著者
赤川 元章
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.37-63, 1997-10-25

19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツ資本市場のグローバル化は著しく進展し,とりわけ急速な産業発展によって大量の資金を必要としていたアメリカ合衆国との関係を深めていった。だが,この関係は,合衆国の鉄道証券に特化されており,この証券の取引に基づいて両国の銀行間の関係も形成された。本稿は,合衆国において最も積極的に証券業務を展開したDeutsche Bankの実例を通してドイツ大銀行の合衆国における活動および国内の証券取引所における合衆国鉄道証券の上場問題を実証的に分析しようとするものである。
著者
吉田 啓一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.1, no.5, pp.29-43, 1958-12-31

This paper is discussed on the process of the nationalization of the Bank of France and the four big deposit banks and also on the method of credit control. It was in 1936 under the government of "Front populaire" that the Bank of France started its first step to the nationalization. Since then, some attempt of reorganization was made during the World War II, but towards the end of 1945 after the "liberation", the radical reconstruction was carried out to the effect that the Bank of France was completely nationalization with other four big banks. The nationalization of the Bank of France is not entirely caused by the economic reason, but seems to be due to the social and political reason. This is clearly understood from the process of it. In this point we can say the nature of the nationalization is a little different from that of the Bank of England. The fundamental idea was to get rid of dominion upon the Bank of France by a few people and also upon the French politics and economy itself by the minority. In other words we might call it the socialization based on the socialism. Therefore the system of the control of the financial policy came to be adjusted and strengthened with the realization of the nationalization of the Bank of France. The aim of this treatise is to make clear the manifold situations which stimulated the nationalization of the Bank of France, especially its social and political back-ground, investigating the process of it.
著者
村田 昭治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.79-98, 1959-04-25

This article aims to contribute to the clarification of the nature of the retail market by tracing the changes and developments of retail price determination which were incorporated in the economic theories of A. Smith, J. S. Mill, E. Cairnes, H. Sidgwick and A. Marshall. Chapter I of the article covers the price theory held by A. Smith in his work, "An Inquiry into the Nature and Causes of the Wealth of Nations." Smith asserted that perfect competition did prevail even in the retail market and that prices would exactly cover the costs of production. Thus, the theory due to the assumption of perfect competition, as Smith thought, can neglect the problems which arise in the proper field of commerce. Nevertheless, the study of his thought is rewarding from the standpoint of an economic theory of commerce. Chapter II deals with the theories of price determination in the retail market and the wholesale market, which were mentioned by J. S. Mill. Mill pointed out the universal principle that there could not be two prices for the same goods in the same market. And an example of the competitive market was the wholesale market. On the other hand, in retail markets, there were many prices in different shops or even in the same shop. Mill's theory was established upon the thesis that retail price was determined by "Habit" and "Custom" rather than competition. Thus, Mill observed that ignorance, carelessness, indolence and some other causes made retail prices less regular. Since the middle of the nineteenth century, the markets were removed from conditions of perfect competition, and then dissatisfactions with competition as an explanation of retail price were evidenced in several works. In chapters III and IV, I shall refer to the opinions of E. Cairnes and H. Sidgwick who had a direct influence upon J. S. Mill and went further than Mill in the discussion of retail price determination. Cairnes, the last important English Economist to write in the classical tradition, did break away somewhat Smith's concept of competition in retail trade. As above mentioned, Cairnes's discussion of the difference between competition in retail and wholesale markets adds further explanation to Mill's observation. Namely, retail dealing's rest upon "a moral basis" rather than upon an economic basis. Fluctuations, says Cairnes, in prices are less in retail market than in the wholesale market, and so moral factors account for this. Sidgwick discussed retail prices under the heading of "Monopoly and Combinations." And he concluded that retail prices were above the average rate in open competition. According to Sidgwick, the large gains of retail store were explained by the sale of "Goodwill" or "Connexion." Goodwill is the advantage which an old established business has over a new business at its first start. Lastly, I shall try to make an additional remark on Marshall's explanation of retail price determination. Marshall, too, regarded retail prices as exceptional cases to the rules which determined other prices. This means that a retail dealer, who has established a good connection, has always had a partial and limited local monopoly. So he can set prices arbitrarily to an extent that is impossible in the case of middlemen or ordinary producers. This is because the private consumer is not a good judge of quality and for discovering the cheapest market. Thus, in Marshall's opinion. "The retailer is apt to adapt his charges not to the cost of the services rendered, but to what the customer will bear : he is apt to charge highly in those branches of his business in which his clientele cannot form a good judgement for themselves or are unlikely to truble themselves to buy in the cheapest market. In the nineteenth century, there came the great change and development in the commercial structures in England. This was reflected in a growing dissatisfaction with perfect competition as an explanation of retail prices by the Classical School Economists and Neo-Classical Economists. This is perhaps the result of their realizing the nature of commerce itself, and those economists have contributed much for the establishment and development of a systematic theory of commerce by using the new analytic tools of the theories of Imperfect Competition and Monopolistic Competition. * A. Marshall, "Retail Prices, in Memorials of A. Marshall," ed. By A. C. Pigou, 1925, p. 353.
著者
黒川 行治
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.65-90, 1997-06-25

