著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.59-78, 2012-12-30 (Released:2017-08-31)

In the Keihan-type accent system, which includes the Osaka dialect, the lexically specified pitch patterns (i.e., accents) of words are classified into the following two categories: high-beginning and low-beginning. During the pronunciation of isolated words, the low-beginning type has two characteristics, which are an initial low pitch, and a gradual pitch rise from the beginning to the accent nucleus. A number of researchers claim that the latter characteristic is more consistent and therefore more pertinent. This paper provides a detailed phonetic description of the behavior of this type of accent in various sentence conditions and argues the relative importance of the two characteristics. An acoustic analysis performed on 15 sets of sentences uttered by a total of 26 speakers revealed the following: An initial low pitch is a firm characteristic that does not easily disappear in a sentence context; A gradual rise may be acoustically flat or even slightly descendent in some conditions, but it is also a firm characteristic that distinguishes low-beginning words from high-beginning words. These results suggest that it is not legitimate to conclude that one of the two characteristics is more important.
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.41-56, 2004-12-31 (Released:2017-08-31)

Differences between the typical pronunciation of Tokyo and that of Osaka were studied using "Kyonen Narano momizio Yumito mita," a sentence in which both varieties of Japanese have the same lexical tonal pattern. Twelve speakers from Tokyo and 12 from Osaka uttered the test sentence. The recordings were submitted to 36 listeners from Tokyo and 32 from Osaka to judge the speakers' provenience. A correlation analysis revealed that the utterances successfully recognized as Tokyo dialect by the Tokyo listeners have a shorter duration of [jo] in "kyonen" and of the first [a] in "Nara" and an irregular vibration of vocal cords at the end of the sentence, while those recognized as Osaka speech by the Osaka listeners have earlier F0 rise-falls and a less dynamic pitch movement.
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
Aula Nuova : イタリアの言語と文化
巻号頁・発行日
vol.5, pp.55-93, 2006-03-30

長短の対立がなく母音間では常に長いとされる子音〓〓〓〓について,その長さの実態を地域差の有無を含めて検討した。話者は,標準的発音と考えられている中部のトスカーナ州の話者1名,中南部のラッツイオ州の話者3名,そして従来これらの子音を短く言うとされている北部のベネト州の話者3名からなる。検討の結果,これらの子音は母音間では長いという特徴は,北部の1名を除く全員に見られた(トスカーナ話者以外は〓を除いて検討)。したがって,この特徴は北部でも一定の傾向として存在しているわけである。これらの子音の直前にある母音がアクセント母音である場合,それは非アクセント母音の倍程度の長さがある。聴覚的には短母音とみなされてきたが,学習者は相当長いつもりで発音すべきであろう。なお,これらの子音を一貫して短めに言う話者も含め,ここでの北部の話者は一般子音の長短は区別しており([n]について検討),中部や中南部に比べて長短の差が小さいということもなさそうである。アクセント音節への子音の所属関係,および語内のアクセント位置という音韻環境が子音の長さに影響を及ぼすかどうかについての検討も行ったところ,次末アクセントの語ではどの子音もアクセント音節に属さない場合は相対的に短いのに対し,長短の対立がない子音や一般子音の長いものは,子音の後半部がアクセント音節の末尾子音になる場合に相村的に長い傾向があることがわかった。次末アクセント以外の語ではこの傾向はあまり顕著ではないが,そこに地域差と思われるものはなかった。周知のようにアクセントは母音の長さに顕著な影響を及ぼすが,影響は実は子音にもあるわけであり,したがってアクセントは母音にあるのではなく音節にあると考えるべきことが確認された。
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.34-53, 2008-04-30 (Released:2017-08-31)

The level of phonetic realization of lexical accent (reduced level, which, in the case of words with an accent kernel, is exhibited by a low F0 value, or full level) is one of the major determinants of sentence intonation in Tokyo Japanese. Three experiments were conducted to provide evidence to support the author's previous claim that the reduction of accent level is triggered by semantically restrictive modification, and not by syntax. In Experiment 1, F0 values of the first two constituents of [[A[BC]]D] and [A[[BC]D]] were compared. The results indicated the irrelevance of overall syntactic branching structure for the accent level. In Experiments 2 and 3, peak F0 values of nouns with an accent kernel in semantically restrictive and non-restrictive conditions were investigated acoustically and perceptually. The results supported the prediction: nouns have lower F0 values when they are semantically restricted by the directly preceding modifier than when they are not.
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
Aula Nuova : イタリアの言語と文化
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-43, 2004-06-10

