著者
森 文彦
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.77-86, 2016

<p>更級日記は今から千年前,平安時代のある女性が書き残した日記である。更級日記には14歳から47歳までの期間,作者の見た一連の夢が記録されており,これをユング心理学の観点から見るとき,作者の個性化プロセスの興味ある記録となっていることがわかる。最後の夢においては夢に阿弥陀仏が現れ,作者の最後の日に彼女を浄土に連れて行くことを確約する。これは最初の夢における予言の成就であった。心理学的にいえば,この日記は,夢に対して関心を払い続けることの重要性,さらに夢に対してアクティヴな態度をとることの重要性を示すものである。</p>
著者
菱田 一仁
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.27-38, 2019 (Released:2019-06-14)
参考文献数
39

河合(1975)の言うように,箱庭療法は古来行われてきた箱庭遊びとの関連を持っている。そして,箱庭が生まれてきた経緯について歴史的に見ていくと,それが大嘗祭における標の山のような造り物の系譜の中に生まれてきたものであることが分かる。造り物はのちの世には次第に洲浜や灯籠,盆景といった様々な形で作られるようになった。造り物は,見立てという技法を持つことによって,その置かれる場所を超越的な経験の起こる場所へと変える力を持っているといえる。見立てとはある種の隠喩であり,それによって造り物は,見たままの意味とそれの暗示する内的な真実という二つのものを同時に表すことができるようになると考えられる。つまり,造り物という観点から改めて見るとき,同様に見立てという技法によって作られたり見られたりする箱庭も同じような特徴を持っており,だからこそそこに投影された隠れたクライエントの本質を明らかにすることができるようになると考えられる。

1 0 0 0 人為と自然

著者
梶井 照陰 豊田 光世 川戸 圓 伊藤 真理子
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.63-77, 2019

箱庭療法学研究 第32巻 第1号 pp.63-77 2019年<BR>資料<BR>人為と自然<BR>シンポジスト:梶井照陰<BR>写真家/真言宗僧侶<BR>豊田光世<BR>新潟大学朱鷺・自然再生学研究センター<BR>川戸圓<BR>川戸分析プラクシス/ユング派分析家<BR>司会:伊藤真理子<BR>新潟青陵大学
著者
村尾 泰弘
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.33, no.1, pp.25-37, 2020 (Released:2020-10-12)
参考文献数
6

本研究では,少年鑑別所で自閉症スペクトラム障害の疑いと診断された犯罪少年(殺人未遂)の心理臨床を検討した。この少年(中3)は緘黙の症状を呈していたので,セラピストは,面接では言語的なコミュニケーションを補うものとして,箱庭やMSSM,写真などを用いて関わった。箱庭にはコミュニケーションの回復過程が示された。発達障害の少年の非行臨床においては,被害者意識の理解が重要であり,その理解のためには,情緒的共感性をよりどころにして,心の交流を行うことが重要になること,また,認知や共感性の特性等,障害特性を考慮すれば,発達障害の非行臨床は一般の非行少年の臨床とあまり変わらないのではないかという問題提起を行った。
著者
永山 智之
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.65-80, 2014

本研究では,PAC分析と円を用いた描画法を用い,対人恐怖的心性・ふれ合い恐怖的心性との関連から二者状況と三者状況における体験や困難の生じるダイナミクスを検討し,そこでの関係の持ち方から特徴的な対象関係を探った。その結果,両心性とも低い群の事例では,その場その場の状況に応じて個々の他者との関係を築く柔軟性が窺えた。一方,両心性とも高い群・ふれ合い恐怖的特徴を持つ群の事例では,それぞれ三者,二者で困難な状態となっていたことが窺え,共に人数構造と関係の持ち方の齟齬が特有の否定的体験につながっていたことが推察された。そして,前者には二人称の他者の求める役割,後者には場における役割に同一化することで自己愛を満たす防衛的対象関係が見出せた。
著者
塚越 康子
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.45-56, 2015 (Released:2016-02-08)
参考文献数
9

本論文では児童養護施設における被虐待児との5年間の遊戯療法過程での箱庭や遊びの表現を取り上げ,被虐待児のクライエントにとっての守りとなったものを検討した。言語的表現が苦手なクライエントは,セラピストとの最初の出会いでの体験からセラピストへの安心感を持ち,心理療法初期から自己の内的世界を箱庭や遊びの中で自由に表現することに繋がった。母親との葛藤に直面化する日常の出来事が起こるたびに,彼の内的世界は大きく崩れたが,心理療法における場所や時間など治療的な枠組みとセラピストとの関わりが守りとなり,遊戯療法の中で内的世界を自由に表現した。さらに,箱庭や遊びで表現できることの守り,箱庭の枠や箱庭の中の柵の守りなど幾重もの守りが彼の自我の成長を促し,クライエントは主体的に生きていくことを選べるようになったと考えられる。
著者
坂井 朋子
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.41-52, 2018