わが国では,将来支出予定の退職金を準備する形態として,会社内部への投資による準備と会社外部の基金の運用による積立とが併存しているため,会計においても,退職給与引当金会計と年金会計とが制度上併存している。そこで,本研究ではまず,これら二つの退職金制度について包括的に会計測定するとしたならば,どのように考えたらよいものかを両会計方法の計算構造から考察する。次に,退職金債務や発生勤務費用に関する以下のような代替的測定方法について,いくつかの前提事項を設定することで,各測定方法の一般式を導出し,各代替案の特徴を検討する。1.予測単位積増方式(発生給付評価方式) (1)国際会計基準や米国基準で言及されるもの 1)予測単位積増方式一定額制 2)予測単位積増-支給倍率加味方式 ア.予測給付債務 イ.累積給付債務 (2)わが国の基準 1)予測単位積増-給与加味方式 2)予測単位積増-給与・支給倍率加味方式 2.期末要支給額方式 3.定額拠出(積立)方式
著者
森岡 耕作
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.87-110, 2009-04

論文マーケティング研究における重要な研究領域と見なされるブランド論で先駆的研究を展開したAaker(1991)は,「同種の製品であっても,そのブランド名が付いていることによって価値に差異が生じる」という興味深い命題を提唱した。しかしながら,それに続く既存研究は数多く存在するものの,消費者があらゆる点について同種であると見なす製品を前提にして,その製品に付与されるブランド価値の生成について議論を展開することはなかった。このことを問題視する本論は,消費サイドにおけるブランド価値の生成と変容というダイナミックな現象について,前半部ではN. Luhmannの社会システム理論に依拠しつつ,補完的にLeibenstein(1950)のバンドワゴン効果/スノッブ効果,およびGranovetter(1978)の閾値モデルを援用して,「ブランド価値はバンドワゴン効果を伴う消費者間コミュニケーションよって生成し,他方,スノッブ効果を伴う消費者間コミュニケーションによって崩壊し,さらに,それらの組み合わせによってブランド価値は生成・変容する」ということを説明した。他方,後半部においては,その現象を理解するために,マルチエージェント・シミュレーションを設計・実行した。その結果,既存のブランド論が捨象してきた議論領域においても,ブランド価値が生成・変容しうることを明らかにした。そして,このように展開される本論は,一方では,Luhmann の社会システム理論が既存のブランド論の問題ないし限界を克服するために有用な理論枠組であることを示し,他方においては,ブランド価値の生成・変容という具体的な現象を吟味することによって,それまで一般的かつ抽象的な議論に留まっていた社会システム理論の発展可能性を示唆した。Prior research on brand equity or brand value has assumed that all products are the same in their functions but different in their marketing activities. However, we can assume that products are the same in not only their functions but also their marketing activities, and this assumption has been paid little attention. So, this paper aims to explore how the emergence and collapse of products' brand values resulting in their up-and-down market shares can be possible when all products are same in all aspects. At first, we use Niklas Luhmann's social system theory to explain the emergence and collapse of brand values. Then, we get a constructive understanding of market share dynamics by conducting experiments using multi-agent simulation model. This is the way we imply the frontiers of brand research by suggesting that the social system theory is useful in analyzing the emergence and collapse of brand value.
著者
友岡 賛
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.3, pp.75-85, 2001-08-25

