzentrum des Zeigfeldes. Jedoch werden sie vermischt und verursachen daher Widersprüche, z.B. die ererzählende Dichtung, in der der eigentliche Erzähler für das Erzählte nur die erste Person sein kann. Dieses Problem liegt an der Eigenschaft der Fiktion, „Als-Wirklichkeit". In diesem Aufsatz werden diese vier Begriffe unterschieden und mit anderen Erzählungsbestandteilen, „Autor", „Leser" und „Zuhörer" zusammen in die Bereiche „die Welt der Wirklichkeit" und „die Welt der Erzählung" eingeordnet. Aufgrund dieses Modells wird der Zusammenhang zwischen der dritten Person und der Vergegenwärtigung ermittelt, um die Widersprüche aufzulösen.
著者
岡本 淳子 Okamoto Junko オカモト ジュンコ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.45, pp.37-57, 2019-03-31

【学術論文】El objetivo de este trabajo es aclarar todo lo posible la situación real de la censura franquista de las representaciones teatrales.Primero, se hace una descripción detallada de todo el proceso: el procedimiento para los trámites deun expediente, detalles sobre los impresos que cumplimentaban los censores, los criterios de la censura y la identidad de los censores.En segundo lugar, analizamos los expedientes de censura franquista dirigidos al más importante dramaturgo de la época, Antonio Buero Vallejo. El análisis está basado en las correcciones y supresiones que indicaron los censores.Finalmente, se llega a la conclusión de que algunos censores carecían de un fuerte sentido de la responsabilidad. Otros, motivados probablemente por un exceso de trabajo y por la situación comprometida en que podían poner a los escritores, evitaban tomar decisiones. Nuestro trabajo también aclara que la mayoría de los censores no tenían en cuenta la vertiente política del dramaturgo y solo se limitaban al juicio del valor literario de sus obras.
著者
依田 純和 Yoda Sumikazu ヨダ スミカズ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.42, pp.195-217, 2016

1917年にトリポリで「トリポリ地方のユダヤコミュニティーの地位に関する法令」と題する冊子が出版された。この冊子は2 種類のユダヤ・アラビア語で書かれている。一つは古典アラビア語をほぼそのままヘブライ文字に置き換えたもの(以下R)、もう一つはトリポリのユダヤ教徒によって用いられるアラビア語・現代ユダヤ教徒方言をヘブライ文字で表記したもの(以下Š)である。条件毎にRの後にŠが続き、ŠはRの翻訳または解説という体裁である。本論考ではこれら2 つの変種についてそれぞれの正書法およびいくつかの文法項目を比較・分析し、両者の性格を明らかにする。
著者
Дыбовский A. C. Михайлова Ю. Д.
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化研究 (ISSN:03874478)
巻号頁・発行日
no.43, pp.207-233, 2017

学術論文ロシアの実践的日本学の創始者の一人であるD. ポズドネエフは、日本学的研究を始めたのは、1890年代の半ばのことである。当時、日清戦争のため日本は、ヨーロッパのマスコミの注目の的となり、D. ポズドネエフは、日本に関する資料を収集し始め、1896年、日本に係わる最初の著作『西欧の文献における日本の現在と将来』が世に現れた。その後、1906、1909、1911、1924、1925年、日本学及び日露関係に関する著作は次々と刊行された。本稿では、上記の作品の内容を分析し、日本研究者としてのD. ポズドネエフの功績を明らかにしようとしている。