<p>本論文では,窃盗症と診断された女性との箱庭療法過程に見られた,循環的な成長について論じる。本事例は定着のしづらさが特徴で,ペアになる対象を求めて彷徨っていた。人に尽くして満足する自己愛的なファンタジーが自我と乖離し主導することに問題の本質があり,そのため強い守りとなる枠が必要であった。重要なのはその中で不安や葛藤を保持することである。箱庭は,セラピストも含む多様な「私」との交感の場で,囲われて省みられることによって「私」は純化され,固着から解放された。背景の出来事が意味のあるタイミングとしてとらえられ,途絶えていた体験の連続性が箱庭において結びついたことが,ひとつの鍵であったと思われる。閉塞的なペアのイメージが開放するものに変化する過程で,イメージと身体が一致する転機があり,家族や地域社会,風土と調和して生きられる「私」になった。</p>
著者
長谷川 千紘
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.17-27, 2015

本稿では,「私がない」ことを訴える20代前半の女性の心理療法過程を報告する。クライエントは思春期に生じた自己像の揺らぎをきっかけに摂食障害や希死念慮を抱えてきた。面接当初,彼女は出来事の次元としては整った物語を語ったが,そこには彼女自身の内的リアリティが欠けていた。セッションのなかで彼女は"自分が空っぽ""自分が分からない"と感じていることが明らかになる。彼女の心理学的テーマはどのように自分自身に出会うかという自己関係の問題であったと思われる。本論文では8つの夢を通して,彼女の〈私〉という自己感がどのような状態にあって,どのように変化していったのかを検討する。
著者
古市 真智子
出版者
The Japan Association of Sandplay Therapy
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.63-74, 2013

本稿で検討するのは,発達障害をもつ男児との箱庭療法過程である。Clは運動と社会性の発達に障害がある小学4年生の男児であり,暴言や集団行動ができない等の主訴で来談したが,箱庭づくりを始めたころから,これらの問題は改善へと向かった。Clの制作した箱庭の内容と構造には,混沌とした世界が「同質-異質」「普通-変な」等の相対性を軸に整理され,まとまりのある世界へと変化していく過程がみられた。これは,これまでClが世界を理解してきた過程を確かめながら歩み直していたようであった。また,この過程においてClは,Thとの「情動調律」や「共同注意」といった原初的な母子関係を体験したと考えられた。
著者
赤川 力
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.41-50, 2013 (Released:2014-01-24)
参考文献数
11

本稿は,下着の窃盗をした不登校の中学2年男子生徒との事例研究である。このクライエントは児童相談所から児童自立支援施設に処置され,その後にスクールカウンセラーに依頼された事例であった。面接開始時は訪問面接であったが,最後には学校での面接に至った。このクライエントは,主に音楽のイメージを用いて表現してきた。考察では,3点について考察した。1.音楽を通して表現されたもの,2.通路としての音楽と「橋をかける」機能としての音楽について,3.ClとThとの関係性について,である。
著者
桑原 晴子
出版者
日本箱庭療法学会
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.3-15, 2015 (Released:2016-02-08)
参考文献数
15

本論文は,緘黙傾向の不登校中学生女子の箱庭療法過程を提示し,場面緘黙の箱庭療法においてどのように身体的側面が意義をもつのかを検討することを目的とする。箱庭のイメージ内容の変化,箱庭制作時のリズムという身体的側面,そして箱庭療法のプロセスで生成する身体症状の3側面に意味深い連関が見られた。イメージ内容では,砂あるいは世界を水で分割し同時につなげることが繰り返された。また箱庭を制作する際に多様なリズムが生まれ,そのリズムを生み出すことが主体の感覚の生成につながったと思われる。また面接の転機に身体症状が生じたが,これらの身体症状をイメージとして捉えることが重要だと考えられる。そしてJungによる共時性の視座がこれらの相互連関するプロセスを理解し,その自律的展開を見守るうえで意義があることについて考察を行った。
著者
渋谷 恵子
出版者
The Japan Association of Sandplay Therapy
雑誌
箱庭療法学研究 (ISSN:09163662)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.29-39, 2014

この論文では,人と話せないことがつらいと訴える抑うつ状態の大学生の箱庭療法過程を報告する。象徴性や物語の解釈のみではわかりにくい箱庭表現があり,箱庭の構造から理解することにより,変容過程が理解できた。危機的な状況の箱庭表現の後,中心化が繰り返されて危機を克服していった。最もわかりにくかった中心が空の構造の箱庭が表現されてから,エネルギーが動き出した。中心を周回する箱庭を経て,最後は,友人と共に旅立つ表現が為された。実際にも,人を信じて生きていけるようになったと語り,社会に向けて出発した。