嘗て破産関係業務は公共会計士業の中心であった。19世紀イギリスにあって寄せては返す恐慌の波は破産にかかわる法の整備を求め,そこに登場をみた諸法は公共会計士に多くの仕事を与えた。会計プロフェッションの確立はこの世紀の第3四半期のことであった。ただしまた,破産関係業務には幾つかの問題があった。1883年破産法が破産関係業務の激減をもたらしたとき,そこには監査業務の擡頭があった。
著者
権丈 善一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.33-53, 2001-10-25
被引用文献数
1

ここでは,政府は社会保障の財政方式として普通税と目的税のいずれを望み,その望みを実現するためにいかなる政治戦略をとるのかを,政府の意思決定モデルを構築することにより考えてみる。具体的には,国民から人気のある商品を「社会保障」とみたて,不人気な商品を社会保障以外の「他政府サービス」とみたててみる。そして,政府は,これら両方の商品を販売しているのであるが,政府自身は,「社会保障」よりも「他政府サービス」の方をより多く販売したいと思っているとする。さらに,政府は,キャンペーンを行い,国民の選好に影響を与える権力をもっているものとする。この時,政府はどのような政治戦略をとるのか,という問題を設定する。考察の際,政府の意思決定モデルとしてブキャナンの財政選択モデルを参考にする。考察の結果,政府は国民に社会保障の重要性を認識させる政治的キャンペーンを行いながらも,消費税や相続税の福祉目的税化には強く抵抗することが,理論的に予測されることになる。この抵抗の際,政府は,主に,目的税がもつ財政の硬直化問題を理由にあげることになる。しかし,財政の硬直化は,目的税にかぎらず普通税のばあいにも,生じることをわれわれは知っている。そこで,なぜ,財政はいつも硬直化問題をひき起こし,どうして,目的税の方が普通税よりも財政の硬直化が深刻となるのかを,財政方式と政治家の政治力との関係に焦点を当てた政策形成モデルにもとづいて考察する。そしてさらに,目的税が道路のようなストックの供給に用いられるばあいと,社会保障にみられるように,主にフローを賄うのに用いられるのでは,その財政硬直化の弊害の度合いも,随分と異なる可能性があることを論じる。
著者
戎野 淑子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.77-92, 2003-04
著者
高橋 美樹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.123-140, 1999-02-25

本稿では,創業支援策の理論的根拠を提示し,創業支援策と中小企業政策との関連を明らかにする。近年の「進化論的経済学」に従えば,創業支援策の理論的根拠は,基本的に,イノベーション創出における中小・ベンチャー企業の優位性に求めることができる。一方,中小企業政策の理論的根拠は,活力ある独立した中小企業を育成することが「大企業・独占への対抗勢力」となる点に求めることができる。以上のような議論を踏まえると,結局,中小企業の存在意義は,単なる「反独占勢力」ではなく,「イノベーション創出を担う反独占勢力」という点にある。そして中小企業政策や創業支援策の目的は,こうした中小企業を育成することにある。その場合,いたずらに中小企業を「保護」するのではなく,積極的な競争促進政策と創業支援策の一体的活用を通じて中小企業を「育成」する-これが,創業支援策が活発化する現状での,今日的な「反独占政策としての中小企業政策」なのである。
著者
戸田 裕美子
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.89-115, 2006-02