正書法上は同じaiでも,2母音が別音節に分かれ2音節目にアクセントがあるaiに比べて,全体が1音節に属する下降二重母音でアクセントがあるaiは,二重母音であるがゆえにかなり短く,アクセントがない二重母音に近い長さで発音されているのではないかという聴覚印象を,7名の話者の発音の音響分析を通じて検討した。その結果,(1)アクセントがある下降二重母音aiは,アクセントがないaiの平均1.5倍強の長さを持っていること,(2)2音節目にアクセントがあるaiに比べて,下降二重母音でアクセントがあるaiを1割から2割程度短く言う話者が7名中5名いること,(3)しかし二重母音であるがゆえに短縮させていると思われるのは7名中3名に過ぎないことがわかった。この点において話者がVeneto州かLazio州かという出身地域による偏りは特になさそうである。したがって,調音点の移動方向は同じでも,1音節に属する二重母音かそれとも2音節に分かれる母音連続かという条件は,アクセント母音の長さを左右する要因であるとは言えるが,さほど強力なものではないと考えられる。また,母音連続aoが下降二重母音に準ずる性格を持ち,2音節目にアクセントがあるaoに比べて短かめに発音されるのではないかという聴覚印象もあったが,これをやはり7名の発音の分析を通じて検討したところ,aoをaoより短く言う話者はいるが,それはaoが二重母音に準ずる性格を持つためとは言えず,単に最後から3音節目にあるという位置のための短縮に過ぎないようである。
著者
郡 史郎 Kori Shiro コオリ シロウ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2019, pp.13-24, 2020-07-31

音声言語の研究(14)首都圏中央部で使われる助詞・助動詞類のアクセントの具体的な音形を実用性のある簡潔な形で提示するとともに, その音韻論的型を郡(2015)の基準で分類した結果にもとづき,アクセントの変異のありかたと時代変化の方向性について考察した。「さえ・すら・より」「と」「よ・ぞ」については変異が意味の違いに由来すると考えうること, 変化の方向性としてアクセントの独立性が弱い型から強い型へという指向があることを述べた。
著者
郡 史郎
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2014, pp.63-74, 2015-05-30

音声言語の研究(9)東京方言の助詞・助動詞にはアクセントとしてどのような性質のものがあるかについて,直前形式とのアクセントとしての複合形態という観点を徹底させておこなった整理の結果と,関連する理論的問題についての検討結果を記した。ここでは助詞・助動詞のアクセントの性質を「乗っとり型」,「乗っとられ型」,「協力型」の3 種に分けたが,ほとんどのものは「協力型」になる。分類結果と具体的なアクセントを表2 と付表に示した。
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.52-68, 2006-12-30

Through searches on the Internet using Google, 396 adjective expressions that immediately precede the noun kutyoo (tone of voice) were identified as candidates for the major types of Japanese speech styles. Thirty-seven percent of them characterize the speaker's emotional, physical or social state, 31% describe the social or psychological relationship between the speaker and the hearer, and 17% concern the styles used in particular situations or of particular speakers. Comparisons with the results of other searches using Google performed 11 months later and with those using Yahoo! JAPAN Search revealed that there are 16 kutyoos that are constantly used with high frequency on the Internet. They are, in frequency order, tuyoi (strong), meeree (commanding), yasasii (gentle), teeneena (polite), kibisii (severe), odayakana (mild), ikari (angry), karui (light, not heavy), sizukana (quiet), tantantosita (plain), kitui (stern), otituita (calm), hagesii (violent), setumee (explaining), reesee (cool), and dantee (assertive) tones of voice. A multidimensional scaling analysis of perceived similarities among these kutyoos suggests that they can be grouped into 12 categories of speech style.
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1993

本研究では、次の2点に関して一通りの解決を与え、その成果を教育現場で試用することを目指した。まず一点は、交付申請書に記したように、「イタリア語らしいイントネーション」とはどのようなものであるかを音響的に正確に記述し、規則化することである。そして、第二点めは、学習者がそこから正しいイントネーションを再現できるような「表記」を教材に施すことである。具体的な成果としては、第一点の「イタリア語らしいイントネーション」の規則化に関しては北部、中部、南部、シチリア出身の計14名のイタリア人の短文朗読発話と自然談話を分析し、以下の10項目の規則を抽出した。(1)肯定文の文尾は、最後のアクセント音節の直前か、その内部で音が下がる、(2)一般疑問文は、文尾で一度肯定文のように下がり、その後で上がる、(3)疑問詞疑問文の文尾は上がらないことが多い、(4)意味の大きな区切りごとにその最後を上げ、ポーズを置く、(5-a)アクセントのあるところは高く発音する、(5-b)ただし、ある語が前後の語を修飾する構文では、後に位置する語のアクセントは高くならない、(5-c)また、朗読調では肯定文の最後の2語はひと続きに高く言う、(6)文中で意味的にいちばん重要な要素を際だたせて高く言い、その後文尾までは低く平らに言う、(7)否定文は動詞を高くその後を低く平らに言うことが多い、(8)同種の項目を列挙する際に、各項目の最終音節あるいはアクセント音節以降から高く平らに言う。第二点の表記の問題に関しては、英語の表記などを検討した結果、高低2段階の線(~_)を基本とし、これに音の高まりを示す山印(/\)と、文尾での上昇を示すための矢印(↑)を付加する表記法を考案した。さらに、この方式によるイントネーションの試験的解説を「NHKラジオ・イタリア語講座応用編」で実践した。
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.52-68, 2006-12-30 (Released:2017-08-31)
被引用文献数
2

