著者
奥村 昭博
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.133-152, 1973-04-30

組織は,生存しつづけるためには,常にその環境に適応してゆかねばならない。その適応の過程で組織は,環境の不確実性を処理する機構となる。よって,組織の環境への適応行動の理解には,まず組織と環境との相互関係を検討する必要がある。本稿は,前に紹介,説明したハーバード大学のローレンス・ローシュによって開発された「組織の"条件"理論(Contingency theory of organizations)」に基づいて,日本の企業でその実証研究を試みたもののまとめである。この調査の対象となったのは,小規模の繊維の販売会社であった。われわれは,この企業の重役3名(各地域の支店長)と商品別の課長10名に対してインタビューおよび質問用紙を試みた。
著者
中条 潮
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.63-82, 2007-10

商学部創立50周年記念 = Commemorating the fiftieth anniversary of the faculty50周年記念論文オープンスカイ政策が世界の潮流となる中,日本が旧来の保護主義的国際航空政策に固執すれば,消費者利益と日本経済全体にとっての利益を損なうばかりか,本邦航空会社の競争力低下にもつながるおそれがある。政府方針として採択されたアジア・ゲートウェイ構想における国際航空自由化方針は,日本の国際航空政策の一大転換点として評価されるが,不十分な部分もあり,望ましい国際航空政策としては以下の諸改革が求められる。 第1 に,競争条件のイコールフッティングを前提に,二国間の路線への自由参入,以遠権の自由な交換,航空運賃の自由化,国内運航権の外国航空会社への開放,外資規制の撤廃,関西空港,中部空港および地方空港の完全開放を行うべきである。また,権益の交換にあたっては,航空の範囲にとらわれず,広い視点から国益の交換を検討すべきである。 第2 に,首都圏空港の容量制約に対応するため,2010年に完成予定されている羽田と成田の容量拡大工事の前倒しを行うとともに,二次空港の活用策について検討すべきである。また,発着間隔,飛行ルート,管制方式,誘導路と滑走路の改善や見直し等により,現行発着枠および容量拡大工事完成後の予定発着枠の拡大を図るべきである。 第3 に,現行首都圏空港施設の有効活用を図るため,①羽田・成田の国内国際両用化を図る,②発着枠の配分については,硬直的なペリメータ規制ではなく,競争入札方式など価格メカニズムを通じて利用者ニーズを反映させる方式を採用する,③羽田については,公用機枠の一部活用や特定時間帯の国際線への完全開放等を行う,等の施策を実施することにより,2010年以前においても国際線の増加を実現するべきである。 第4 に,航空会社の経営資源を有効活用する観点から,機材,運航乗務員にかかる国際基準等の相互認証,運客一体化条件等の規制を撤廃・緩和すべきである。 第5 に,空港整備特別会計制度を解体し,民営化を促進して空港整備と運営の効率化を図るべきである。
著者
高垣 寅次郎
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.4, no.4, pp.1-18, 1961-10-31

Michita Nakamura was one of those who played major parts in the economic development of Japan in the early years of Meiji. When he was in Tokyo, he met Yukichi Pukuzawa in the second year of Keio (1866), and since then very confidential contact had been kept betwean them. Though he had not been a regular student at the Fukuzawa School, he became a sincere admirer and follower of Fukuzawa, a theoretical pioneer of Japan's capitalism. When the Western enlightened system of book-keeping was introduced into Japan through the translation work of Fukuzawa titled " Choai no ho", (Booking in Balancing Form), he made an effort with great skillfullness to propagate the method in business circle. He was recommended as the president of Maruya & Co. (now Maruzen Co.), an importer of all sort of Western goods, and contributed to the civilization of new Japan. Nakamura's great achievement in his career was the design and establishment of the Yokohama Specie Bank in 1880, intended as an important one of policies on gold reserves of Shigenobu Okuma, Councillor of State of the time, by the recommendation of Fukuzawa. Nakamura took up the post of the first president of the Bank. It should not be overlooked that he was also one of the founders of the Meiji Insurance Company in 1881. After Okuma resigned his post in October 1881, Nakamura was forced to throw up his duty as the Bank president in the next year. While he was the president of the Tokyo Rice Exchange, he was charged with breach of trust, and had to retire from business life. Though he sank into obscurity in later years, his meritorious works in the earlier days should be noticed. A few years ago, I could find three letters of Fukuzawa at Nakamura's near relatives in Nagoya, which had been unknown among biographers and researchers on Fukuzawa. The present research intends to throw foot-lights on the relations between Pukuzawa and Nakamura, as well. as the latter's life and works which have hitharto been buried into oblivion.