本稿では,初期の広告研究に重要な貢献をしたチェリントン(P. T. Cherington)の所説を当時の時代状況に照らして解釈し,その広告思想の展開基盤を明らかにすると共に,彼の主張が後の広告研究に及ぼした影響を議論する。19世紀末,不当表示や欺瞞的広告が横行する事態に対して消費者運動の中で広告批判が盛り上がりを見せた。これに対して,自主規制として1911年にプリンターズ・インク誌は虚偽広告を禁止する州法のモデル案を発表し,世界広告クラブ連合は1912年のボストン会議で「広告に真実を」というスローガンの下で広告浄化運動を展開した。こうした運動は1914年の連邦取引委員会法の中で欺瞞的広告を禁止する条項が織り込まれるという形で結実した。このような広告浄化運動を背景に,チェリントンは広告思想を発展させた。彼は当時の一般的な広告批判,(1)広告は消費者に偽りを伝え,消費者を騙すものであるから社会悪である,(2)広告は経済的浪費であるという2点に対する応答として議論を展開した。彼は第1の点に関して,真実の広告を守るためにも虚偽広告が社会から排斥されるべきだと考え,そのための規制や立法の制定,倫理規定の策定等,実際の制度設計に尽力した。第2点目については,広告が無駄ではない根拠として,広告費は販売費の削減に寄与すること,また広告費は大規模生産システムによってもたらされた生産費の縮減を源泉としており,それを広告に再投資することによる需要刺激が更なる生産量の増加をもたらし生産効率の向上を実現すること,さらに,広告の教育的側面に着目し,広告によって啓発された消費者はより良い購買者になってきたことなどを主張した。広告批判が高まり広告活動の否定的な部分が強調された時代の中で,広告の肯定的な側面を分析したチェリントンの広告思想は,後の広告研究に重要な貢献をなすものであったことを議論する。
著者
渡部 直樹
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.31-50, 2000-11

現在,組織や制度を動的な観点から説明しようとする,進化論的な諸研究が進展している。それらは,(1)進化経済学的アプローチ,(2)進化ゲーム理論的アプローチ,(3)進化生態学的アプローチ,といったものに分類できる。この進化論的アプローチの主唱者の中で,ネルソン=ウィンターを始め,少なからぬ人達が,ダーウィン主義の方法を否定し,ラマルク主義を標榜している。その理由としては,「偶然性を仮定するダーウィン主義は,進化を盲目的淘汰の結果と見なすため,組織や制度の進化の中心である,行為者の目標志向的な学習過程を取り扱
著者
伊藤 眞
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.301-324, 2008-02

商学部創立50周年記念 = Commemorating the fiftieth anniversary of the faculty論文環境省は自主参加型排出量取引を平成17年度より実施しており,平成19年3 月15日付で「排出削減クレジットにかかる会計処理検討調査事業」を公表した。そこには,キャップ・アンド・トレードの会計処理について複数の会計処理が提示され,クレジットの無償交付時に,①クレジットもその償却義務も認識しない,②クレジットとその償却義務を認識する,③クレジットのみ認識(償却義務は温室効果ガス排出時に認識)する3 つの考え方が示され,②と③については,事後測定につき原価法と時価法が示されている。 2004年12月に公表された国際財務報告解釈指針第3 号の方法は③の基であるが,この処理に対し欧州財務報告アドバイザリー・グループ等からの懸念が表明され,直ちにこの解釈指針は廃止された。その批判は,約束期間はじめのクレジット無償交付時にクレジットのみ公正価値で認識するため受贈益が生じるのに対し,クレジット償却義務は,その後の事業活動によるガス排出につれて認識するという処理が,両者は一体であり利益は生じないという経営者の感覚に反し,また,当該受贈益は政府補助金として繰延処理するが,利益の繰延べが負債の定義を満たさないため,政府補助金の繰延処理について廃止検討予定である点,さらに,クレジットは原価又は公正価値(評価差額は資本直入)で測定されるのに対し,排出削減義務は現在価値で測定され変動差額は損益に計上されるため,事後測定と報告においてもミスマッチが生じる点にある。 基準年度の実績排出量から削減義務量を控除して算出された総排出枠(キャップ)と同量のクレジットが無償交付されるが,継続企業であればガスを排出する約束期間後に,通常,当該クレジット量を償却するという契約に基づく義務も存在する。無償交付クレジットは企業にとって生存権的な意味合いのもので,収益によりカバーされる必要のないものである。もし収益によりカバー,又は削減義務以上に排出削減できるのであれば,それがほぼ確実となった時に利益認識すればよい。これに対し,有償で取得したクレジットについては,収益により回収されるか,費用削減によってカバーされる必要があるから,償却義務は実際にガスを排出したときに費用とともに認識すればよい。また,認識したクレジット償却義務の範囲でクレジットの時価評価を行うことにより,経済実態を適正に表示することができると考えられる。したがって,経営者の感覚に合うものは上記②の時価法であり,これが適切な会計処理ということになる。 さらに,クレジットは,企業が対象事業活動を行わない,又は廃業した場合には,契約違反として返還しなければならないと考えられるため,クレジットの返還義務は解除されていないと解され,上記条件付償却義務と一体となって無償交付時の負債を構成するものと解釈できる。
著者
斉 中凌
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.121-141, 2007-10