Through searches on the Internet using Google, 396 adjective expressions that immediately precede the noun kutyoo (tone of voice) were identified as candidates for the major types of Japanese speech styles. Thirty-seven percent of them characterize the speaker's emotional, physical or social state, 31% describe the social or psychological relationship between the speaker and the hearer, and 17% concern the styles used in particular situations or of particular speakers. Comparisons with the results of other searches using Google performed 11 months later and with those using Yahoo! JAPAN Search revealed that there are 16 kutyoos that are constantly used with high frequency on the Internet. They are, in frequency order, tuyoi (strong), meeree (commanding), yasasii (gentle), teeneena (polite), kibisii (severe), odayakana (mild), ikari (angry), karui (light, not heavy), sizukana (quiet), tantantosita (plain), kitui (stern), otituita (calm), hagesii (violent), setumee (explaining), reesee (cool), and dantee (assertive) tones of voice. A multidimensional scaling analysis of perceived similarities among these kutyoos suggests that they can be grouped into 12 categories of speech style.
著者
郡 史郎
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.34-53, 2008

The level of phonetic realization of lexical accent (reduced level, which, in the case of words with an accent kernel, is exhibited by a low F0 value, or full level) is one of the major determinants of sentence intonation in Tokyo Japanese. Three experiments were conducted to provide evidence to support the author's previous claim that the reduction of accent level is triggered by semantically restrictive modification, and not by syntax. In Experiment 1, F0 values of the first two constituents of [[A[BC]]D] and [A[[BC]D]] were compared. The results indicated the irrelevance of overall syntactic branching structure for the accent level. In Experiments 2 and 3, peak F0 values of nouns with an accent kernel in semantically restrictive and non-restrictive conditions were investigated acoustically and perceptually. The results supported the prediction: nouns have lower F0 values when they are semantically restricted by the directly preceding modifier than when they are not.
著者
郡 史郎 Kori Shiro コオリ シロウ
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2020, pp.11-28, 2021-05-31

音声言語の研究(15)教会ラテン語の標準発音であるイタリア式について解説した書籍類の説明は,それだけでは現実の発音を再現できない不十分なものがほとんどで,実際とは異なる内容も書かれている。本稿では標準発音としてのイタリア式の採用の経緯を整理し, 1903年以降の録音録画資料を使っておこなった調査の結果にもとづき実際のイタリア式がどのようなものかを報告する。調査の結果では,ほとんどの解説書が触れない「単語間の音結合」の説明が現実の再現には必要であり, "inexcelsis"の下線部はカナ書きすれば[イネ]であって[インエ]ではない。"excelsis"は[エクチェルスイス]が多く,解説書が言う[エクシェルスイス]ではない。mihiは解説書が言う作為的な[ミキ]は一変種として存在するが,特にミサ曲では[ミー]か有声のh音を使う[ミヒ]が多い。従来の解説書の説明はイタリア風ではあってもイタリア式の実態の説明と言えず,グレゴリオ聖歌の校訂に大きな貢献をした20世紀初頭のフランス・ソレム修道院の独特な説明を,実際の発音をよく観察しないまま直接間接に受け売りしたものかと思われる。
著者
郡 史郎
出版者
大阪外国語大学
雑誌
大阪外国語大学論集 (ISSN:09166637)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.71-96, 2003-09-30
著者
郡 史郎
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2018, pp.17-28, 2019-05-31

音声言語の研究(13)日本語におけるアクセントやイントネーションの逸脱に対して感じられる違和感の程度について,聴取調査による簡単な検討をおこなった。2・3 拍の和語名詞は本来の型と異なるアクセントに感じられる違和感は一般には強い。その中で,本来は尾高型である語を平板型で言うことへの違和感は相対的に小さい。文内のイントネーションについては,意味の限定関係が決める規則の知識はあいまい文の言い分けにもじょうずな読みに聞こえるためにも必要だが,規則に違反した発音であっても,意味の違いが生じない限り,感じられる違和感は小さい。
著者
郡 史郎
出版者
大阪大学大学院言語文化研究科
雑誌
言語文化共同研究プロジェクト
巻号頁・発行日
no.2015, pp.61-76, 2016-05-31

音声言語の研究10東京など首都圏中央部の日本語における終助詞「ね」のイントネーションと用法の対応関係について,合成音声の聴取実験の結果と会話資料により検討した。その結果(表2),典型東京など首都圏中央部の日本語における終助詞「ね」のイントネーションと用法の対応関係について,合成音声の聴取実験の結果と会話資料により検討した。その結果(表2),典型的な「ね」のイントネーションの使い方は終助詞が付かない裸の文末におけるイントネーションの使い方と共通だが,それ以外にもさまざまな使い方ができ,そこには話し手の心的状態や対人態度を反映する部分が大きいことがわかった。