商学部創立50周年記念 = Commemorating the fiftieth anniversary of the faculty50周年記念論文金融政策の主体である中央銀行は時には財務状況が悪化し債務超過に陥り,物価の安定という政策目標を達成することができなくなった事態が起こる。本稿では,大量な海外資産(外貨準備)を所持している中国の中央銀行である中国人民銀行に焦点を当て,その外国為替市場への介入にかかるコストを推計し,人民銀行の現在の財務状況を調べる。その結果に基づき,人民銀行にとる今後の課題を論じる。 人民銀行は国際収支黒字の拡大を背景に,人民元の為替レート水準の安定を図るため,外国為替市場への介入を続けており,外貨準備残高は急速に拡大している。本稿では人民銀行のバランスシートを使用し,データが利用可能な2001年1月以降について為替市場介入によって発生した人民銀行の損益,すなわち為替市場介入コストを推計した。推計結果より,介入による累積損失は拡大傾向にあり,その規模が2005年末時点で人民銀行の自己資本の5倍にも至っていること,また,介入コストの要因を分解してみると,為替レートの変動は金利変動より影響力が強く,その効果がより早く現れることがわかった。 以上の推計結果を踏まえ,人民銀行にとって如何に財務の健全化を維持しながら,金融引締政策を遂行できるのかは今後の大きな課題であると結論付けた。
著者
砂田 洋志
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.81-106, 1996-04-25

効率的市場仮説の反証として取り上げられた曜日効果とはある曜日の収益率の平均が他の曜日の平均と異なるというものである。近年のミクロ経済学の進展によって収益率の分散と市場における価格情報が密接な関係をもつことが明らかにされた。そこで収益率の分散が曜日間で異なることを分散の曜日効果を定めて,日経平均株価指数を対象に収益率の平均と分散の曜日効果の存在をノンパラメトリックな統計的手法で検証した。本稿ではまず収益率の平均ならびに分散の曜日効果に関する理論を紹介した。そして日経平均株価指数を対象にして日本の株式市場のデータを実証分析した。その際に日本の株式市場で平均と分散の曜日効果を確認したので,曜日効果を市場に流入する情報と結び付けて解釈しながら分析した。本稿の結論は以下の通りである。第1に1976-1985年, 1992-1994年という本稿の全標本期間について日本の株式市場において収益率の平均と分散の各々が曜日間で等しいという仮説が棄却された。第2にバブル前の期間では収益率の平均に関する曜日効果が火,水,木曜日という週の中央の曜日と土曜日に存在したことが確認された。分散の曜日効果は火曜日と土曜日に存在することが確認された。一方,バブル後では平均に関する曜日効果が月曜日と木曜日に存在することが確認された。分散が曜日間で等しいという仮説が棄却されると同時に月曜日の分散が大きいものの,分散の曜日効果は統計的に支持されるはど強くない。第3に混合正規分布仮説を踏まえて解釈すると,バブル前の1976-1985年には米国市場の月曜日の取引きの影響を火曜日の日本市場が強く受けていたことが示唆された。第4に日本の株式市場における曜日効果はバブル前の1976-1985年の間,火,水,木曜日という週の中央の曜日,特に火曜日に特徴があった。しかし,バブル経済期を挟んでその中心が火曜日から月曜日に変化したことが確認された。
著者
白石 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.1-18, 1997-10-25

本稿は現在の日本橋堀留町1丁目に昭和7年まであった「新乗物町」の歴史的素描である。明治になり人形町通りの背景が大きく変り,新しい洋反物を中心とした織物問屋が台頭して,周辺は急速に織物問屋街化が進む。その中でこの新乗物町という人形町通りに面した小さな町が,どのように変貌をとげてゆくかをみようとしたものである。これはこの数年の間に発表した日本橋界隈の問屋と街に関する著書・論文を更に発展させようと集めた資料の分析の覚書をもとにしたものである。最後に,新乗物町は,織物問屋街の一割に形成された下町の「町内社会」の典型だったと結ぶ。これこそ近著「日本橋界隈の問屋と街」の1つのテーマだったかも知れない。
著者
八代 充史
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.27-40, 2012-12

論文本研究は, 東京市場で競争している異なる資本国籍の人的資源管理を「収斂と差異化」という観点から検討する。 人的資源管理に変化を促す要因として重要であるのが, 国際化, 具体的には外資系企業との競争である。一般に長期雇用の日本企業では, 年功賃金や遅い昇進によって, 従業員の格差が長期的に拡大していく。こうした日本企業の人的資源管理は, 短期的な処遇格差を重視する海外で人材獲得競争に「失敗」し続けてきたが, 近年国内の外資系企業との人材獲得競争においても, 同様の問題が生じている。本稿では日本企業と外資系企業との人材獲得競争が各々の雇用制度にどの様な影響を及ぼすかを, 投資銀行を対象に考察する。 投資銀行の業務は, 大別して個人営業部門と法人部門とに分けられる。海外の基準では, 両者の報酬体系は大きく異なるにもかかわらず, 伝統的に日系の投資銀行では職能資格制度によって処遇は基本的に同一であった。この点について現在どの様な変化が見られるかを, ①職種別採用の有無, ②両部門間の人事異動, ③報酬体系という3つの側面から検討する。 また投資銀行における総費用の中で人件費の占める割合は極めて高く, 人件費の削減をどの様にして行うかが市場競争において決定的に重要である。この点については, ①法人部門と個人部門の分離, ②外部労働力の導入および雇用調整, ③職種別賃金制度の導入, ④ボーナス比率の調整等, という4つの側面に関して, 各社の対応を明らかにしたい。
著者
赤川 元章
出版者
慶應義塾大学
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.6, pp.1-29, 1992-02-25

19世紀後半,オスマン帝国から独立したセルビアとブルガリアは,いずれも小規模営農中心の農業国であり,資本制的生産様式確立以前の原蓄段階にあるヨーロッパ後進国であった。両国は,農産物の輸出と工業製品の輸入とによって世界市場へと編成され,蓄積元本不足の下方,産業振興政策を採用したため,両国の工業化は,結局,急激な財政悪化とヨーロッパ先進国資本への依存を強めることとなった。これらの国では,通貨制度の整備と同時に,国家主導で中央銀行を創立し,農業主体の金融構造を形成する。だが産業金融については,国内資本のみでは不充分であり,この部面では外国銀行の進出が行われる。ドイツ金融資本は,セルビアにBerliner Handelsgesellschaft,ブルガリアにDisconto-Gesellschaftおよびその系列下のBanque de Creditの活動が行われたが,いずれの国でも,フランス銀行資本との競争でイニシアティブを確立しえなかった。
著者
前田 淳
出版者
慶應義塾大学出版会
雑誌
三田商学研究 (ISSN:0544571X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.3, pp.181-198, 2007-08

商学部創立50周年記念 = Commemorating the fiftieth anniversary of the faculty十川廣國教授退任記念号 = In honour of Professor Hirokuni Sogawa50周年記念論文・退任記念論文「テイラーシステム」の形成過程に着目しながらテイラーの著作『工場管理法』の論点を整理し,その意義と限界についても明らかにした。その際,前稿で考察対象とした彼の論文「労働問題の部分的解決へ向けての第一歩である出来高給制度」の論点と特徴を踏まえながら「比較の視点」を重要視した。